fc2ブログ

毛谷主水について

2022年02月01日 16:21

306 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/01(火) 15:53:57.91 ID:4m5caflV
空誉上人が乗り移ったとされる毛谷主水について
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8719.html
毛屋の本氏


で関ヶ原で西軍の物見をして東軍の士気を高めたため家康から饅頭をもらい、全て平らげた毛屋主水武久がモデルと思われる。
色気より食い気の方がふさわしい毛屋主水がなぜ美女のお相手役にされたかについては

貝原益軒「黒田家臣伝 毛屋武蔵」に関ヶ原や加増や武蔵改名の後の話として
ここに豊前国城井中務(鎮房)が家人に、鬼木掃部という者は、大剛強力の者なりしが、長政に背いてほろぼされけり。
そのむすめ、弟妹両人をつれて落人となりていたりしを、長政の命にて、武蔵これを娶る。その生まれる所の子を太右衛門という。
武蔵が妻の弟は、鬼木惣左衛門という、黒田美作に武蔵が所託にて仕えしむ。いまにその子孫あり。
武蔵、寛永五年七十五歳にして筑前にて病死す。

とあり、黒田騒動が後世脚色された際に、黒田に恨みを持つ城井氏(寛永箱崎文庫)や鬼木氏(歌舞伎や映画)や大友氏(白縫譚の蜘蛛の妖術使いの若菜姫)などとの因縁が加えられた時に
鬼木氏を妻に持っていたために毛屋主水の名前が使われたのではないかと。

307 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/01(火) 16:03:14.53 ID:4m5caflV
大食漢繋がりで「博多細伝実録」には元禄の頃、鍋島藩への祝賀の使いの際に「他に芸はありませんが大食で鳴らしております!」
と言い放ち、焼き物を20人分平らげ、酒を大盃で五杯飲み、鍋島から賞賛され大いに面目を施したとして、藩主から褒美をもらった星野助右衛門という人物の話がある
幕末に黒田藩士の磯野藻屑源素太皆が、おはぎを38個食べて殿様から褒められたというネタに通じるものが

ついでに「博多細伝実録」には黒田藩家老の黒田美作に仕えた鬼木氏のその後の話として、
元禄の頃、黒田美作(三奈木黒田家三代目の一貫)が佞人を重用し民が苦しんでいた。
重臣の鬼城新左衛門は諫言するも聞き入れてもらえなかったため、家族一員(老母、妻、二人の子供)白装束仕立てで首を斬り、自らも諫言の遺書を残し切腹。
鬼城家は家名断絶となったが、新左衛門の死から二ヶ月もしない間に佞人どもが狂ってたわごとを発するようになった。
こうしてそれまでの悪事が露見したため、みな悉く切腹。
鬼城新左衛門は鬼城大明神として崇められた、という話が記されている。

黒田長政に滅ぼされた鬼木掃部の子孫が黒田藩家老のために諫死し家名断絶という歴史の奇妙さ



スポンサーサイト



「旌をあおむけたら、たちまちに突き殺す!」

2019年11月17日 17:13

346 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/16(土) 18:30:25.39 ID:lNqogFGN
関ヶ原の役で黒田長政はその臣・毛屋主水(武久。黒田家の旗奉行)に旌旗を預けられた。

主水は高き丘を越えて少し低い所に旌旗を立てた。長政はこれを見て「高みに引き立てて立て
るべし」と下知された。

これに主水は「麓へ押し下ろして立てた旗を後へ引いて高みに立てては、味方は負け色になり
敵から敗軍と見えます。しかれば敵方の勇みなりましょう」と、ついに旗を立て直さなかった。

長政の合渡の川越えの折、主水は水際に臨んで旗を押し立て敵と間近くなった時、どうしたこ
とか馬印・旌旗を各々はあおむけて旌色が悪く見えたので、主水は「味方敗軍の色あり!」と
急いで馬から飛んで、下槍の石突をもって旌竿をうつむけた。

そして「旌をあおむけたら、たちまちに突き殺す!」と下知して、岩巻という旗差は強力者で
あったので、取り分けて彼を戒め主水も同じくエイエイ声を揚げて押し立てると、旗色は直り
正々であった。

――『志士清談』



347 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/16(土) 18:40:00.33 ID:esdnP8HH
関ヶ原で敵城視察した時に「一見、大軍に見えますがそのうちまともに戦う気なのは2割くらいでしょう」
と言って士気を上げて家康に饅頭貰った人だっけ
同じく黒田藩の磯野藻屑は幕末におはぎを38個食べて殿様からお褒めに預かったそうだけど
毛屋主水の子孫だったりして

348 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 13:40:53.31 ID:dw0VDGnO
旗ひとつとっても大事なんだね

349 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 14:50:38.11 ID:ENrq08LC
幕末になると将軍様さえ馬印捨てて逃げちゃうのに

350 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 22:01:23.18 ID:g2+kOh5h
エイエイ!NGMS!NGMS!

     /\
   /  \
  / ∧__∧ \
/ ( ´∀` ) /\
\ (    )/  \
  \   /      \
   \/ ∧∧∧∧__\
        ( ´/)  ) )\
      /  /  ∧∧∩
   ○(    ○  / ´∀)|
    /ヽ ) ヽ )と  ノ
   (/(__//(__/_ノ> >
/ ̄Y ̄Y ̄|/ ̄Y ̄Y ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

351 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 22:18:47.94 ID:HdDGucNp
NGMSの旗見つからないかなw

354 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 11:07:54.59 ID:cC/oPjqy
>>346
黒田長政の奉公構えって後藤だけじゃなかったんだ
ちいせえ

355 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 15:57:28.32 ID:EgDuduD8
>>354
奉公構えとはちょっと違うのでは

356 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 17:09:46.12 ID:cC/oPjqy
>>355
どこが違うの?

357 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 18:28:29.93 ID:EgDuduD8
奉公構は追放刑で他の大名たちにもこいつを雇わないでくださいって根回しすることだと思ってたが
この毛屋さんは黒田家中に留まって働いてるはず
加藤家から高禄で召し抱えられそうになったのを長政が許さなかったってだけのことでしょう
才能がある人だから長政も惜しかったんでしょう(ならもっと優遇すればいいのにとは思うけれど)