922 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/14(土) 11:07:37.19 ID:rWBMkbqp
犬坊の墓
武田信玄が侵攻する前の南信濃辺りでは当地の豪族達が争っていたが、現在の長野県阿南町辺りでは関氏と下條氏が当地の覇を競い争っていた。
関氏は和知野川から南の下郷5ケ村を所領としていたが、高冷地で実入りの少ない土地であったため、戦を重ねて大下条周辺の18ケ村を領土に加えていた。
関氏最後の当主である関新蔵盛国は驕り高ぶり、住民たちを酷使して5年間に3つの城を築き、石材を無理やり運ばせ怠ける者には薔薇の棘を打ったりと過酷な賦役を課し、
年貢を厳しく取り立て婚礼にも重税をかけ、鹿狩りと称して山中の木こりや旅人を鉄砲で撃ち殺すなどやりたい放題を重ねていた。
一族の重臣たちの言葉にも耳を貸さず好き勝手やり放題の関盛国であったが当然目下の者達の心は離れていき、
その状況を知ったライバルの下條氏は天文13年(1544年)に月見の宴を行っていた盛国の最後の居城・権現城(またの名を和知野城)に夜襲をかけた。
先述の事情から城内の者達は寄せ手に寝返る者も多く、盛国に目を掛けられていた犬坊という18歳の若者は盛国の愛刀の目釘を抜き、弓の弦を切って
自身は台所の窯の陰に隠れて盛国が来るのを待ち受け、盛国が現れたところへ槍で突いて殺し部下の坊主に城へ火をつけさせ、こうして
権現城は落ち、関氏は滅んだのである。
この功を賞され、下條氏から大小の刀と米12俵の目録を拝領して意気揚々と帰ってきた犬坊であったが突然狂いだし、どこからともなく白い斑模様の犬が目の前に姿を現したのを見て
うぁぁぁ も・・・盛国どのが練り歩いている!!
と叫んで刀を抜いてその犬に切りかかったところ、足を滑らせて転んだところに犬が飛び掛かり喉笛を嚙み千切って犬坊を殺してしまった。
人々は犬坊は恩を被った主君を裏切った報いを受けたのだと語り継いだという。
死んだ犬坊は人々によって葬られたが、そこには犬の頭を頭上に乗せた人物の像が墓碑と共に安置されている。
ちなみにこの逸話を基にして井上靖は昭和32年に『犬坊狂乱』という短編を書いている。
参考サイト
阿南町ホームページ
http://www.town.anan.nagano.jp/kanko/cat258/000375.html
日本伝承大鑑 犬坊の墓
https://japanmystery.com/nagano/inubou.html
923 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/14(土) 11:15:36.69 ID:rWBMkbqp
余談だが似たようなお話が毛利元就に粛清された吉川興経にもある。
「対モンスター用暗殺計画」
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4213.html
吉川興経の墓と犬塚
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-10261.html
こちらも暗殺前に裏切り者によって愛刀の刃が潰されていたり、得意とする弓の弦が切られていたり忠誠心の強い近臣が遠ざけられていたり
結末は愛犬が主の首を持ち去って故郷へ戻って息絶えるという悲劇的な話だけど、犬(家臣のことという考察も)が関わっていたりすることとか話が共通しているのはたまたまなのだろうか?
924 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/14(土) 11:37:57.82 ID:rWBMkbqp
さらに余談
吉川興経、化ける。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-10263.html
吉川興経はデュラハンの様な化け物になったり、夜な夜な光って飛ぶUFOみたいな物になったりしているが、
関盛国(盛永?)は特にそういうものになって祟ったなどと伝わってはいない。
ただし、その奥方であるお万の方には夕顔という怪異譚が残っている。
927 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/08/14(土) 22:25:37.72 ID:qmMcYyN5
>>924
侍に怨霊なし、と古来謂う。
化けて出るなど覚悟が足りない。
討つ者も 討たるる者も 土器(かはらけ)よ くだけて後は もとの土くれ -三浦道寸 辞世-
929 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/14(土) 22:54:35.81 ID:rWBMkbqp
>>927
三浦道寸の息子の義道も首だけになって小田原まで飛んでって、道端の木に引っかかって通りすがる人間が義道の首見たらタヒぬって言うメデューサかジオングみたいた逸話の持ち主やんけ
931 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/08/15(日) 03:39:29.07 ID:M58v8E3I
>>929
将門公といい関東の人間は首だけで飛び回るのが流行ってるのか?
