681 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/21(木) 23:28:00.00 ID:m1yqi8VD
天正十三(1585)年、薩摩の島津軍が肥後中部・内陸部を支配していた阿蘇大宮司家領へ攻め込んだ年
圧倒的な兵力を持った薩州勢の前に阿蘇配下の平野部諸城はことごとく落城。筆頭家老甲斐親英も敵へ寝返ってしまう。
これを聞いた家臣団は大宮司惟光に身の危険が及ぶことを恐れ、惟光・惟善兄弟の目丸への避難を提案
先代当主惟種の近習坂梨弥吾助惟連、西源兵衛惟惟景、渡辺軍兵衛といった大宮司家へ忠誠を誓う家臣達がこれに付き添った。
その道中何者とも知れぬ者達が追いすがり、惟光・惟善兄弟を捕えようと襲いかかるが
渡辺軍兵衛は槍で突き伏せて退散せしめ、西源兵衛は肩に乗せた惟光をしっかりと離さず
坂梨弥吾助は先頭に立って10人あまりを切り伏せるなど家臣三人の武勇もあって無事目丸の隠れ家へ辿り着いた。
この後も阿蘇家は秀吉の九州征伐時に当主幼少を理由に参上しなかったため所領没収、肥後国人一揆や惟光処刑といった苦しい時期を送るが
関ヶ原を経て肥後を支配した加藤清正の配慮によって慶長六(1601)年弟惟善が社家として阿蘇家復興を許される。
その際最後まで惟善に付き従った坂梨惟連・西惟景は惟善より恩賞が下され
特に弥吾助こと惟連は忠勤功労第一であるとして阿蘇家家司・惣庄屋に任ぜられた。
惟連は慶安四(1651)年二月に80余年の生涯を閉じるが、以降も坂梨家は先祖同様阿蘇家を支え今日に至っている。
http://seiwabunraku.hinokuni-net.jp/play/play08/
682 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 00:28:47.09 ID:FnK7PD8H
>>681
国道57号の滝室坂の辺りも含めて、あの辺り一帯が坂梨だから、そこら辺の人か>坂梨弥吾助
坂梨氏や西氏、高森氏とかは阿蘇氏の通字の「惟」の字使ってるし、元々阿蘇氏の一族とかだったのかな?
683 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 01:38:40.42 ID:hBdr+YrO
>>682
坂梨、西、高森の三つとも阿蘇家の分家で、結構な重鎮
他に村山とか上島、中村、光永、竹永、仁田水なんかも。
(マイナーどこでは津邑、阿蘇品、白石、二子石といったメンツなどあり)
阿蘇流坂梨の姓は複数の系統があって、異なる時代に阿蘇家の一族が家祖の異なる坂梨家を作ってるのでややこしい。
ちなみに北里氏や木山氏のように阿蘇氏以外の氏族ながら「惟」の通字を賜った一族もあり
佐伯氏、大蔵系氏族のようにもともと「惟」の字を使う者達もおったそうな
684 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 01:44:37.53 ID:hBdr+YrO
あと、「坂梨」という苗字は平家の落ち武者が
「坂が無い(梨)=平」という意味で作った苗字・地名であるともされ
「平家出身の坂梨氏が住んでいた地にちなんで阿蘇氏の一族が多系統の坂梨姓を名乗った」
という更にややこしい説もあるらしい
685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 08:08:15.75 ID:QGru8z6r
そんなにオレオレ坂梨があったら価値がなくなりそうなのにどんだけブランドなんだ坂梨
686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 16:07:21.42 ID:UzDP5ZQf
戦国時代の逸話じゃないけど坂梨にまつわる話を一つ
滝室坂の辺りは豊後街道(肥後街道)にあって、参勤交代で鶴崎の港に向かう途上になるんだけど
今も当時を思わせるような石畳の道が残ってたりするんだ。
あるときここを通りかかった武士が「坂梨という名なのにこれほどの坂があるとすれば、大坂にはどんな辛い坂があるんだ・・・」と悲嘆して
ついに自殺をしたっていう昔話があったりする。
俗に「大坂に坂なし、坂梨に坂有り」なんて言われる滝室坂の逸話
戦国時代じゃないからスレチだけどね
687 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 19:14:00.73 ID:d29KtPWM
坂梨ってゅうのにぃ。。
これほどの坂。。。
じゃあ、大坂って。。。
もぅマヂ無理。。。
切腹しょ。。。。
688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 02:04:12.90 ID:2X3nnihr
