fc2ブログ

亀井武蔵守商買廻船異國渡海之事

2015年01月31日 17:02

339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/31(土) 05:22:07.65 ID:cCcj3p3j
亀井武蔵守商買廻船異國渡海之事

慶長年中のこと京都・大坂・九州博多・長崎等の巨富の商人達は、金銀諸商物を船に積んで、異国へ渡りその国々の物を買い取って帰り、
日本で売買すれば、倍々の利潤があるので、我先にと船を調べ、大明の国中へは行けなかったので、シャム・カンボジア・安南・交趾・呂宋・マカオ・東京の
所々へ毎年渡航すること夥しかった。
亀井武州(亀井茲矩)、この利益を考え、我も船を派遣しようと思いたち、長崎において数十貫目の船を買い入れ、資を投じて京都・堺で、
その国々にむける商売のもの、あるいは刀・脇差,金・銀の細工物、京都の小袖、奈良の曝布染、蒔絵の諸道具、絵屏風などいろいろのものを調達し、
これを船に積み込み、領内の百姓どもを課役にかけて水夫としてシャムやカンボジアなど方々へ渡航させると、案のごとく売買ことのほか利があって、
金・銀のふえることかぎりない。かの国で買い入れた珍奇・重宝を山のように積み帰った。
紗・綾子・緞子・繻珍・繻子・天鵞絨の織物の類、羅紗・猩々緋などの毛織の品々、評や虎の皮、鹿皮、南京の焼き物、北京の織物、
玻璃・珊瑚樹・瑪瑙・伽羅・沈香・丁子・白檀・紫檀・黒檀、いろいろの唐木ども種々様々の異物など数々積みかえって、城内にならべておいて愛玩した。
その後、毎年船を派遣して珍奇のもの色々累積したので、江戸参勤のときには、献上品のなかにも、
このような物をさし加えたので、将軍様の御機嫌もことのほかよかった。次男鈴木八郎左衛門を総奉行として、侍を従えさせて長崎へ置きこれを司らせられた。


この船の往来に紫檀・黒檀・クワリン・棓榔子,沈香・白檀等珍しい唐木共を調べ寄せ、小座敷を建てなさった。珍奇な構成は言語を絶していた。
その値段を計ったらいかんとも検討しがたい。惜しいかな、この座敷はその後亀戸殿が国を去りなさり、(池田)光政公の時代になって、
家臣の日置豊前守(日置忠俊)がこのあたりを領せられたが、その頃のある時に風呂屋より失火して焼失した。
また亀井殿は鸚鵡・孔雀・驢馬・野牛、麝香の猫羊までも船に積んで取り寄せられた。驢馬と野牛は小山の池青嶋に放し置かれたが、
光政公の御代寛永の頃まで生きていたことだそうだ。そのほか草木の類も様々な物を取ってきて、植えられたが、その種で今に遺るものはない。
生姜の種を取り寄せられて、この種は今に残り、高草郡長柄というところに、今も大切に育てられてこれを栽培している。
その性質はただ肉のみで筋がなく、その他の種とは異なっていた。
また鹿野近辺に植えられし茶も、異国の種であるといわれ大切に育てられている。


それなのにその頃息子豊前守(亀井政矩)と、武蔵守殿は代わる代わるに江戸詰をさせられて、世間に羽振りをきかせていたが、
若き殿中に伺候していた人々は大勢寄り合い噂して豊前守を誹謗して、彼は商人の子であると言っていた事をかすかに聞いたら、
口惜しきことだと殊の外悔やみなさったということだ。
武蔵守殿は当然武勇に長けていて、度々の武名もあり、聡明利発の人であれども、あまりに財利の心深いので、ついにこのごとき譏り受けなさる。
武家にとっての佳名ではなく、一家の過失というべし。
(因幡民談記)

武士には商魂などいらぬわ!!! と言っていたら後々、手酷いしっぺがえしが来ると思うのですけどね



340 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/31(土) 10:04:23.85 ID:ea4e1PWC
猫羊って何だろ?ググッても羊の帽子かぶった猫しかでてこないけど。

341 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/31(土) 10:14:31.72 ID:+2M9jm3q
麝香猫・羊までも、としたかったんだろ

343 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/31(土) 17:40:08.44 ID:9WnBmIAt
しかも羊じゃなくて鹿だな

344 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/31(土) 18:05:14.95 ID:xJbR7KDi
なんで東京なんだよ
まだ江戸時代だろ

345 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/31(土) 18:09:40.59 ID:Zuw8QF9j
トンキン(ハノイ)
東京(河内)

346 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/31(土) 18:41:28.61 ID:toVloykf
トーキョーわろた
流石にネタだろうが

347 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/31(土) 23:52:18.30 ID:vlWoQ0Mm
明、朝鮮、渤海、ベトナムのどれかでしょ
さすがに内陸の明の開封府はないし、朝鮮の慶州かベトナム?
渤海もないよね

