fc2ブログ

牛を切るほどなのだから

2020年06月16日 18:17

286 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/16(火) 11:54:42.05 ID:XAEfDeGz
前田玄以は人となり智慮深く、色欲無く、多くの物事に通じ、強いて細事を勤めず、内典外典の
学術から歌道に至るまで兼学し、有識の聞こえが有った。

彼が所司代と成り京中を巡見の時、東寺の辺りで牛車が路に横たわっていた。玄以は以ての外に
立腹し、「所司代の通る先に、道を塞ぐこと奇怪なり!それ切って捨てよ!」と命じた。
しかしこの命を従者たちは誠しからずと思って動かずにいると、玄以は
「又主人の下知を背く曲事なり!」
と散々に怒ったため、従者たちも是非無く牛を切り殺した。

これを見聞きした者達は「此の度の所司代は乱心している。牛を切るほどなのだから、人に気に違う
事が有れば、一言も言わせず切るだろう。一体どんな目に遭わされるのか。」と甚だ恐れた。

このために、玄以は所司代に在任している最中、牛を一匹切っただけで、公事(訴訟)という事も
少なく、人を殺したこともなかった。

名将言行録



スポンサーサイト



さては天狗が手出しして

2019年04月15日 18:04

859 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/15(月) 09:22:33.08 ID:brTcL7Ue
筑紫より兵法修行に上った、片山重斎という人があった。塚原卜伝の一流を伝えて、ふたつなき
兵法の極意を指南するとして、京の五条坊門にしかるべき宿をとって、武家、在家(庶民)を選ばず
弟子を集めて朝暮に指南した。彼の指導は「とりわけて兵法の道理おもしろし」と好評を得て、
京都所司代であった徳善院(前田玄以)の家中などは、おおかた残り無く弟子と成って稽古した。

ある時、前田玄以の家中、深沢兵部少輔という人の元での寄り合いに、時期は6月半ばであったが、
片山重斎は呼ばれ終日遊び暮らした。
夜に入ると、庭前に水を撒いて、傍輩衆7,8人がうち寄って涼んでいた。このとき稽古のためであるとして、
木刀にて剣術の型をいろいろとやって見せていた。この時、年の頃16.7ほどであろう少年であったが、
顔つきも佇まいも、類なく美しく、白い帷子の、いかにも麗しいものを着て、一尺あまりの脇差に
扇を取り揃えていた。このような人物が忽然と庭前に畏まり、兵法を見物していた。

深沢兵部はこれに気が付き、「あれにみえる少年は何者か?」と声を掛けると、この少年が近づいて
答えた
「私はこの御館の近くに住む者ですが、兵法を私も少しばかり心がけており、明け暮れに、あちらこちらと
修行しています。今日片山重斎という兵法者がこちらへ御来駕されるとうけ給わり、そこで御太刀筋を
一覧したく思って、案内も申さず御庭まで伺候仕りました。どうか御許しを頂けないでしょうか。」

深沢兵部はこれを聞くと
「そうでしたか、それは感心な御志です。この辺りとは、何れのご子息でしょうか。」

「とりたててどうという事もない者の倅でありますので、このような歴々の皆様の寄り合いにて
名乗るというのも如何かと思います。ともかくこの近辺に住む者ですので、ご心配はありません。」

この話を聞いた片山重斎
「未だ御若年にて兵法へのご興味がそれほど深いのであれば、定めて技も巧みであると思います。
誰か彼に打ち太刀を渡して、かの若衆の太刀筋を見て頂きたい。」
そう言うとその場の面々も「尤もである」と、各々珍しく、勇ましげに、片膝を立てて見物した。

ここに竹村七之助といって、片山重斎の弟子の中でも2番目ほどに力量の有る兵法者が居たが、
片山はこれを呼んで少年に「彼を打ってみよ」と言った。少年も「初心者ですから、先ずそれがしが
仰せに任せて打ってみます。」と、2尺5寸(約76センチ)の木刀を取って構え、竹村七之助も1尺8寸
(約55センチ)の木刀を持って、打かかってくるのを待ち構えた。ところがこの時少年が言った

