fc2ブログ

君臣親子の情、真実の道理を表わされた

2021年02月02日 17:20

907 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/02(火) 15:34:17.64 ID:0c9HIEwf
伯耆の守護である南條中務殿(南条元忠カ)は、代々武辺の家であると言い伝わっている。
かの家の例にて、毎年正月二十日ぶが、具足の餅の祝いがあり、侍共が残らず城に集まった、

南條は甲冑を帯びて出られ、床几に腰を掛け、大土器にて酒宴があった。
ある時、何条は続けざまに二盃かたむけて、「おもい指しなり。其の方もおもい指しせよ!」とて、
家老に盃を指した、彼は「有り難く存ずる」と押し頂き、たっぷりと酒を受けて飲み、またたっぷりと
受けて、手に持って暫く思案する様子が見えた。

座に在る者共、誰に指すのだろうかと待っていた所、彼は頭を延ばしてかなたこなたと見巡らせ、
我が子を呼び出し、

「この土器にて、おもい指しをせよとの仰せを蒙り、暫く思案したのだが、殿様に献ずるのも
なにやら面映ゆく、汝に勝って思う人も居ない。」

そう言って土器を指した。息子は「傍若無人なり」とは思ったが、親の命であるので「忝なく存じ候」と
引き受け、二盃傾けたが、この様子が南條殿の笑壺に入り

「よく指したり、飲みたり、肴なくてはかなわじ」と、その時具足の上から差していた脇差に、
熨斗鮑を添えて与えた。

君臣親子の情、真実の道理を表わされた。末頼もしき風情であると、これを嫉む人は居なかった。

(備前老人物語)




908 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/02(火) 16:39:59.22 ID:asYGmJ2t
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4866.html
伊達政宗「上様、思い差し仕るっ!」


http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4872.html
島津豊久の『思い差し』


この二つの逸話のせいで「思い差し」て聞くと衆道を先に連想してしまう

910 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/02(火) 19:48:37.88 ID:J9QJFelH
備前老人ってヘロドトスみたいなタイプなんだろうな
逸話好きすぎて変な事まで大量に書き残す
スポンサーサイト