348 名前:339[sage] 投稿日:2015/02/01(日) 01:28:58.10 ID:TB2SCMP7
ttp://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1239423
いちおう、ここから引っ張ってきたんですけど、
ここでは「麝香猫羊」となっているので、ジャコウネコと羊だと思います
確か、まだこのころは羊も珍しい生きものでしたから

349 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/01(日) 11:51:38.27 ID:K9s4AoVl
ジャコウウシの別名が麝香羊だから、そのことだと思うよ

スポンサーサイト



亀井さんの大井手

2009年07月02日 00:13

941 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/01(水) 03:15:35 ID:UNSSxNj0
亀井さんの大井手

鳥取平野は千代川の氾濫が度々あり、また農業用水の確保が難しく、
おおくが田畑に適さない荒地であり、これにより鳥取の住民は、多くが貧しかった。

因幡鹿野城主であった亀井茲矩は、これを深く憂いていた。
やがて関ヶ原で東軍についたことにより、三万八千石に加増されると、この長年の懸案を
一挙に解決させようと動いた。用水路の造成による、新田開発である。

茲矩は馬で現地を視察すると、ついてきた役人にこう言った

「わしの馬の足跡に沿って、水路を作れ!」

このように1600年(慶長5年)から7年の歳月をかけ、延長16キロメートルにも及ぶ
「大井手用水路」が完成した。
この用水路には、水量を調節する多くの「樋」が造られ、樋守が置かれた。そして
水田の大きさによって支流の水路の幅や深さを決めることにより、効率の良い分水が可能となった。

水路の完成により、それまでの荒地に新田、新畑が次々と開墾され、千代川の西側では、
当時だけで1,200ヘクタールもの新たな田畑が作られた。

この用水路は、鳥取平野の人々に恩恵を与え続けた。地元の人たちはこの水路を
『亀井さんのおおいで』と呼び、亀井茲矩への感謝を、今も忘れないのだと言う。

「琉球守」「台州守」だけじゃない、亀井茲矩の民生の、ちょっといい話。





946 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/01(水) 12:29:36 ID:G6PLVQFh
>>941
「樋」って大事なんだよね
確か江戸時代は流派もあって樋について書かれた書物も多かったはず
土木技術や治水工事は国や村作りの基礎だからな

樋渡とか「樋」の付く苗字の子孫は
大抵先祖がそういう職に就いてたんだろーな


亀井茲矩、「琉球守」と「台州守」・悪い話

2009年06月09日 00:08

117 名前:人間七七四年[age] 投稿日:2009/06/07(日) 23:35:11 ID:+EjIq8JR
朝鮮征伐の話も出たので、亀井茲矩の話をしよう。
この人は、中国地方の大名だったが、農業開発、銀山開発、用水路開設などの
行政面に手腕を振るい、
南蛮貿易のした実業家肌の大名であった。ちなみに、子孫の茲親は赤穂事件の前哨戦で
吉良にひどい扱いを受けた人でもある。
さて、亀井茲矩が名乗った官職名が面白かった。それは、

「琉球守」と「台州守」(中国にある州)

である。中国大返しの頃、予定された恩賞が無くなったので、何が欲しいと
秀吉から聞かれたところ、

亀井「琉球をください!」
秀吉「ああ。いいよ!じゃ、「琉球守」と書いた扇もくれてやる」

となったため、「琉球守」をなのった。これは、ある種の律令破りなのだが、
しかも、亀井は琉球攻撃を一度秀吉から許可されてもいた。
これに困ったのは島津家である。もちろん、琉球への秀吉代理としての立場がなくなるだけでなく
琉球交易の利益もなくなる為に必死に亀井の琉球攻撃を妨害し、頓挫した。
それでもよほど「琉球守」がうれしかったのか、なんと、「琉球守」と書いてある扇をずっと持っていた。
その内容とは、右からこう書かれたものであった。
 
  羽柴筑前守
六月八日  秀吉(花押)
  亀井琉求守殿

じつはこれ、朝鮮征伐で亀井が渡海したときに別の船にこの扇を入れていたのだが何と朝鮮の李瞬臣にうばわれた。
そのため、朝鮮側の戦果報告書にしっかりと記載された正式文書の内容でもある。
ようは、朝鮮に恥をさらしてしまったわけですな。
ちなみに「台州守」は朝鮮征伐の頃に名乗っていたようであるが、これも、夢と散ってしまった。

まぁ、何というか外国にある意味恥をさらしたと言う事で悪いはなしかと・・・





118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/07(日) 23:41:01 ID:nfagw6Tr
>>117
琉球守の話は出てたけど、
扇子の行方までは出てなかったよなぁ

そんなどちらかというとネタの扇子が公式文書に載るってのが笑えるw

125 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 08:55:39 ID:FtDVw63a
>>117
さすが「世界の亀井さん」w

126 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 09:16:34 ID:RTOPqYnk
>>117
結果的に恥ずかしい記録として残ってしまったが
気宇壮大な亀井さんは嫌いじゃないぜ


