750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 00:02:39.36 ID:ucQTLqwW
永禄八年(1565)のこと、上野国矢場郷(群馬県太田市)に住む、由良成繁の家臣・石橋与三衛門尉が、
平塚郷(群馬県太田市)の百姓から大豆を買い上げた。
ところがこの時石橋と百姓との間で、支払いを精銭(良銭)でするのか鐚銭(悪銭)でするのかで
対立した。そう、これぞ『撰銭問題』である。
この当時、同じ額面の銭であってもその種類や状態によって価値は大きく異なった。
精銭と鐚銭の価値の差は、5~10倍ほどもあったとされる。
少し解りやすく説明すると、日本で日本円の他に、価値としては日本円のほぼ10分の1である
韓国のウォン(漢字表記は円)が額面としては同等の貨幣として流通している、というようなものだろうか。
この時石橋は、代金を強引に鐚銭で支払った。すなわち5~9割引きで無理やり買い取ったということである。
百姓たちは石橋の地所まで出向き当然猛抗議をしたがなかなか会おうとせず、百姓たちは近隣にあった
長楽寺の住持・賢甫義哲に助けを求め、義哲は石橋に書状を送った。
ようやく帰ってきた石橋からの返事にはなんと、『精銭で支払って欲しいのなら計る升を大きいものに変えろ』
というものであった。こんな話に百姓たちも納得するはずもなく、義哲は再び石橋に、
『この地域では鐚銭での支払いは認められていないこと。升も過去から使い続けられてきたものである』
とのことを説明し、精銭での支払いを求めたが、かんばしい反応はなかった。
業を煮やした百姓たちはついに領主である由良氏の居城・新田金山城に押しかけた。これには由良氏の側も
驚き、役人を派遣し裁定を行うとした。しかし3ヶ月たってもこの問題の解決は一向に進まなかった。
そして、それ以後の記録は無く、これが一体どうなったのか、わかっていない。
関東における撰銭問題の実態を端的に表した、貴重な記録である。
(長楽寺永禄日記)
751 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 12:29:14.17 ID:zZF9wQuo
あれだな、相撲大会
752 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 12:58:23.60 ID:dvSpoWsP
そうだな揉め事の解決には相撲大会だな
753 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 13:57:54.80 ID:PhOw4zrL
相撲大会なら円満解決
754 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 14:46:52.35 ID:jB/Q2g6o
茶席を整えるようにと宇喜多さまが申しておりました
・・・というか西から信玄が攻めてきたからそれどころじゃなくなったのかもしれん
756 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 17:49:19.36 ID:KIOp1hmP
この頃ってまだ貨幣を中国から輸入してたんだっけ?
暦も中国のパクリ。
現代でもいまだ中華暦パクリの悪影響が、まだ寒いのに立春、まだ暑いのに立秋で残ってる。
(大陸性気候の中国は日照時間の変化がすぐに気温に影響する。)
757 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 17:57:16.41 ID:eiQoRDUO
>>756
日本の独自貨幣は江戸幕府が慶長11年(1606)に公鋳した慶長通宝で待たねばならない。
というかまともな通貨制度が出来たのは全部江戸時代に入ってからだな。
ちなみに慶長通宝は、日本で皇朝十二銭いらいおよそ600年ぶりに政府によって公鋳された通貨
758 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 18:01:50.34 ID:Jaj5m+dt
この頃の良銭は永楽通宝だな。
暦は宣明暦ベースだが北条は三島暦だろうな。
気候に関しては戦国時分と現代は違うから、
今の感覚でどうこう言うのもおかしい話だ
760 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 23:23:26.60 ID:78zjey80
>>758
永楽通宝は西では悪銭、東では良銭
761 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 23:51:44.53 ID:wzVNTHRI
>750
永禄年間に「鐚銭」なんて用語はまだ無いだろ。
原文でなんて書いてあるか興味が有るんだけど。
762 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/09(火) 12:43:53.22 ID:cHbghv6Y
>>永禄8年(1565)伊勢大湊の「船々聚銭帳」には、港の税金を納めるお金で、
>>永楽銭1枚は”ひた7枚”に値するとの記述があります(この『ひた』がビタ=鐚の言葉の初出とされています)。
ちょっとググったら出てきたが・・・
俺は研究者じゃないので本当かどうか知らんが。
766 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/09(火) 23:26:12.71 ID:nHbFVm2X
>762
片仮名や平仮名で「ヒタ」「ひた」などと記述される銭種の呼称が
東海地方で1560年代に登場するのは間違いないけど、
しばらくは東海ローカルな用語なのよ。
その後畿内でもヒタ、比タ、比多といった用語の使用例が出てくるけど、
例えば奈良興福寺の多聞院日記だと初見が天正7年(1579)、
東大寺文書で初見が天正9年(1581)かな。
関東だと、例えば後北条氏領国だと永楽銭と対比される銭種は「並銭」などと
呼ばれていて、ヒタという用語の使用は家康の関東入部以降ではないかと思う。
さらに、ヒタに「鐚」の漢字が当てられるようになるのはおそらく17世紀に入ってからで、
今のところ文書での初見は慶長13年(1608)の江戸幕府の法令らしい。
だから永禄年間の上野に「鐚銭」は無いだろうと。
768 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 09:21:11.01 ID:Rb3K20Cz
