fc2ブログ

面倒だから黒川を攻め破れ

2022年12月24日 19:43

667 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/12/23(金) 22:42:57.48 ID:CLLYe5AS
上州は由良国繁の領地での話。
黒川谷と言う地を治めていた松島式部少輔阿久沢能登守武田勝頼に裏切ろうとしているという噂を聞きつけた国繁は、老臣との評定の結果、松島淡路守を使者として彼らの真意を聞こうとした。
松島は黒川谷へ向かおうとしたが、前夜の大雨によって渡良瀬川が大増水していた。急いでいた松島は無理やり渡ろうとした。
「大事の使者であるから、時刻をおくらせてはならぬ。つづけ」と共の者に下知し、川に乗り入れた。
松島自身は水練の達人ではあったが、供の者たちにすがられて自由を失い、松島を含めた使者16名全員溺死してしまった。

松島の水死を聞いた国繁は「この上は面倒だから黒川を攻め破れ」と藤生紀伊守と谷右京、金谷因幡守に銘じて千五百人ほどで攻めさせた。
金谷勢は藤生と谷と連絡を取ろうと石原与市右衛門たちを派遣した。
しかし黒川谷側へはせ参じようとした軍勢に見つかってしまい、突破しようとしたが不案内山中で道に迷ってしまい、全員うちとられてしまった。
それを知った金谷は驚き、慎重に連絡を取ろうとした結果、丸一日を費やした。

一方黒川谷側では、和を請おうと松島弥太郎を使者として、藤生の元へ派遣した。
結果的に和議はなったが、そこまでに手間取ってしまったため、不安になった黒川谷勢が金谷の陣まで押し寄せてしまった。
金谷側も「攻め手が敵に寄せられるとは恥辱である」と攻撃をしかけたため、激戦になってしまった。
その最中に和議を成立した知らせが届いたが、それを聞いて自陣まで戻った者や、それを追ってさらに攻めかかる者、逃げ散る者もあり、大混乱となった。
金谷が鐘をうたせてようやく戦が止まったが、結局使者の松島弥太郎を含め二百人ほどが討ち死にした。
最終的に松島、阿久沢の両名が陳謝し、由良の幕下に入った。

ぐだぐだな展開で無駄に死者が増えてしまったお話。新田伝記より



スポンサーサイト



由良国繁・長尾顕長兄弟幽閉

2019年10月23日 17:36

534 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/23(水) 13:33:11.48 ID:Nqs6PsjL
天正十三年正月五日、元旦に仇敵である佐野宗綱を討ち取った長尾但馬守顕長は、居城である館林に
家子郎党を招き祝宴をひらき、まず須山城を守っていた小曽根筑前守に抔を与え、二番目に宗綱を
討ち取った豊島七郎左衛門を近くに呼んで「宗綱誅伐の手柄第一である」と抔を与え、感状と褒美が渡された。
(中略)
しかしここで、重臣である江戸豊後守が顕長へ諫言をした
「申し上げます、第一に佐野殿を討ち取ったこと、早速小田原へご報告なさるべきであるのに、御延引
なされているのは何故でしょうか。当家は北条の幕下であり、また小田原は関東無双の大名、油断は大敵
かと存じます。

第二に彦間、藤坂の両城に加勢の人数をすぐにでも差し向けるべきなのに、それも未だ行われていません。
諫言耳に逆らうと申しますが、世俗に勝って兜の緒を締めよとも言います。私が本日顔色のすぐれなかった
のは、この二つが気にかかっていたためです。」

この言葉に長尾顕長も深くうなずき
「その方の言葉も尤もである。しかし小田原への注進はさほど遅れているとは思わない。また
彦間、藤坂への加勢も、佐野方は主人を失い、混乱こそすれ弔い合戦など思いも寄らないはずだ。
しかし勝手兜の緒は締めねばなるまい。」
そう言って、ほどなく彦間、藤坂へ加勢を入れ、また小田原へも、久米伊賀守、金山の由良氏からは
横瀬勘九郎が使いとして立った、北条氏政父子は両人を引見し、懇ろな言葉があり、引き出物なども賜り
帰国した。
(中略)

