fc2ブログ

省陌(せいはく)

2019年02月06日 19:02

722 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/02/05(火) 20:27:29.27 ID:95aPpVc+
銭96文を「百文」というようになったのは、上杉憲政の家老、長尾伊玄(景春)という者が制を立ててより
始まった事である。長尾が曰く、敵国に入り町人地下人逃げ散りその地に居なく成れば、軍に従って来た
小身の中間などは少しの者も買うことができなくなる。つまり取り鎮めても豊かでなければ、銭も使用
出来なくなるのである。逆に豊かな世では、欠漏があってこそ長久の政であるので、銭を96文にして
4文づつ欠けたほうが良い。その上32文づつ3つに分け、32文を4つに分ければ8文となる。このように
計算できるので使い勝手も良いと、96文を以て百文とし、960文を一貫文と定めた。

(安斉随筆)

実際に中世は銭百文未満を百文とする慣習があったようで。で省陌(せいはく)という慣行だったそうです。
それにしても上杉憲政の家老が長尾景春とか、まあ史実的にはむちゃくちゃですね。



723 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/02/06(水) 10:46:49.92 ID:pnyl82Jx
96進数...

724 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/02/06(水) 13:39:06.31 ID:FiKxO/hS
景春がいつだしたのかはわからないけど、wikiみると永正二年の撰銭令が日本での初出なのかな?
西国だと80枚75枚と地方によって違いがあるみたいだね
てか、維新後に禁じられるまで慣例として通用していたのか
スポンサーサイト



恐るべき長尾一族

2010年01月26日 00:07

295 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 09:27:30 ID:gT/FRt6x
長尾能景も結構な名将というか、かなり強かったっぽいのに、神保の裏切りであっけなく
一揆に討たれちゃうんだよな
神保も裏切って勝ったのは良いけど、後々の没落の遠因とも言えるよな

298 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 19:34:24 ID:YAeASj/M
>>295
考えてみると長尾の家は三世代続けて歩く台風みたいなのが生まれてきてるんだよな
戦国とは全く恐ろしい時代だ

300 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 20:05:33 ID:cs7DXMyq
女系ではあるけど景勝も大坂の役とかで連戦しながらも倍の敵破ったりしてるし
普通に強いわな
かなり血は濃いんじゃないだろうかw



301 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 20:09:33 ID:bLnMorph
恐るべき長尾一族

『この男の有る所に戦有り!動く戦争マシーンとは俺のこと!
出城捨て城戦術にかなうものはいない!太田道灌以外。
現在の歴史学者は口を揃えてこういう「何がしたかったのか良く分からん」
本当は山内家守護代になりたかっただけ!?長尾景春!』

『下克上の体現者とは彼のことだ!
越後守護?関東管領!?邪魔する奴はぶっ殺す!
戦いすぎてしまいにゃ国人に大反乱されて、葬式まで臨戦態勢でやったが
それもそれで彼らしい。世間的には「謙信の父親」、長尾為景だッ!」

『さあ真打の登場だ!並み居る戦国武将を抑え、軍神の名を恣にするのは伊達じゃない!
キチガイ行為ばかり喧伝されるけど、実は案外寝技の政治家だ!
趣味は梅干を肴に飲酒!体には実に悪いぞ!
毘沙門天の生まれ変わり、上杉謙信こと長尾景虎だーーーーーッ!』



302 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 20:35:16 ID:cs7DXMyq
まぁ、長尾一族は割とウォーモンガーそのものだよなw

303 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 21:56:29 ID:ljNhNnSX
謙信の前後なんかは特にエキセントリックだよなぁ。

親父は類稀なる戦馬鹿。
後継いだ甥っ子は笑わぬ喋らぬの無口っ子。
謙信自身にいたっては軍神とか言われながらちょくちょく母性本能炸裂させる始末。

これでみんな戦上手だから恐ろしいw

304 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 21:57:20 ID:AYG+tIkB
>>301
その調子でバキっぽく他の武将も頼む

長尾景春の乱と有鹿姫

2009年11月01日 02:44

905 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/31(土) 17:34:01 ID:yJp3CyFa
長尾景春の乱が起きると関東の国人衆も多くが味方した
その中に現在の神奈川県愛川町にあった小沢城の金子掃部助もいた
小沢城は援軍もあって太田道灌をてこずらせたが、やがてはあえなく落城する
その落城にまつわる昔話

金子には美しい姫がいて、彼女は現在の神奈川県海老名市に住まう若者と婚約していた
戦のさなかにも姫は婚約者の元を訪ねて海老名館に滞在していたが、
いよいよ小沢城が危ないとの報に急いで城へと立ち戻る
しかし時既に遅く、彼女が見たのはまさに両親もろとも焼け落ちる城の光景だった
親を亡くし家も滅びては婚儀も叶わず、絶望した姫は眼下の相模川へと身を投げ自害した
すると不思議なことに美しい姫の体は恐ろしい大蛇へと変じ、水面を裂いて泳ぎ始めた
川岸に大きな水しぶきを浴びせながら下流へ、海老名へと泳ぐ大蛇はやがてそこにたどり着き、
息絶えた姫の姿に戻って神社の裏の川岸に打ち上げられた
海老名の地に嫁ぐ日を夢見ながら散った姫を土地の者は哀れみ、
打ち上げられた社の名を取って有鹿姫と呼び、境内の隅に葬ったという




906 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/31(土) 19:12:04 ID:CdmvK8Dm
…その姫妖怪かなんかだったんじゃねぇのw

しかしろくに歴史が無いと思っていた俺の地元にそんな話があったとはしらなんだ…
有鹿神社へさっき行ってきたものの暗くて碑は確認できなかったわ

907 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/31(土) 19:17:24 ID:c8cLJnQv
大蛇になった勢いで復讐しようとは思わなかったのかな?