「その構えでは隙があって私の太刀に打ち込まれてしまいますよ。直さなくてもよろしいですか?」

これを聞いて七之助は「それでは」と構えを直したが、少年は「それでも打ち込まれますよ?」と言った。
七之助は「ともかく打って来るように」と申した。
が、そう答え終わるよりも早く、少年は七之助の左手(左手)の肩先を、したたかに身に応えるほど打った。

人々は大いに驚き、「さても少年は技に秀でた兵法者である。まことにあの太刀筋はよほどの巧者と見える。
誰か彼と対戦できる者が有るのか?」と唖然としている中、片山重斎自身が出て「であれば少年、
打って見給え」と、1尺8寸の木刀を持って、一流の極意を構えて待っていた所、少年は立つより早く、
鳥が飛ぶように間を詰め片山の腕をしたたかに打つと、片山は木刀を落とした。これを見てその座の人々は
大いに驚き口をぽかんと開けた。

その後少年は言った「これは思いがけないことでした。また明夜参って御指南をこうむります」と、
さっと立って中門の方へ行ったかと思うと、跡をくらまして姿が見えなくなった。
夜が明けて人々は「さては片山重斎の兵法に、天狗が手出しして妨げたのだろう。今後よくよく心得て
おくべきだ」と恐れおののいた。
(室町殿物語)



864 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/16(火) 23:58:36.25 ID:rXDsnnYb
>>859
            , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ
         |  彡   ~~~~ミ      はいはい、わしのせい わしのせい
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/    天      \`i / /  狗   |

私は京の所司代になりたい。何故なら

2018年12月16日 18:58

529 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/15(土) 21:13:19.16 ID:n4oH2Fyy
徳善院(前田玄以)は、元々は尾張国小松原の寺の住持であり、太閤秀吉が未だ匹夫の頃、彼とは
別して睦まじい友であった。当時、二人の徒然の話の中で、秀吉は言った
「私が若し天下を取ったら、貴僧は何かお望みは有るか?」

これに徳善院「私は京の所司代になりたい。何故なら京の者共は横柄なことばかりして、憎いからな。」
などと答えた。

その約束により、後年遂に彼は、秀吉より京都所司代を仰せつかった。この時所司代業務の巧者として
笠井小池が付けられたという。

(武功雑記)


「茨組」顛末

2010年07月08日 00:00

750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 20:01:45 ID:lVxCFvQN
時は文禄、前田玄以が京都所司代であった頃の話

当時の京に「茨組」という男たちがいた。

対象の星影左門以下20人ほどが
素裸に茜染めの下帯を締め、小玉打ちの上帯には
こじりに八寸ばかりの銀のそぎつぎをした柄が一尺八寸もある細鍔の三尺八寸の刀と、
同じ拵えにした二尺一寸の打ち太刀をさし
髪の毛は掴み見出して荒縄の鉢巻をし、黒い皮の脚絆を穿いて、熊手や手斧を担いで跣で
市中を往来していたというから恐ろしく目立つ一団だったろう。

で、この茨組がまともな人間の集まりであるはずもなく
ある晩茨組は小椋池のあたりで茨組は聚楽第に向かうある大名の使者を襲った。
襲われた使者は向こうは大勢であることだし、ここで死んでは用向きもならないと
言うがままに金を与え、衣類に武具、馬まで残らず持ち去られた。

その後使者は聚楽へ登城し、とりあえず役向きは果たしたものの
これはあまりにも酷いという事で前田玄以へ訴えでた。

玄以も捨ては置けぬと調べを命じ、隠れ家が加茂口にあることを突き止めた。
5、60名の捕り方が差し向けられ、斬り合いの末に左門は切腹、残りのものは捕らえられ
六条川原で斬られた後、鳥羽口で獄門にかけられた。

無法者たちの悪い話ということで。




751 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 20:09:26 ID:PMEMLfcd
だからあれほど核が落ちるまではモヒカンになるのはやめておけと……

753 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 20:14:49 ID:fNBKA377
>>750
町奴の前身か?
まさか世襲じゃないよね?