同年二月二十五日、小田原の北条氏政・氏直父子より、山上郷右衛門という武士が由良、長尾両家へ
使者として差し向けられた。その趣は、先年に金山の武力を以て桐生又次郎重綱を追い払い、また
当春佐野宗綱を討ち取ったこと神妙であると褒め称え
「この上は佐野、栃木、結城、小山辺りまでも手中に入れられたく、出馬に於いては小田原よりの加勢も
参らすべし。だからといって、当方には切り取った領地に対しての野心はない。各々の心次第に
宰領されたい。ただし両家の軍法、采配について、小田原の軍勢との調整が必要であり、
由良国繁長尾顕長同道にて、小田原へお出向きくださるよう、この山上を案内に立てたのである。」
との内容であった。

そこでこの兄弟(由良国繁長尾顕長は兄弟)は打ち連れて上州を発ち小田原へと向かった。
由良国繁は林越中守、同又十郎、今井大蔵少輔、鳥山伊賀守、江田兵庫介、小金井十郎兵衛、細谷勘九郎、
堀江彦助、長島外記、金井田伝吉、以下騎馬三十名、弓鉄砲の者百名。
長尾顕長は南掃部介、新井図書介、山名主計介、貝原丹波守、高山右馬介、市川主水介、大岩大助、
芳野加右衛門、宮崎五太夫、江川海老介、斎藤作右衛門、小菅弥太郎、関口右馬介、岩崎弥助、以下
騎馬三十名、弓鉄砲の者七十名を召し連れた。

両家は小田原に到着すると町家に旅宿を定め、それより氏政父子と対面のため城へ上った。
その彼等に、山上郷右衛門に多米主膳正が付き添い、氏政父子の言葉を伝えた。それは意外の
言葉であった

「各々の来臨祝着である。であるが、そもそも当春に佐野宗綱を討ち取った事、早速に注進あるべき
なのに、延引したのはその意を得ず。また秩父新太郎、岩築十郎などが成田左馬介を案内として
栃木の城を攻めた時、両家は何故に加勢をしなかったのか。そのため両勢は土地不案内により
若干の討ち死にが有った。これは両家が見殺しにしたのも同然である。
それだけではなく、近頃両家は小田原を蔑ろにし、あれといいこれといい奇怪の行為多い。
故に北条旗下の理由なく、この逗留の間に糾明するものである。」

そう述べるや突然多勢で取り囲み、そのまま用意してあった座敷牢へ入れ、番兵を付けた。
従った家臣たちはこの思いもかけぬ突然の事態にどうすることも出来ず、ただ臍を噛むばかりであった。
色々と評議をしても、主人二人が虜になった以上いかんともしがたく、その夜のうちに急ぎ上州へ帰ることと
成った。金山の長島外記、館林の外丸源之允の二人はそれぞれ主人の馬に打ち乗り、小田原から
金山までの四十余里の工程を、五時(10時間)ばかりで駆けつけ注進に及んだという。
彼等の乗った馬は両方ともにその夜死んだ、

(関八州古戦録)

佐野宗綱元旦討ち死に続く、由良国繁長尾顕長兄弟の小田原幽閉についてのお話



神梅一党の事

2019年10月16日 17:06

517 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/16(水) 14:21:58.97 ID:yXUU6QxE
東上野勢多郡神梅郷は、松島式部入道古柏、愛久沢能登入道有伴の二人が頭として、
地侍たち数代の暮らしを支えてきたが、彼等が仕えているのは桐生大炊介直綱(助綱)であった。
しかし桐生家が衰えてからは小田原の北条氏の幕下に入り、一年の内一、二度、小田原へ参勤する
他は、他家との関わりは一切なかった。

