625 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/03/15(月) 16:33:02.23 ID:LvWLthnf
芋川親正
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%8B%E5%B7%9D%E8%A6%AA%E6%AD%A3
芋川氏は北信の国人領主として武田信玄配下であり、武田滅亡後は例のあの人に散々な目にあわされてから
上杉家に再仕官し、同家では代々重臣として続きました。
江戸後期の名君、上杉鷹山の改革に重臣団が叛意を示した一大事件「七家騒動」にも、芋川氏は
その名があります。
山梨県立博物館で開催中の特別展「武田信玄の生涯」では、18世紀末くらいに上杉家米沢藩で描かれた
米沢本川中島合戦図屏風も出展されているそうですね。
そこでは上杉武田両軍の武将たちが名前入りで描かれています。
さて芋川さんは・・・上杉方にいるじゃありませんか。
まあ代々の重臣が敵方じゃ色々と都合ってものがありすまよね、という太平の世のお話なのでした。
なお上杉家としては、信玄七男の子孫の米沢武田家が準一門格の高家衆で続いているように、旧武田
ということで何か問題があったわけではありません。
米沢市上杉博物館特別展「戦う上杉氏」図録解説などより
626 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/15(月) 17:05:26.98 ID:30ThNIma
イモ侍に相応しい列伝
627 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/15(月) 17:32:29.96 ID:MB/fOTRf
森長可やべー
628 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/15(月) 19:07:30.34 ID:j2UHIErE
そういえば前に東国太平記に載っている、松川の戦いの箇所を読んでたら
「芋川縫殿助」が「百川縫殿助」と書かれていたっけ
629 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/03/15(月) 19:37:45.07 ID:vfoaYdq4
五百川(いもかわ)と書かれることもあるからね
芋川親正
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%8B%E5%B7%9D%E8%A6%AA%E6%AD%A3
芋川氏は北信の国人領主として武田信玄配下であり、武田滅亡後は例のあの人に散々な目にあわされてから
上杉家に再仕官し、同家では代々重臣として続きました。
江戸後期の名君、上杉鷹山の改革に重臣団が叛意を示した一大事件「七家騒動」にも、芋川氏は
その名があります。
山梨県立博物館で開催中の特別展「武田信玄の生涯」では、18世紀末くらいに上杉家米沢藩で描かれた
米沢本川中島合戦図屏風も出展されているそうですね。
そこでは上杉武田両軍の武将たちが名前入りで描かれています。
さて芋川さんは・・・上杉方にいるじゃありませんか。
まあ代々の重臣が敵方じゃ色々と都合ってものがありすまよね、という太平の世のお話なのでした。
なお上杉家としては、信玄七男の子孫の米沢武田家が準一門格の高家衆で続いているように、旧武田
ということで何か問題があったわけではありません。
米沢市上杉博物館特別展「戦う上杉氏」図録解説などより
626 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/15(月) 17:05:26.98 ID:30ThNIma
イモ侍に相応しい列伝
627 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/15(月) 17:32:29.96 ID:MB/fOTRf
森長可やべー
628 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/15(月) 19:07:30.34 ID:j2UHIErE
そういえば前に東国太平記に載っている、松川の戦いの箇所を読んでたら
「芋川縫殿助」が「百川縫殿助」と書かれていたっけ
629 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/03/15(月) 19:37:45.07 ID:vfoaYdq4
五百川(いもかわ)と書かれることもあるからね
スポンサーサイト