129 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 14:23:28 ID:cplUrj9j

>>117
島津家以外に琉球にちょっかい出したのは、三宅国秀という先例があるんだよなw
確か応仁の乱前後だったからこれも戦国時代に入るんかな?w


130 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/06/08(月) 14:40:22 ID:z2BeU7w9
このスレで前でた話で朝鮮出兵前後の朝鮮王朝の話とかみると色々な意味でかわいそうになってくる
宗氏並に迷走しすぎ

131 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 16:07:55 ID:rJSGlGOK
>>129
薩摩に寄った三宅をボコボコにして
“侵略を企てていた不埒者を成敗しておきましたよ”
って琉球に抜かすんだよな

132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 16:49:35 ID:0JZvkmCE
琉球も琉球で奄美とかに酷い事してるから、あんまり擁護できないんだよなあ

133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/08(月) 18:06:14 ID:TkkdWxlu
だがしかし
実は
「三宅国秀は実在しない架空の人物です
この話はフィクションでお送りしました」
という疑惑が

あれそこに立っているのは東g


亀井茲矩の野望・悪い話?

2009年01月27日 00:12

779 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 05:53:52 ID:Qt1ij6bM
亀井茲矩の野望

亀井茲矩は秀吉から出雲半国を賜るはずであったが毛利と講和してしまったためお流れとなった。
そこで代わりの国の希望を聞かれたところ、茲矩はこう答えた。

「琉球国をいただきたい。」

それに対して秀吉は扇にこのように書いて手渡した。

「亀井琉球守殿」

史上初めて琉球守なる官職が生まれた瞬間である。
その後実際に秀吉に琉球征伐を申し出て一旦は許可されたが琉球関連は島津専属になったためまたお流れになってしまった。

しかし茲矩諦めない。

今度は台州守を号し、中国に領土をもらおうと画策した。でも結局唐入りは失敗したためお流れになってしまった。
日本に収まらず広くアジアを支配しようとした?男であった。




788 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 17:30:42 ID:OefEApcD
>>779
亀井さんはその後も家康からシャム交易を許可されてるんだよな。
よっぽど海外大好きな人だったんだろうな。

789 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/26(月) 17:32:55 ID:3AaH0gaU
>>788
一人大航海時代みたいな人だよねw

日本で初めて西洋型帆船の建造を試みた男・いい話

2009年01月11日 00:12

11 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 00:12:25 ID:QNgZKM2P


かの山中鹿之助の家臣に少々変わった男がいた。

鹿之助の娘婿でもあったその男の名は亀井茲矩


鹿之助の没後は豊臣秀吉に仕え毛利攻めで功を上げ鹿野城(鳥取)を与えられている。

秀吉が恩賞を与えようとしたときの事。


当時まだ外国だった琉球を望み秀吉を困らせた

仕方ないので秀吉は団扇に「琉球守」と書いて渡しお茶を濁した。
これにより茲矩は亀井【琉球守】と呼ばれるようになる。

城持ちになってからも海外への憧れはとどまる所をしらず

遂にはタイとの朱印船貿易を始め、鹿野城をわざわざ東南アジア産の木材で大改修する。

城下町の山河にインドの仏跡に因んだ名前をつけ
パダニ(マレーシア)との通商が途絶えた時には勝手にパダニ国王へ手紙を送っている。



日本で初めて西洋型帆船の建造を試みた男のお話。




12 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 00:45:28 ID:7ylZ7feT
>>11
鹿介たんみたく「ヒャッッホォォウ、尼子サイコー!」という御家再興マニアじゃなくて、
あっさり織田とか強者に仕えるから(鹿介と)イマイチ仲はよくなかったらしい。

……家名生き残りを図った、むしろ現実的な武将かと思っていたのにシャム,天竺マニアだったとはw

13 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 00:57:21 ID:wY4wx3Pi
亀井琉球守殿は実際に琉球だか台湾だかに出兵しようとしてなかったっけ?
神風(笑)にやられて命からがら戻ってきたらしいけど。

16 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 01:54:36 ID:i4hNXzqa
>>11
亀井さんは関ヶ原の時に斎村さんに酷い事ry

これは悪い話か

18 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 02:09:18 ID:7ylZ7feT
>>16
あー、鳥取攻めで大火を出しちゃった責任なすりつけたんだっけ。悪いやつだな…

詳しい人、向こうのスレで書いてくれんかね。

19 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/01/10(土) 02:47:46 ID:KPGWL1OK
>>12
鹿介たんみたく「ヒャッッホォォウ、尼子サイコー!」という御家再興マニアじゃなくて、
あっさり織田とか強者に仕えるから(鹿介と)イマイチ仲はよくなかったらしい。

違うだろ「ヒャッッホォォウ、尼子サイコー!」という御家再興マニアじゃなくて、
山中が御家再興マニアだったら新宮党じゃ無くて御本家の義久公に行くべきだろう?

20 名前:七難八九[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 02:50:39 ID:7ylZ7feT
>>19
「だって毛利に取り込まれちゃったんだもん」


御家存続マニアではなく、再興マニアと書いたのはそのためよw