fc2ブログ

足立河内守の沙汰

2022年06月15日 19:38

246 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/06/15(水) 19:22:14.33 ID:5g8e6ETv
「救民記」より足立河内守の沙汰

救民(朽網)の家臣、足立河内守という者は初めは馬医を業としていたが、猛武勇力があり、身長六尺余、眼中も常人と違った。
(別本によれば「眼のうちにニクミあり」とあるので重瞳か)
そこで若侍といえど剣術を教え、朽網鎮則公より、冬田一反を与えられていた。
鎮則公が筑後御陣から凱旋された時、河内守はお迎えに出たが、身分に過ぎた出立ちで、徒士の者十二人、若い女十二人、美色を揃えて鎮則公を甚だ豊美に饗応した。
鎮則公も不審に思い検分したところ、領地を甚だしく横領していたため、誅殺すべきと決まった。
そこで中須の館で馬の治療をせよ、と河内守を呼び出し、甲斐右馬助と岩屋勘解由左衛門に殺させた。
河内守の妻子は驚き、仇敵の国にはいられないと肥後国阿蘇山の麓に居住した。
ただ朽網没落の後は故郷を忘れがたかったのか帰って住居していた。
右馬助は剃髪して一朴と称して居住していたが、
「足立河内守の息子の源助も今は故郷に帰っているようだが、我を見れば心得違いにも親の仇と思うだろう。」
といっそ自分から源助の家を訪ね、いきさつを丁寧に話し
「上意と言いながら、そなたの父の首を討ったのは我であるので、快く我を殺して亡父に報いよ」
と言ったところ、
源助は「元来、我が父に罪があって主君により誅殺されたのに、どうしてそこもとに仇を報ずる理がありましょうや」と言った。
こうして一朴・源助両人は相親しみ、交際するようになった。

247 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/06/15(水) 19:23:16.94 ID:5g8e6ETv
源助は農民とはいえいまだ武を嗜んでいたが、本田民部少輔が肥後国に転封された時、その従士、三人が源助の家の近くを通った。
源助は田に行っていたため家には源助の妻しかいなかったが、従士たちは家に立ち入り、「食い物を出して食わせよ」と言ってきた。
源助の妻が「貧しい家ですので出せるものもありません」と答えたところ、従士は刀に手をかけて「早く出せ!」と怒った。
そこへ源助が帰ってきたので
従士たちが「その方は亭主か、見れば大弓が架けられているが物好きなことよ。見せてみよ」
と言うと、従士たちの傲慢不遜ぶりを見た源助は
「では見せて差し上げましょう」と大弓を手に取り、一雁股の矢をつがい、ひと引きした。
それを見た三人の従士たちは驚いて逃げ、坂を下ろうとした。
そこで坂の上の柳の大枝を三人の上に射落としたところ、三人は「御免御免」と言いながらかたまりになって逃げたと言う。



スポンサーサイト