822 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/23(火) 12:48:42.61 ID:HYh4coue
小松帯刀編「永田徳本翁伝」より
甲斐の峡中、勝沼郷なるものは古よりもっとも葡萄栽培を以って天下に名あり。
いわゆる勝沼葡萄なるものこれなり。
元和元年某月、翁は祝村に来たり。
豪農雨宮作左衛門の祖先某と謀り、葡萄の性質を精査し遂に棚造りの方法等を按出し、
栽培上の面目を更新するを得たりとぞ。
けだし徳本の栽培法を研究してあまねくこれを説示したるの余沢によりて今日の名産たるを得たるか。
ゆえに土俗その遺勲を遺つるに忍びず、寛文七年、甲斐徳本の祈念碑を雨宮作左衛門の所有地なる葡萄園の字茶畑に建設せり。
まとめサイトのコメント欄で徳本がブドウ栽培を奨励したことが出ていたので、ぶどう郷として名高い勝沼と徳本の話を。
1597年に来日したフランチェスコ・カルレッティによれば
日本では葡萄をpergola(つる棚、藤棚の仲間)に使用しているとか書いてるから、棚栽培に際してそこからヒントを得たのかもしれない。
823 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/23(火) 18:42:33.43 ID:yZAj44mN
そういえば、勝沼のワインって魚介類にも合うんだっけか
824 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:41:02.22 ID:4aNdqNHw
そんな昔から葡萄作ってたのか!
825 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/23(火) 22:57:06.58 ID:Mq7PFTiK
そらもう平安初期作の葡萄を持った薬師如来を祀る寺があるんだからな、勝沼。
少なくとも平安初期には既に勝沼と葡萄は所縁深い。
小松帯刀編「永田徳本翁伝」より
甲斐の峡中、勝沼郷なるものは古よりもっとも葡萄栽培を以って天下に名あり。
いわゆる勝沼葡萄なるものこれなり。
元和元年某月、翁は祝村に来たり。
豪農雨宮作左衛門の祖先某と謀り、葡萄の性質を精査し遂に棚造りの方法等を按出し、
栽培上の面目を更新するを得たりとぞ。
けだし徳本の栽培法を研究してあまねくこれを説示したるの余沢によりて今日の名産たるを得たるか。
ゆえに土俗その遺勲を遺つるに忍びず、寛文七年、甲斐徳本の祈念碑を雨宮作左衛門の所有地なる葡萄園の字茶畑に建設せり。
まとめサイトのコメント欄で徳本がブドウ栽培を奨励したことが出ていたので、ぶどう郷として名高い勝沼と徳本の話を。
1597年に来日したフランチェスコ・カルレッティによれば
日本では葡萄をpergola(つる棚、藤棚の仲間)に使用しているとか書いてるから、棚栽培に際してそこからヒントを得たのかもしれない。
823 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/23(火) 18:42:33.43 ID:yZAj44mN
そういえば、勝沼のワインって魚介類にも合うんだっけか
824 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:41:02.22 ID:4aNdqNHw
そんな昔から葡萄作ってたのか!
825 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/23(火) 22:57:06.58 ID:Mq7PFTiK
そらもう平安初期作の葡萄を持った薬師如来を祀る寺があるんだからな、勝沼。
少なくとも平安初期には既に勝沼と葡萄は所縁深い。
スポンサーサイト