お話にしたって豆腐メンタル過ぎだな
天正十三(1585)年、薩摩の島津軍が肥後中部・内陸部を支配していた阿蘇大宮司家領へ攻め込んだ年
圧倒的な兵力を持った薩州勢の前に阿蘇配下の平野部諸城はことごとく落城。筆頭家老甲斐親英も敵へ寝返ってしまう。
これを聞いた家臣団は大宮司惟光に身の危険が及ぶことを恐れ、惟光・惟善兄弟の目丸への避難を提案
先代当主惟種の近習坂梨弥吾助惟連、西源兵衛惟惟景、渡辺軍兵衛といった大宮司家へ忠誠を誓う家臣達がこれに付き添った。
その道中何者とも知れぬ者達が追いすがり、惟光・惟善兄弟を捕えようと襲いかかるが
渡辺軍兵衛は槍で突き伏せて退散せしめ、西源兵衛は肩に乗せた惟光をしっかりと離さず
坂梨弥吾助は先頭に立って10人あまりを切り伏せるなど家臣三人の武勇もあって無事目丸の隠れ家へ辿り着いた。
この後も阿蘇家は秀吉の九州征伐時に当主幼少を理由に参上しなかったため所領没収、肥後国人一揆や惟光処刑といった苦しい時期を送るが
関ヶ原を経て肥後を支配した加藤清正の配慮によって慶長六(1601)年弟惟善が社家として阿蘇家復興を許される。
その際最後まで惟善に付き従った坂梨惟連・西惟景は惟善より恩賞が下され
特に弥吾助こと惟連は忠勤功労第一であるとして阿蘇家家司・惣庄屋に任ぜられた。
惟連は慶安四(1651)年二月に80余年の生涯を閉じるが、以降も坂梨家は先祖同様阿蘇家を支え今日に至っている。
http://seiwabunraku.hinokuni-net.jp/play/play08/
682 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 00:28:47.09 ID:FnK7PD8H
>>681
国道57号の滝室坂の辺りも含めて、あの辺り一帯が坂梨だから、そこら辺の人か>坂梨弥吾助
坂梨氏や西氏、高森氏とかは阿蘇氏の通字の「惟」の字使ってるし、元々阿蘇氏の一族とかだったのかな?
683 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 01:38:40.42 ID:hBdr+YrO
>>682
坂梨、西、高森の三つとも阿蘇家の分家で、結構な重鎮
他に村山とか上島、中村、光永、竹永、仁田水なんかも。
(マイナーどこでは津邑、阿蘇品、白石、二子石といったメンツなどあり)
阿蘇流坂梨の姓は複数の系統があって、異なる時代に阿蘇家の一族が家祖の異なる坂梨家を作ってるのでややこしい。
ちなみに北里氏や木山氏のように阿蘇氏以外の氏族ながら「惟」の通字を賜った一族もあり
佐伯氏、大蔵系氏族のようにもともと「惟」の字を使う者達もおったそうな
684 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 01:44:37.53 ID:hBdr+YrO
あと、「坂梨」という苗字は平家の落ち武者が
「坂が無い(梨)=平」という意味で作った苗字・地名であるともされ
「平家出身の坂梨氏が住んでいた地にちなんで阿蘇氏の一族が多系統の坂梨姓を名乗った」
という更にややこしい説もあるらしい
685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 08:08:15.75 ID:QGru8z6r
そんなにオレオレ坂梨があったら価値がなくなりそうなのにどんだけブランドなんだ坂梨
686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 16:07:21.42 ID:UzDP5ZQf
戦国時代の逸話じゃないけど坂梨にまつわる話を一つ
滝室坂の辺りは豊後街道(肥後街道)にあって、参勤交代で鶴崎の港に向かう途上になるんだけど
今も当時を思わせるような石畳の道が残ってたりするんだ。
あるときここを通りかかった武士が「坂梨という名なのにこれほどの坂があるとすれば、大坂にはどんな辛い坂があるんだ・・・」と悲嘆して
ついに自殺をしたっていう昔話があったりする。
俗に「大坂に坂なし、坂梨に坂有り」なんて言われる滝室坂の逸話
戦国時代じゃないからスレチだけどね
687 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 19:14:00.73 ID:d29KtPWM
坂梨ってゅうのにぃ。。
これほどの坂。。。
じゃあ、大坂って。。。
もぅマヂ無理。。。
切腹しょ。。。。
688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 02:04:12.90 ID:2X3nnihr
お話にしたって豆腐メンタル過ぎだな
スポンサーサイト