fc2ブログ

長崎も大村の所領であり

2022年03月20日 16:23

87 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/03/20(日) 13:27:33.74 ID:rpnOy1Tz
丙申(1716年)三月十九日に、大村家の家老・富永五郎左衛門が申した事によると、今の大村伊勢守(純庸)は
藤原純友より三十三代の後裔であり、純友の子が伊予国に隠れ住み、その子の代に大村へ移った。
富永の先祖もこの時伊予から随臣した家人であったという。

南蛮人が我が国に来る始めは薩州種子島で、その後に豊後に来た。そして三度めに大村領に来たという。
現在もその地に、(キリスト教)寺院の跡がある。
これより、(大村)民部大輔純忠の代、元亀元年の春、南蛮人は初めて長崎に来た。この頃は長崎も
大村の所領であり、元々は長崎と称していた者の領地であった。

同二年三月、南蛮人は長崎に町々を建てて大村氏に対し地子三百目を出し、キリスト教の寺院を建てた。
その後秀吉の代に、南蛮人は博多に於いて秀吉の近習の者に無礼があったとして、長崎を追い出された。
(思うにこれは、薩摩陣(九州役)の時の事か)
この時、長崎は秀吉の御領となった。これは大村氏が地子銀を取って南蛮人に貸していたが、その南蛮人が
この地を没収された故であったという。

天正十六年に鍋島加賀守(直茂)に預けられたというが、それから四年ほどして、文禄元年より
寺沢志摩守(広高)を長崎の奉行とした。

紳書抄

大村氏の由来と長崎について。



スポンサーサイト



キリシタン全体にとって甚だ悲しむべき、また我等の敵にとって大いに喜ぶべき報知

2019年09月29日 14:20

468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/29(日) 12:52:44.29 ID:c91QPm4X
8月25日頃、我等並びにこの国のキリシタン全体にとって甚だ悲しむべき、また我等の敵にとって
大いに喜ぶべき報知が豊後に達した。すなわちドン・ベルトラメウ(大村純忠)は死し、その兄弟である
有馬の王(有馬義貞)は逃げ、ポルトガルの帆船およびジャンク船は横瀬浦港を去り、会堂及び
同地全体は他の多数の村々とともに焼かれ、キリシタンは皆死し、または迫害を加えられているという
報知である。(大村純忠の義兄である後藤貴明の反乱の事と考えられる。純正の死は誤報)

而してこれは、ドン・ベルトラメウが領内の仏像を焼いたためであり、その部下の者も、彼の親戚である
他の君主と供に暴起して悉く領地を奪い、有馬の王もその弟の奉じたキリストの教えを好遇し、
弟がキリシタンと成り、仏像を焼き、坊主に迫害を加えたにも関わらず、仏より何等の罰を受けることが
無かったため、「仏に何の力もないことは明らかである」と言い、その兄弟のごとくデウスの教えを
奉ぜんとし、またその領内にデウスの教えを弘める許可を与える事が良いと思い、また既に領内2ヶ所に
おいて千二百あまりのキリシタンが存在していた。

このような状況で家臣たちがこれに叛起し、デウスの教えに大いに反対するその従弟(後藤貴明)が
叛徒の首領と成った。

我等はこの報知を得て大いに驚きまた悲しみ、この事についてのみ語り、キリシタンは恐怖し、異教徒たちは

「デウスに力有れば仏の力よりドン・ベルトラメウを救出すべし。ドン・ベルトラメウの如くデウスの教えを
愛し、仏に迫害を加える者は無かった。宣教師たちが説いていたようにデウスに力があるのなら、その
僕を助けるべきである。」と言って大いに罵言し、また

「キリシタンの教えは偽物であり、滅ぼすべきものである。何故ならその教えの入った所には必ず
戦争及び紛争が起こる。」と言い、その議論を確証するため、日本に於いて最も古く、また立派であった
二つの都市、すなわち博多及び山口がキリシタンの教を受け入れた後滅亡したこと、その他多くの事を
挙げ、人民をして我等に大なる嫌悪を懐くに至らしめ、また我等は人を喰う者にして魔法使いであると
彼等の頭に入れ、また我等は日月も仏像も拝することを禁ずるが、そんな事を為し、また説く者は全く
信ずるべきではないと言った。

このような話は我等の行く各地において坊主に共通した所である。

(1563年11月17日(永禄六年十一月二日)付、イルマン・ルイス・ダルメイダ書簡)