出典出してくれてるんだから調べてみればいい
永禄八年(1565)のこと、上野国矢場郷(群馬県太田市)に住む、由良成繁の家臣・石橋与三衛門尉が、
平塚郷(群馬県太田市)の百姓から大豆を買い上げた。
ところがこの時石橋と百姓との間で、支払いを精銭(良銭)でするのか鐚銭(悪銭)でするのかで
対立した。そう、これぞ『撰銭問題』である。
この当時、同じ額面の銭であってもその種類や状態によって価値は大きく異なった。
精銭と鐚銭の価値の差は、5~10倍ほどもあったとされる。
少し解りやすく説明すると、日本で日本円の他に、価値としては日本円のほぼ10分の1である
韓国のウォン(漢字表記は円)が額面としては同等の貨幣として流通している、というようなものだろうか。
この時石橋は、代金を強引に鐚銭で支払った。すなわち5~9割引きで無理やり買い取ったということである。
百姓たちは石橋の地所まで出向き当然猛抗議をしたがなかなか会おうとせず、百姓たちは近隣にあった
長楽寺の住持・賢甫義哲に助けを求め、義哲は石橋に書状を送った。
ようやく帰ってきた石橋からの返事にはなんと、『精銭で支払って欲しいのなら計る升を大きいものに変えろ』
というものであった。こんな話に百姓たちも納得するはずもなく、義哲は再び石橋に、
『この地域では鐚銭での支払いは認められていないこと。升も過去から使い続けられてきたものである』
とのことを説明し、精銭での支払いを求めたが、かんばしい反応はなかった。
業を煮やした百姓たちはついに領主である由良氏の居城・新田金山城に押しかけた。これには由良氏の側も
驚き、役人を派遣し裁定を行うとした。しかし3ヶ月たってもこの問題の解決は一向に進まなかった。
そして、それ以後の記録は無く、これが一体どうなったのか、わかっていない。
関東における撰銭問題の実態を端的に表した、貴重な記録である。
(長楽寺永禄日記)
751 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 12:29:14.17 ID:zZF9wQuo
あれだな、相撲大会
752 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 12:58:23.60 ID:dvSpoWsP
そうだな揉め事の解決には相撲大会だな
753 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 13:57:54.80 ID:PhOw4zrL
相撲大会なら円満解決
754 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 14:46:52.35 ID:jB/Q2g6o
茶席を整えるようにと宇喜多さまが申しておりました
・・・というか西から信玄が攻めてきたからそれどころじゃなくなったのかもしれん
756 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 17:49:19.36 ID:KIOp1hmP
この頃ってまだ貨幣を中国から輸入してたんだっけ?
暦も中国のパクリ。
現代でもいまだ中華暦パクリの悪影響が、まだ寒いのに立春、まだ暑いのに立秋で残ってる。
(大陸性気候の中国は日照時間の変化がすぐに気温に影響する。)
757 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 17:57:16.41 ID:eiQoRDUO
>>756
日本の独自貨幣は江戸幕府が慶長11年(1606)に公鋳した慶長通宝で待たねばならない。
というかまともな通貨制度が出来たのは全部江戸時代に入ってからだな。
ちなみに慶長通宝は、日本で皇朝十二銭いらいおよそ600年ぶりに政府によって公鋳された通貨
758 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 18:01:50.34 ID:Jaj5m+dt
この頃の良銭は永楽通宝だな。
暦は宣明暦ベースだが北条は三島暦だろうな。
気候に関しては戦国時分と現代は違うから、
今の感覚でどうこう言うのもおかしい話だ
760 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 23:23:26.60 ID:78zjey80
>>758
永楽通宝は西では悪銭、東では良銭
761 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/08(月) 23:51:44.53 ID:wzVNTHRI
>750
永禄年間に「鐚銭」なんて用語はまだ無いだろ。
原文でなんて書いてあるか興味が有るんだけど。
762 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/09(火) 12:43:53.22 ID:cHbghv6Y
>>永禄8年(1565)伊勢大湊の「船々聚銭帳」には、港の税金を納めるお金で、
>>永楽銭1枚は”ひた7枚”に値するとの記述があります(この『ひた』がビタ=鐚の言葉の初出とされています)。
ちょっとググったら出てきたが・・・
俺は研究者じゃないので本当かどうか知らんが。
766 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/09(火) 23:26:12.71 ID:nHbFVm2X
>762
片仮名や平仮名で「ヒタ」「ひた」などと記述される銭種の呼称が
東海地方で1560年代に登場するのは間違いないけど、
しばらくは東海ローカルな用語なのよ。
その後畿内でもヒタ、比タ、比多といった用語の使用例が出てくるけど、
例えば奈良興福寺の多聞院日記だと初見が天正7年(1579)、
東大寺文書で初見が天正9年(1581)かな。
関東だと、例えば後北条氏領国だと永楽銭と対比される銭種は「並銭」などと
呼ばれていて、ヒタという用語の使用は家康の関東入部以降ではないかと思う。
さらに、ヒタに「鐚」の漢字が当てられるようになるのはおそらく17世紀に入ってからで、
今のところ文書での初見は慶長13年(1608)の江戸幕府の法令らしい。
だから永禄年間の上野に「鐚銭」は無いだろうと。
768 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/10(水) 09:21:11.01 ID:Rb3K20Cz
出典出してくれてるんだから調べてみればいい
スポンサーサイト