fc2ブログ

伊勢宮川の戦い

2020年05月21日 17:55

74 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/20(水) 21:02:57.43 ID:6jvJY+1A
その頃、伊勢の国司・北畠晴具卿は勢南の多気に住し、武威専ら盛んにして、和州へも討ち入り、
宇智郡の諸士を靡かせた。これに対し大和の国人、越智、十市、久世、満西等は畠山家の家人であるため、
これを防いで合戦に及んだ所、北畠氏の分国である勢州にまた一揆が勃興し、先ずこれを鎮めん為に、
和州への出陣成り難く、ただ勢州の中で戦い暮らした。

中でも、当国度会郡の山田庄は、大神宮(伊勢神宮)の神領なのだが、当所の禰宜、神主等が悉く横領して、
祭用を遂げず、国司の政事に違背してその下知を用いず、剰え一揆を起こし。国中へ討ち入って武士の領地を
相妨げた。その中でも、山田の住人である村山掃部助という神官は大剛の者にて、一揆の大将となり、
宇治、山田、湊、河崎、二見、朝熊の諸勢を催し、国中へ討ち出ようとしていた。彼に同心する神官は、
堤、春木、上部、久志、本龍、福井、益、三日市、喜多、山田、大路、檜垣、橋村、窪倉などという者達が
悉く一味した。

かくて天文三年(1534)の春正月晦日、国司晴具は南方の諸勢を催しかの一揆を攻めた。
一揆の輩は宇治山田に屯し、宮川の東川原に陣取って防戦をした所に、国司方の先陣である
澤、秋山らが川を渡って頻りに駆け入り、速攻にて討ち取ると、一揆等は忽ちに打ち負けて悉く敗北した。

彼等の頭領である村山掃部助は大神宮の社中へ逃げ入り、拝殿に腰を掛けて腹を切って死んだ。
浅ましいというもなお余れる事である。剰え火を放ち掛けて、終に当社は一片の煙として焼失した。
ここに、この村山は稀代の悪人、極罪の匹夫と成った。

それより一揆の残党たちは、二見、塩合など所々において撃殺され、終に手を束ねて国司家へ降参した。
そして徐々に恩免を蒙り、元の如くに神職を相勤め、その後数年を経て、社頭も再建成就した。

續應仁後記

伊勢での一揆との戦いについて。



スポンサーサイト



一向一揆の伊勢乱入

2020年05月19日 19:46

69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/19(火) 12:33:55.69 ID:Bf5WeBmv
天文元年(1532)の秋、和州において一揆勃興し、当国高取城を攻めたが、城主の越智某は随分に防ぎ戦って、
終に一揆を追い払った。
同年十月、南都(奈良)の町中が一揆を企て、(興福寺)僧房を焼立てたため、僧房よりこの返報として、
また町中を焼き払った。
この一揆の大将は、一向宗の門徒である鴈金屋願了、同余五郎という者であった。

このような中、当国宇多、吉野、伊賀国名張の一揆等が悉く組み合って、伊勢国へ乱入した。
国司の北畠晴具はこれを防ぎ留めようとしたが、老臣たちは思案して
「あのような賤しき土民の奴原に、当家歴々の侍たちを差し向け防がせるという事は、本意ではありません、
その損害は少なからぬものとなります。」
(懸ル賤キ土民ノ奴原当家歴々ノ侍計を差向テ防カスヘキ事本意ニ非ス其損寡カラス)

と言って、当国山田庄の穢多非人を相催し、乞食多勢に紙小旗を指し連ねさせ、その旗には一様に『穢多』と
いう文字を書き付けて、武士の先に押し立て進ませた。
この勢に対し、流石の和州の一揆もこの小旗の文字を見ると
「いかなる賤しき我々と言っても、穢多非人を相手にして合戦は出来ない」
(イカナル賤キ我々ニテモ穢多非人ヲ相手ニシ合戦ハ成マシ)

と、それより散り散りに成った所を、先に進んでいた穢多を押しのけ、後ろから武士たちが進み出て
一揆を追い掛け追い詰めて、悉く討ち取り退治した。

『續應仁後記』

いわゆる一向一揆の伊勢乱入についてのお話。



70 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/19(火) 15:18:53.47 ID:q4f1rUzL
鴈金屋(雁金、かりがね)が
贋金屋に見えてしまった

71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/19(火) 19:15:42.69 ID:k6h9sKFp
エタ・ヒニン相手に合戦はできないって価値観
今の俺たちには分かりにくいな
庶民にとってすら「合わぬ敵」ってことなのかな

72 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/19(火) 22:56:37.49 ID:SLuxWB2U
武家が相手の戦なら武功を主張できるし、それを基に利権を得る事もできるが、
利権を持たない穢多非人を討った所で得られる利権もない、といった感じなのかな。

73 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/20(水) 21:01:31.00 ID:5ay5kml+
元寇で恩賞を貰えなかったのに近いかも

75 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/21(木) 17:52:36.05 ID:sLaPQUAP
>>72
関わることが恥になるから。

76 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/22(金) 09:50:29.77 ID:XBGq6bG5
>>72
女兵士の首は手柄として認められないから女と戦うの嫌がったようなもんじゃね

77 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/22(金) 13:53:59.98 ID:oTO4WNcs
戊辰戦争でも、農民兵を相手にできるか、って武士が言ってたって話もあるな。
なお、長州がエタヒニンで組織した部隊に、井伊の赤備えは壊滅させられた模様