後藤貴明の反乱の報についての記録である。キリスト教が入った所では平和よりもむしろ戦乱が起こる、
という印象がこの時代から既に有ったのですね。



469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/29(日) 13:33:51.38 ID:bMxm3j9d
隆盛の有馬に屈する形で大村は有馬から婿を迎え隠居、実子は後藤へ婿にやって反乱の目を潰すが、純忠が領内の寺や菩提寺を廃するとこれに怒り、これより大村を仇敵とみなした
なにもキリスト教だからではない、跡目を継げなかったことが争いの元凶なのである
なお龍造寺が隆盛を極めると後藤貴明は隆信の子家信を養子とし実子清明を隆信の養子に、大村純忠は娘を隆信の子家種の室に送った

摩利支天と称する大にして甚だ美麗なる偶像

2019年09月27日 16:25

454 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/27(金) 14:56:12.80 ID:B2xH82PH
彼(大村純忠)はその兄(有馬義貞)より出陣の通知を受け取ったことにより、翌朝出陣の準備を
整えた後、パードレのもとに人を遣わし、彼とその家臣のためデウスに祈り、またその妻が妊娠して
いる故に、我等の主が安産を与え給うよう祈ることを求めた。

ドン・ベルトラメウ(大村純忠)が出陣した時、途中にて一つの注目すべきことが起きた。
日本人は戦争の神にして、摩利支天と称する大にして甚だ美麗なる偶像を有し、大身の人も
賤しき者も、その前を通る時は地面まで頭を下げ、及ぶ限り自ら卑しくする習慣が有った。
偶像の背後、頭の上にこれを覆うガロGallo(鶏)があった。異教徒たちは疑問ある時に、そのもとに至りて
これに伺うのを常とした。

ドン・ベルトラメウは軍隊を率いてここに到着したとき、部下を停止させて、進んで偶像を取り出して焼き、
次いでその寺院にも火をかけた。またガロをその面前にもってこさせ、剣によってこれに一撃を与え、
「今まで幾度、私を欺いたのか!」と言った。

悉く焼き盡くした後、その場所に甚だ美麗なる十字架を建てさせ、部下一同とともに深甚の敬意を表して
戦地に赴いた。

彼が(前に述べたる如く)我等の主なるデウスのため約束したより多くの事を成した一例は、
その兄の救援のため戦争に臨んだ時、人を領内に遣わし悉く偶像を焼き、また港より1、2レグワの
所にある森より、ポルトガル船に必要な材木を、ポルトガル人の望むまま伐採させるべしと命じて、
これを実行した。また武士等と語り、デウスのことについて疑いが有れば彼に尋ねよ、彼はそれについて
説明する、と言った。

(1563年11月14日(永禄六年十月二十九日)付、パードレ・ルイス・フロイス書簡)



458 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/09/27(金) 23:03:11.80 ID:xvfY22wf
>>454
大村家って平安期からその地に居てキリスト教関係でめちゃくちゃやったのに
秀吉家康時代も転封なしって運がいいというか身の処し方が上手いんだよな
キリシタンの厄介な場所とはいえ、島津家や宗家ほど地域の特殊性もないのに治世任せられてる
戦後まで当主が辻政信を匿ったり大村市長になったりしてるし

 \梅干し!梅干し!/ 

2015年06月08日 13:25

138 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 17:21:06.42 ID:ecbDPL9G
天正14年(1586年)の事。
浜城城主・長与純一は兄の順平の死後その領地を押領し、親戚一同が諌めるにも関わらず
乱暴狼藉を働き、ついには主君である大村純忠に反乱を起こしました。
大村純忠は浜城に討伐軍を差し向けましたがその抵抗は激しく、また浜城は山城である為
攻め手は皆息を切らし、喉の渇きに苦しんでいました。
そんな中大村勢の中のある武者が \梅干し!梅干し!/ と大声で叫び出しました。
「梅干し」という言葉を聞いたため、兵士達は口の中に溜まった唾を飲みこみつつ奮戦し
無事浜城を攻め落とすことが出来ました。
こういう事があった為、浜城はこれ以降「唾飲城(つのみじょう)」と呼ばれるようになりました。

ちなみに\梅干し!梅干し!/と叫んだのは大村彦衛門という人物で
彼と彼の子孫は江戸時代には永代家老として長く大村藩に仕えたのだそうです。
(長崎県西彼杵郡の民話)



139 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 18:01:58.25 ID:6W5fCB+Y
曹操「パクんな」

140 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 18:13:18.11 ID:mDwpJFzN
梅林止渇の故事に倣ったら城を攻め落とせました

141 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 18:29:58.63 ID:rLUE+A1a
梅干しと聞いた大村方の兵たちは
「このまま城を落とせなかったらこめかみを拳骨でグリグリされてしまう!」
と必死になったのであったとさ(大嘘

142 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/06/07(日) 23:05:43.45 ID:RARX4r5x
梅干し食べてスッパマン

143 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 23:49:18.50 ID:/OfgG08C
梅干しを食べたら忍者になるの?

