fc2ブログ

前田利長家臣、太田但馬守について

2022年03月16日 18:45

395 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/03/16(水) 18:28:18.85 ID:W5QHGRnF
「朝野雑載」から前田利長家臣、太田但馬守について

太田但馬守(長知)は土方勘兵衛(雄久)の弟であり、前田利長卿の家臣として高禄をうけ、山口宗永の大聖寺の城攻めには一方の侍大将もして活躍し、
丹羽長重との浅井縄手の合戦でも比類なき下知をくだし前田軍を指揮した。
あるとき、但馬は狐の子を捕らえてなぶり殺しにしたところ、母狐が但馬の部下に取り憑き
「但馬はとがなき我が子をなぶり殺しにする。
この怨念、いずかたへかゆくべき。近日かくのごとくにむくうべし」と言った。
利長卿がある夜、寵妾のもとへ通ったところ、忍んでいる男の影があり、みると太田但馬の姿であった。
利長卿はこの時以来但馬を憎んでいたところ、またある夜、寵妾のところに向かったところ但馬があらわれ、姿を消した。
そのためただちに横山山城守(長知)に命じて但馬を斬り殺させた。
なお但馬はその夜饗応に招かれ、酒宴に出席していたため寵妾のところに通えるはずもなく、
その上、深閨との間には番所も多くあり、その夜に人が通った形跡はなかったということだ。
後日よくよく尋ねたところ、かの母狐の仕業だということになった。
この但馬は性格が我儘で人をそしり、偏狭でおのが功績を人に自慢し、自己の利益を欲し、人の恨みを買うような人物であったけれども
知行二万五千石で第一の老臣だったために、表立って非難する人もいなかった。
結局のところ、不善の家には必ず餘殃があるという言葉の通り、最終的には不慮の災難に遭ったと言えよう。

青地礼幹「可観小説」にもある話らしい

396 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/03/16(水) 18:38:17.36 ID:W5QHGRnF
https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/reference/kakan/kakan_70.pdf
金沢海みらい図書館のサイトで「可観小説」を確認したらほぼ同じ話だった
※管理人注 PDF注意


スポンサーサイト