fc2ブログ

左衛門佐ほどの人の無穿鑿はあってはならない

2020年06月06日 17:02

266 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/06(土) 12:24:15.65 ID:r7q0Mypy
左衛門佐ほどの人の無穿鑿はあってはならない


池田家臣の丹羽山城は生涯三十七度の戦で、一度も遅れを取ったことがないという。
信長に仕えていた父・助兵衛が桶狭間の戦いで戦死してしまったので、翌年(山城が十三のとき)
信長が池田恒興に
「丹羽助兵衛のせがれが物になりそうな眼差しをしているので、使ってみるように」
と仰せられたので、伊木清兵衛(忠次)の取次で恒興に召し出された。
荒木との戦で活躍し本能寺の変後に筒井順慶への使者を務め、家老として千五百貫の知行を
得たものの、山城は思うところがあり天正年間に子供と一緒に池田家を立ち退いた。
そうしたところ浅野紀伊守(幸長)に呼ばれ、三千三百石で仕えることになったという。

文禄年中の高麗陣(文禄の役)、木曽城(もくそ城、晋州城の別名)の浅野紀伊守殿の攻め口で
山城が一番乗り、亀田大隅が二番乗りしたが、そこに浅野左衛門佐(氏重)が一番乗りしたと披露した。
山城と大隅は詮議をしようとは思ったものの、左衛門佐は家老で御一族なので沙汰に及ばなかった。

慶長五年、樫原彦右衛門が詰めている砦を紀伊守殿、福島左衛門大夫(正則)殿、そのほか関東勢が
攻めているとき(岐阜城の戦い)、このとき山城は法名の徳入と名乗るようになっていたが
馬上で槍を提げて出たところ、敵方からしっかりした者が一人、徳入を目掛けて一文字に馳せて来た。
徳入は槍で内冑(額)を突き、二度目に胸板を突いて倒し、家来の者に下知して首を取らせようとしたところ
味方からすはだ者が一人来て、自分の高名にするのでこの首を下さるようにと徳入に頼んできた。
徳入が「誰が家人ぞ」と尋ねれば浅野左衛門佐の何とか八郎左衛門と申したので首をやった。
八郎左衛門はこの首を左衛門佐に持参し、その手の中で一番首として恩賞にあずかったという。

ところがその後八郎左衛門は「自分が高名したとき、徳入に奪い首をされそうになりました」と
申すようになったので、その話が浅野家中で知られるようになり
「徳入の日頃の武辺もみな左様に表裏のことをしたのでは」と噂されるようになったので
徳入はそれを聞き左衛門佐にその噂のことを伝えたものの、左衛門佐は取り合わなかった。

関ヶ原の後紀伊守殿が諸士に一献を進められる酒の席があり、その席に左衛門佐と徳入もいた。
徳入が
「よい機会なので、私の表裏の噂の実否について左衛門佐に伺いたい」
と申すと、左衛門佐は
「ちょうどそのことだ。家来八郎左衛門が心馳せの働きをいたしたとき、奪い首をしようとしたと聞き
 徳入には不似合いのことなので、日頃の武辺も表裏なのだろうかと思っていたところだ」
と申した。徳入は
「さては事実だと思っていたのか。その八郎左衛門が取った首は内冑に槍傷がある。かの八郎左衛門は
 すはだで腰刀一つを頼みにしている者なのに、取った首に槍傷があるのだ。吟味もしていなかったとは!
 初めからこのことを申し上げてもよかったのだが、一度取らせた首なので二度は申さないことにしていた。
 私は内冑と胸板に槍傷を二ヶ所負わせたが、八郎左衛門が来たとき、すはだのような者が戦場で首を取り
 高名を望むのはもっともだと思って、首を取らせた。八郎左衛門は下臈なので悪口を申すのは仕方ない。
 しかしこの席でこのことを申し出たのは、左衛門佐ほどの人の無穿鑿はあってはならないと思ったからだ。
 日頃心にはかけていなかったが、表裏のことと言えば(左衛門佐が)高麗陣で木曽城一番乗りと申したことは
 隠れなき表裏だったと一番乗りの私と二番乗りの亀田大隅は知っている。だからこれも偽りなのだろうなあ」
と詰めたので、左衛門佐は一句も告げずに赤面し、喧嘩になりそうな様子になった。

紀伊守殿が座中へ目を配りながら「徳入老、聞き届けたので堪忍してくれ」と仰せられたので
双方共に引き下がった。その後八郎左衛門は斬罪になったという。紀伊守殿が紀州へ転封になった際も
徳入はお供したが、同年の十二月に播磨宰相様(輝政)が徳入の帰参について紀伊守殿に断りがあり帰参した。
慶長六年に四千石、十年には千石加増され五千石となり、徳入は寛永九年に八十四歳で亡くなったという。


――『吉備温故秘録』



267 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/06(土) 12:29:06.97 ID:crlImcgN
ニワスケベエ
スポンサーサイト