144 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/08(月) 00:35:42.57 ID:boPiY47B
止渇問題ですね

大村純忠、小鳥を

2011年01月28日 00:01

429 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 20:55:59 ID:Odb2kL0S
病に伏せる大村純忠は自分の死が近いことを感じていた。
そのせいか彼は捕虜200人を解放した。
そして自分が可愛がっていた小鳥も籠から放してやろうとした。

だがもう弱りきっていた純忠は、それを侍女に頼んだのである。
「すまぬが小鳥を放してやってくれんか・・・」
「かしこまりました」

ところが侍女の小鳥の扱いが雑だったようで
「ゴルァ!小鳥ちゃんをもっと大事に扱わぬかーっ!(゚Д゚#)」
純忠は激怒してしまったのである。

(はっ、いかん。怒ることはゼウス様の御意志に反するに違いない)
と我に返った純忠は
「怒ってすまなかった。しかし、小鳥はゼウス様が作られたのだ。
ゆえにわしは小鳥を可愛がっておる。ぜひ、お前もそうしてほしいのだ」
と言って侍女に立派な帯を与えた。死の前日のことだったという。




430 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/01/26(水) 21:18:25 ID:3kBGhh5W
立派なクリスチャンだな

大村純忠、弱小大名の窮余の策・悪い話

2009年04月20日 00:01

804 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 19:51:06 ID:cvicAGXc

大村純忠
弱小大名の窮余の策

戦国大名といっても、この肥前辺境の地で私は無力です。
三城七籠をやんないと生きていけなかったくらいです。

とうとう最近宿敵、佐賀の龍造寺隆信の毒牙に抗しきれなくなってきたのです。
彼らは、わが領地もさることながら、私がこつこつと国際外交、
交易に力を尽くした成果である長崎の港を喉から手が出るほど
欲しがっているのです。
ポルトガルからのナウ船は1千tクラスはざらでしたから、
南蛮渡来の珍品、香木、毛皮、装飾品、それに火薬や大砲、
それに何よりも中国からの絹織物は莫大な利益を生み出しますもんね。

平戸の松浦法印は、仏教徒に気兼ねして耶蘇教を拒んだばかりに
ポルトガル商人との通訳、通商の交渉を担っていたイエズス会に去られ、
カトリック教徒である私のところにイエズス会士とともに
ポルトガル商人達も転がり込んできたのです。今も私を逆恨みとか。

ところでイエズス会からは金や火薬を随分とカンパして頂きましたが、
敵、龍造寺は10倍以上の戦力、まともにはとても敵いません。

で、思いついた妙案、長崎の港をイエズス会に寄進してしまうという離れ業なのです。
彼らに裁判権や港湾使用の利権は渡しますが、関税は取り立てるように
配慮しましたので益は上がりますし、全国から集まる夥しい商人達の落とす金も
相変わらず私のポッケに入ってまいります。

龍造寺、力づく無理やり長崎を占領すれば、イエズス会には去られ、
船は来なくなる、もともこうもなくなるというものです。

何せあちらさんはお寺の出ですからね。ww




805 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 21:19:07 ID:Sb+m7kzz
まぁその龍造寺の傘下になっちゃうんだけどね


大村純忠、貧乏大名版七人の侍・いい話

2009年03月27日 00:15

242 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 17:43:47 ID:oYCCnI4H

イエズス会とのからみで大村純忠。

大村家は肥前の貧乏な小大名だった。
当時の痩せた土地は、一族、眷属で細分化され、
彼の家臣に分け与える土地に絶えず窮していた。
また親戚筋でもあると同時に敵でもあった後藤家、有馬家、
更に松浦、西郷家とも抗争と和解を目まぐるしく繰り返す日々であった。

そういう彼を象徴するのが1572年の「三城七騎籠」である。
大村純忠とは縁戚にあたる後藤貴明は、かねがね純忠の領地を狙い侵してきた。
予てよりの申し合わせで松浦氏、西郷氏と共に、
大村純忠の居城の三城に1500の兵で攻め寄せた。
この時不意をつかれた純忠には、中間子者、女子まで含めても80数名しか人数はおらず、
武者は七名のみという有様であった。
家臣の多くは、主君の命運はこれまで、と自宅に籠り参ずる者もいなかった。