754 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 20:39:06 ID:lMHjdnQT
傾奇者だと思う

秀吉と尾張小松原の寺の僧侶・いい話

2009年03月27日 00:13

244 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 18:21:23 ID:SREcSBv2
秀吉が未だ匹夫であった頃の事。

尾張小松原の寺の僧侶に、一人の友がいた。
ある時馬鹿話をしている最中、秀吉はこの僧侶に、こんな事を言った

「将来俺が天下を取ったら、あんたを望みの地位につけてやるぞ!何がいい?」

「私は京の所司代になりたいね。何故かって?京の連中がそろいもそろって
横柄な奴らばかりで、気に入らないからさ!」
そう、笑ったそうだ。

後にこの僧、前田玄以と名乗り、その通り秀吉の下、京都所司代となる。


地味な印象の前田玄以にも、こんな伝説があったのだ、と言うお話。




245 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 18:30:48 ID:l2bwmiDQ
地味・・・?

女装という特技があるじゃないですか!

246 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 18:58:36 ID:Vy4vjxOf
>>245
上司はラスボス化、同僚はKYな干し柿ディスり野郎、倅はキリシタン……

波乱万丈すぎやせんかw

247 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/03/26(木) 19:33:50 ID:VauDdGM8
せがれは女装した父親を見てキリシタンに救いを求めたくなったんだろw

前田玄以ちゃんの息子・悪い話

2009年01月12日 00:14

200 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 01:49:04 ID:N0GAejGT
前田玄以ちゃんの息子

ある時、近江水口宿で丹波八上藩藩主前田茂勝が行方不明
藩主が行方不明など大問題である
ただでさえキリシタンで幕府に目を付けられている最中に
しかしどこを探しても見つからない
困り果てた家臣は代官所に捜索協力を依頼しに
ところが、その代官所の牢屋で前田茂勝本人発見
宿の主人と乱闘していたのを取り押さえられたという
この時の帯刀の有無は不明
帯刀していて無礼討ちにしなかったのなら理性はあるのかも知れない
で、家臣が必死に身元を説明して茂勝は出所
勿論、関係各位にも頭を下げて廻りました、………家臣が
前田茂勝は後年乱行(家臣殺害等)で改易
以後、松江藩堀尾家預かりとなりキリシタンとりて真面目に暮らした
とされるが、晩年住居が城下から隠岐に移っているのは何故だろう
キリシタンだから…、なのか?




201 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 01:57:18 ID:vaWDPLd1
キリシタンとして流されてるじゃねーかw

202 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 02:05:15 ID:oq5dtPNb
こんな主人、頭痛くなるわ…

203 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 02:09:17 ID:yKmoUcps
ここに新たなキャラ「玄以ちゃん」が誕生したわけだが

204 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 02:11:46 ID:oq5dtPNb
玄以ちゃんの息子ちゃんじゃなくて?

205 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 02:35:02 ID:+bSIBaJL
不仲な同僚を仲直りさせる為に一肌脱いだが結局同僚の斜め上の行為でおじゃんになる。
僧侶なのにキリシタンに理解を示していたら、息子がキリシタンになった挙げ句乱行を繰り返す。
…何度頭を抱えたくなったんだろうな。

206 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/01/11(日) 03:52:06 ID:Bs6eDgug
>>205
その結果が肥前名護屋での女装につながるのかw


207 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 05:01:53 ID:4q6uTnHG
>>205-206
出仕先と家内のだめぽ加減で日々ストレスを募らせ、
“戦国のIKKO”が誕生したのか・・・