932 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/15(日) 09:25:00.36 ID:SsJkB02U
>>931
https://japanmystery.com/kanagawa/igami.html
コレを読むと生前から化け物みたいな猛者ぶりなんだけど、死んだ場所の100間(182m)四方は、今なお田畑を作らず、草を刈らない。牛馬もここの草を食べると死ぬのを知っていて、他の獣も入らない
首になっても3年生きた
と言う本当に核融合で動くモビルスーツかなんかだったんじゃないの?って思いたくなる話もある。
934 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/08/17(火) 20:43:21.56 ID:vL/XYhmt
>>922
また甲斐の犬だしヤる気を見せたら噛み殺してくるよな・・・(´・ω・`)
犬坊の墓
武田信玄が侵攻する前の南信濃辺りでは当地の豪族達が争っていたが、現在の長野県阿南町辺りでは関氏と下條氏が当地の覇を競い争っていた。
関氏は和知野川から南の下郷5ケ村を所領としていたが、高冷地で実入りの少ない土地であったため、戦を重ねて大下条周辺の18ケ村を領土に加えていた。
関氏最後の当主である関新蔵盛国は驕り高ぶり、住民たちを酷使して5年間に3つの城を築き、石材を無理やり運ばせ怠ける者には薔薇の棘を打ったりと過酷な賦役を課し、
年貢を厳しく取り立て婚礼にも重税をかけ、鹿狩りと称して山中の木こりや旅人を鉄砲で撃ち殺すなどやりたい放題を重ねていた。
一族の重臣たちの言葉にも耳を貸さず好き勝手やり放題の関盛国であったが当然目下の者達の心は離れていき、
その状況を知ったライバルの下條氏は天文13年(1544年)に月見の宴を行っていた盛国の最後の居城・権現城(またの名を和知野城)に夜襲をかけた。
先述の事情から城内の者達は寄せ手に寝返る者も多く、盛国に目を掛けられていた犬坊という18歳の若者は盛国の愛刀の目釘を抜き、弓の弦を切って
自身は台所の窯の陰に隠れて盛国が来るのを待ち受け、盛国が現れたところへ槍で突いて殺し部下の坊主に城へ火をつけさせ、こうして
権現城は落ち、関氏は滅んだのである。
この功を賞され、下條氏から大小の刀と米12俵の目録を拝領して意気揚々と帰ってきた犬坊であったが突然狂いだし、どこからともなく白い斑模様の犬が目の前に姿を現したのを見て
うぁぁぁ も・・・盛国どのが練り歩いている!!
と叫んで刀を抜いてその犬に切りかかったところ、足を滑らせて転んだところに犬が飛び掛かり喉笛を嚙み千切って犬坊を殺してしまった。
人々は犬坊は恩を被った主君を裏切った報いを受けたのだと語り継いだという。
死んだ犬坊は人々によって葬られたが、そこには犬の頭を頭上に乗せた人物の像が墓碑と共に安置されている。
ちなみにこの逸話を基にして井上靖は昭和32年に『犬坊狂乱』という短編を書いている。
参考サイト
阿南町ホームページ
http://www.town.anan.nagano.jp/kanko/cat258/000375.html
日本伝承大鑑 犬坊の墓
https://japanmystery.com/nagano/inubou.html
923 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/14(土) 11:15:36.69 ID:rWBMkbqp
余談だが似たようなお話が毛利元就に粛清された吉川興経にもある。
「対モンスター用暗殺計画」
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4213.html
吉川興経の墓と犬塚
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-10261.html
こちらも暗殺前に裏切り者によって愛刀の刃が潰されていたり、得意とする弓の弦が切られていたり忠誠心の強い近臣が遠ざけられていたり
結末は愛犬が主の首を持ち去って故郷へ戻って息絶えるという悲劇的な話だけど、犬(家臣のことという考察も)が関わっていたりすることとか話が共通しているのはたまたまなのだろうか?
924 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/14(土) 11:37:57.82 ID:rWBMkbqp
さらに余談
吉川興経、化ける。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-10263.html
吉川興経はデュラハンの様な化け物になったり、夜な夜な光って飛ぶUFOみたいな物になったりしているが、
関盛国(盛永?)は特にそういうものになって祟ったなどと伝わってはいない。
ただし、その奥方であるお万の方には夕顔という怪異譚が残っている。
927 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/08/14(土) 22:25:37.72 ID:qmMcYyN5
>>924
侍に怨霊なし、と古来謂う。
化けて出るなど覚悟が足りない。
討つ者も 討たるる者も 土器(かはらけ)よ くだけて後は もとの土くれ -三浦道寸 辞世-
929 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/14(土) 22:54:35.81 ID:rWBMkbqp
>>927
三浦道寸の息子の義道も首だけになって小田原まで飛んでって、道端の木に引っかかって通りすがる人間が義道の首見たらタヒぬって言うメデューサかジオングみたいた逸話の持ち主やんけ
931 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/08/15(日) 03:39:29.07 ID:M58v8E3I
>>929
将門公といい関東の人間は首だけで飛び回るのが流行ってるのか?
932 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/15(日) 09:25:00.36 ID:SsJkB02U
>>931
https://japanmystery.com/kanagawa/igami.html
コレを読むと生前から化け物みたいな猛者ぶりなんだけど、死んだ場所の100間(182m)四方は、今なお田畑を作らず、草を刈らない。牛馬もここの草を食べると死ぬのを知っていて、他の獣も入らない
首になっても3年生きた
と言う本当に核融合で動くモビルスーツかなんかだったんじゃないの?って思いたくなる話もある。
934 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/08/17(火) 20:43:21.56 ID:vL/XYhmt
>>922
また甲斐の犬だしヤる気を見せたら噛み殺してくるよな・・・(´・ω・`)
スポンサーサイト