ところが天正七年、由良信濃守国繁が
「神梅の郷士たちが、一番に近い我が金山に服さず、小田原に参勤するのは奇怪至極である。」
と言い、攻め寄せてきた。

当時、元々の主家であった桐生家は、伊勢崎の荻田備後守に乗っ取られようとしたのを、金山の
由良氏に救援され今もわずかに虫の息を保っていたが、所詮金山の先方たらざるを得ず、
その桐生の兵とともに、金山の藤生紀伊守(善久)、金谷因幡守に率いられた兵に、新田、山高、
津戸、吉次、広沢、荒戸、本宿の地下人百五十人余りも加わり、塩原表へと打って出て、明神の
森に陣を取った。神梅一党を討ち滅ぼすためである。

金谷因幡守はその他の諸士、郷士一千余人を引き連れ梨の木坂の上に陣を進め、後陣の藤生紀伊守との
連絡のため、伊藤右京亮、木村縫殿介に弓三十人を塩原の陣に置いて出撃した。そしてこの部隊は横瀬山の
峰を越えて元原へと出ようとした。

神梅勢より出張っていた強戸、高草木の者達がこれを見て「桐生、金山の勢が押し出してきた!」と、
神梅の松島入道に報告した。入道は「来たか。小勢ならば討ち取って神梅の土産にせよ。」と命じた。

神梅勢はもとより地形に詳しい強みが有り、敵が小勢ならばとたかをくくっていたのだが、最初のうちこそ
勝利したものの、徐々に敵の圧力に押され、だんだんと討ち取られていった。
そこで松島入道、愛久沢能登守以下の者達は神梅に寄り合い評定し、松島入道はこのように言った
「敵はわれら神梅党本来の成り立ちを知らないため、このような事が起こったのだ。」

そもそも鎮守府将軍源頼義が、奥羽での前九年の役にて安倍宗任、貞任兄弟を討ち、京へ報告するため
嫡男八幡太郎義家を代官として差し向けた折に、降参の夷賊七百三十人余りが旧主の名残を惜しんで
この国まで来た。この時、義家が「かねて朝廷で定められている数、百人以上を連れることが出来ないため、
これより皆奥羽に戻るように。」と言った。しかし松島、愛久沢の党八、九十人は、今後奥羽との飛脚の
中継としてこの神梅の山中に残ることと成った。その後桐生家の配下として安堵を得たが、本来は
鎮守府将軍の旗下であり、それ以外の誰の命も受けぬ者である、というのが彼等が先祖より言い伝え
られてきた事であり、この松島入道、愛久沢能登守の二人の老人も自任し、また神梅衆全体の
誇りでも有った。

しかし今はそうも言っておられず、このように桐生金山の兵に攻められては一旦勝つことが出来たとしても
最後には負け、神梅は滅ぼされてしまうため、ここは事の次第を述べて和睦したほうが良いと、松島入道の
長男である松島弥四郎に、丈目、平沢などという郷士が付き添って高津戸の敵陣へ向かった。

高津戸で藤生紀伊守、金谷因幡守と対面して趣旨を述べると、この上は人質を差し出すべしとして
和睦が成った。そしてこの事を金山の由良国繁に報告する間、この三人は高津戸の陣に留め置かれたが、
神梅の者達は不安になって、三百人ばかりが徒党を組んで迎えに来た。

ところがこれを見た梨の木坂の金山勢が「すわ!敵が来た。」と思い、五百騎ほどで突撃し、
横瀬の北と南の表で合戦と成った。互いによく戦い、未だ勝負のつかぬ所に、金山より和睦が成立した
との伝令が届いた。『向後は互いに見方である。』との由良国繁の言葉に一同唖然とした。
この戦いで桐生の兵百七十人余りが死に、また坂の麓ではこの和議のため使いとして来た松島弥四郎も
討たれ、付き従った丈目、平沢も深手を負い、神梅に引き上げた後、二、三日で死んだ。

その後松島、愛久沢より小田原の北条氏政へ事の次第を通達し、返事はなかったという。
以後、神梅の郷士は金山の由良国繁の旗下となった。

(関八州古戦録)

現在の群馬県みどり市あたりに在った、神梅郷士たちについてのお話。