 玄以ちゃん...(´・ω・)カワイソス

210 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 10:05:26 ID:hOt0yCU8
>>207
女装ってストレスからくる生まれ変わりたい願望なこともあるっていうし…
ちょっと納得してしまった…

211 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/01/11(日) 10:23:00 ID:fR8BMYZf
ストレス発散の為に女装をしてみたが、病み付きになってしまい女装癖がついたとか

212 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 10:26:11 ID:Qt8S3xBp
玄以のキャラが立ってきたなw

213 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/01/11(日) 10:31:24 ID:fR8BMYZf
玄以の他に女装したことある武将っていないかな

214 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 10:42:00 ID:bxCXrw++
信長。

215 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 11:29:16 ID:+bSIBaJL
>>213
長曽我部国親。娘を国人の嫁にやる時に女装して嫁入り行列の一団に紛れ込み、自ら相手の内部事情を調査しにいった事があるそうな。

216 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 11:31:02 ID:yKmoUcps
リアル姫若子w

前田玄以ちゃん登場・悪い話

2008年12月29日 00:01

776 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 20:43:30 ID:tF2Ya4Hv
この時期は忘年会、年が明ければ新年会など、宴会の多い季節。
不景気に傾きつつある世相もこの時ばかりは脇において楽しいひと時を過ごしたいものです。

時は1593年、前年に開始した唐入りは経過はかばかしくなく士気もいまひとつ
そこでお祭り好きの総大将・秀吉は、名護屋城近郊において大々的な仮装パーティーを催し
景気づけを図りました。
思い思いの扮装をした諸将が堂に入った演技を披露します。

秀吉「おいしい瓜はいらんかいねー」(瓜売り)
丹羽秀俊「お漬物いかがっすかぁ~」(漬物売り)
織田信雄「ナンマイダーゴジュウマイダー チーン♪」(修行僧)
前田利家「大仏建立の勧進お願いしゃーす」(高野聖)
三上与三郎「はいはいはい社長さん社長さんいいコいるよいいコいるよ!」(茶屋亭主)
秀吉「ム、これは美味い茶じゃ」
蒲生氏郷「極上のお点前にありますれば」(茶の担ぎ売り)
秀吉「ほほう、で、お代はなんぼじゃ」
氏郷「100まんえんになります」
秀吉「( ゚д゚)ポカーン」
一同(爆笑)

こんな和やかなムードの中に現れたある姿に、座は凍りつく。
「一心に念仏を唱えなさい…そうすれば仏になれるのよーんキャハッ☆」

『戦国のIKKOキタ━(;゚Д゚)━(Д゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚Д)━(゚Д゚;)━ !!』

比丘尼に仮装したのは山本昌似ともっぱらの評判の前田玄以。
そのキモさにドン引きする一同をよそにしなを作って説法してまわりご満悦だったとか。

宴会芸は空気を読んで決めましょう。
五奉行のひとり、前田玄以の(気味の)悪い話。



777 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 20:52:54 ID:K49GdaWf
有名どころ着たな
げwwwwwwんwwwwwwwいwwwwwwwww

778 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 21:33:52 ID:Qoev2pa3
玄子ちゃん…おぇ

779 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 23:12:30 ID:jgzFrhXW
不景気な顔してるなぁ玄ちゃん
http://www.tabiken.com/history/jpeg/R/R121R101.jpg
玄以ちゃん01

780 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/28(日) 23:33:44 ID:MyyPcZhH
>>776
そんなことしてるから息子が非行(キリシタン)にはしったんだなぁw

781 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 00:25:13 ID:NuKfT+wp
>>780なんで倅は切支丹になったんだろうね。そういうエピソード残ってないかなー…

パパンがやたらフランクな坊さんだったのか。よほど厳しく躾けようとして反逆されたのか

782 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/29(月) 00:34:33 ID:wEkevAin
ババアに扮装とかwww




参考
前田玄以ちゃん登場・悪い話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2571.html