919 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/01(日) 12:24:19 ID:C6YM1Xl4
>>905
撮ってきた
今は境内じゃなくて神社の隣の小学校の敷地にひっそりとあったから探すのに手間取ったぜ
ttp://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko004804.jpg
1102有鹿姫

920 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/01(日) 12:56:25 ID:JvRUVmCA
小沢城の落城話をぐぐってみたら
・落ち延びて沼に身を投げた
・川に身を投げたら大蛇になって消えた(後に城坂の道を花嫁が通ると、必ず不縁になる呪い付き)
・蛇になって婚約者の土地まで流れついて葬られた
とかいろんなバージョンがあるらしいな
城一つ落ちるだけでもいろんな話ができるもんだ

長尾景春、戦国スーパースター列伝・悪い話

2009年01月01日 00:06

856 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 04:06:58 ID:TofpZGwC
戦国初期の懲りない止めない諦めない、ミスター3無い運動こと長尾景春。
永正6年(1509)、上杉顕定が長尾為景に敗死し、上杉氏が混乱すると、景春さん、
またもや騒乱の虫が疼き出した!

「今こそ好機!山内も扇谷もぶっ潰すぜ!」

が、兵が足りない。今までの反乱のケチが重なって関東での協力者もいない。
さて、どうしよう?そういえば最近今川の勢力が伊豆まで進出して景気がいいな。
よし!あそこの守護代に一つ協力を頼もう!

景春 「ハロー宗瑞さん!
    で どんな顔ぶれの大物今川武将をよこしてくれますか?」

宗瑞 「それが………
    いいかカゲハル冷静にきけよ
    誰ひとりきみの反乱軍に参加するのをオーケーしない
    幕府の承認すらもない新団体では不安だ
    それに長尾景春の反乱に参加したら最後
    もう二度と鶴岡八幡宮に参拝する事を許さんという」

景春 「ウ~~~ヌ!!
    関東管領のワル幹部どもが
    今川の武将たちに手をまわし圧力をかけたな!」

宗瑞 「どうやらそのようだが
    感情的になったら負けだぞカゲハル
    長尾景春の反乱は立派にやれるッ!
    一人の超大物武将が相模へいき
    扇谷上杉と戦うからな!」

景春 「エッ……そ その超大物とは!?

宗瑞 「わたしだよ
    それとも伊勢宗瑞(北条早雲)は超大物ではないかな?」

景春 「そ……宗瑞さん!(感涙)」


まあ結果、宗瑞さんにおいしいところ全部取りされたんですけどねw



857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 04:22:36 ID:qkEJ3BVe
景春はこの時もう還暦とっくに過ぎてるのに…w

丸くなるという事が終生無かった

858 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 04:25:12 ID:AIf2ccRG
プロレススーパースター列伝ネタかよw

859 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 06:02:44 ID:U0osLOdS
>>856
越後守護代家の為景パパンもかなりイケイケドンドンな人だったなぁ。

息子のうち、お兄ちゃんは地味で病弱、坊主になりかけてた弟が跡目を継いで武装カルト「マル毘団」の親玉になってしまいますた

860 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 07:45:34 ID:Emzv7ZTc
マル毘団w
謙信がいるせいで長尾上杉は清廉潔白な家のイメージだけど、
為景父ちゃんはかなりはっちゃけた人だよなあ。
他の一族から考えても、むしろ謙信が変わり者っぽい。
戦好きの血はしっかり受け継いでるけどw

861 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 07:54:17 ID:4NSdVyME
謙信は潔白っていうか、自分が裏切る余裕も相手もいなかっただけって気はする
敵を叩きのめしてすぐ帰る→敵復活→叩きのめすの無限ループな人生だし

862 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 08:16:19 ID:vP3UYMA8
謙信は戦後統治能力に欠けるから大きくなれなかったんだと思うけどな。
もうちょっと天下が纏まって秀吉、家康配下に生まれてたら良かったのに。

863 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 11:36:22 ID:osVjMOKB
領土欲がなかったとよく言われるけど実際あんまり意識してなかったんだろうな
越後一国だけで分国持ちと互角だったし
その越後が強くなったのも為景の越後統一への執念の賜物だな

864 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 11:58:57 ID:U0osLOdS
>>860
なんか斎藤道三や松永弾正が下克上の典型ていわれるけど、長尾為景もね。

為景パパン=越後守護代
→一向一揆や国人反乱の度に合戦して合戦して合戦しt(×延々繰り返し)、越後国外へも遠征しまくり
→「なあ、越後守護の上杉って役に立ってなくね?」キュピーン!
→怒って為景を成敗すべく下向してきた守護を爽やかに返り討ち、下克上完了


織田信貞(信定)・信秀の弾正忠家も二代でかなり力を蓄えて信長に引き継がせてるっしょ。
守護代の奉行とはいえ陪臣あがりから、守護や守護代抜きに活動できる経済力と、
弾正忠家譜代の直臣が代を重ねてそっちも力をつけてるし。


865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/31(水) 17:27:55 ID:eNiVK7/0
越後守護をぶっ殺す→弟を殺され怒った関東管領の大軍に佐渡に追われる→
越後に舞い戻ってきて関東管領を打ち破る。も追加で。

そんな男の末息子が関東管領に頼られ関東管領そのものまで貰っちゃった世の不思議。