孤立した絶望的戦闘であったが、城壁をよじ登る敵には、
女子に砂や熱湯を浴びせさせ、男どもには石礫、木材を投げさせた。
更に怯む敵兵を七人の家臣が巧みに城壁から鉄砲で狙撃し防戦に勤めた。
城の掘り割りの巧みさもあり、松浦方、覇気無く攻めあぐねてしまった。
様子をうかがっていた家臣の中からも、敵の包囲を突破し馳せ参じる者が出始めた。
そして家臣が続々と城内に集まってきた。

ついには攻城を諦めた松浦勢は引き上げてしまった。

「七人の侍」のいわば貧乏大名版である。




248 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 19:39:56 ID:eYCp60Zy
>>242
七人以外全員内応してたんじゃ…と思ってしまうんだがw

249 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/26(木) 19:52:29 ID:9dH0SqFf
たまにこういうことあるけどどういうことなの?
義弘の妻が守る加久藤城攻めた伊東も3000対60とかだったよな?
前線にそれしか詰めてないっておかしくね?

250 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 00:24:29 ID:NJkhmyWB
>>249
ちょっと考えてみた。
このうちのどれかだと思う。

1.外交関係の問題で兵を張り付けるわけにはいかなかった。
2.城の規模の問題で多数の駐屯が難しく、あまり多くの駐屯は不必要な外交的緊張を招くので避けられた。
3.実はただの特別小さな支城の奮戦。
4.中立だったベネルクス三国を「舗装」して通り道にしてマジノ線を迂回したようなことが起こった。
5.敵の数が誇張されている。
6.昨今の不況のあおりで知行が払えなかった。
7.急に兵士が来たので。

多分7

251 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 00:32:55 ID:34SJBAE6
加久藤城は義弘の釣り説があるらしい
にしたって援軍は300だが
勝ったけど

252 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 00:50:46 ID:rBlbF0H9
兵農分離が進んでないところだと
収穫の時期に兵が田んぼに行っちゃうこともあるらしいしね。

253 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 01:09:00 ID:jS6l8bKs
悪い話の方で行軍速度の話があったけど

かつての大名行列は宿場でも木賃に泊まり
戦での行軍と同じように各自が自炊して腰兵糧を作っていました。
ですが近頃では旅籠に泊まって飯を買うようになったいます。

という話を聞いた前田利常が「戦乱の世に旅籠はあるまいに」と言ったという話がある。
前田家ではその後も木賃に泊まり続けたので「前田家は武士の心がけを失っていない」と評判になった。

大村純忠、ローマに千々石政左衛門を派遣す

2009年01月13日 00:10

99 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/12(月) 20:36:39 ID:SFPqod9w
キリスト教と言えば、こんな話もあるね、


いち早くキリシタン大名になった者の一人、大村純忠が、キリスト教を学ばせるため、
ローマに千々石政左衛門と言う少年を留学させた。

やがて学問を究め、無事帰国した政左衛門は、キリシタンになっていない純忠の息子、善前に
密かにこういった

「耶蘇教は間違いなく邪教です。彼らの目的は日本にこの宗旨を広め、それによって
国を奪うことです。」

こんな事があったので、善前が大村家の家督を継ぐと、領内からすべてのバテレンを
追放したと言うことだ。




100 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/12(月) 20:53:46 ID:E3T3wDRs
鎖国して正解だったな

101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/12(月) 20:57:02 ID:B4BnftS7
いつの時代でも見る目がある人間は本質を見抜けるわけだ

104 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/12(月) 21:37:18 ID:uKHbhrmT
イエズス会の戦略には、常に政治、軍事が絡み合って
布教してきたことはある意味事実である。

が、日本にやってきたイエズス会、ポルトガル人、イタリア人には、
ろくな経済的支柱がなかった。

フェリペ2世に何度も援助を要請したが、口約束
だけであったし布教に必要な費用は困窮していた。
日本が高度に武装化していて、とても生半可な派兵では
占領できないことがバリニアーノらの情報で知っていて
諦めていたし、イギリス、オランダ相手の戦争で余裕も無し。

大村純忠の許可で、長崎の港湾使用料をポルトガル、中国商人から
徴収できたが、関税はちゃっかりと純忠が自分のポケットに。

植民地の手先という誤解を生んだのは、準管区長コエリィオの
短慮、朝鮮侵攻を目論む秀吉への阿諛による大言壮語からである。

105 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/12(月) 22:35:00 ID:uKHbhrmT
99>

天正遣欧使節の千々石ミゲルが棄教した理由は、日本帰国後にマカオでの
キリスト宣教師養成特訓講座への派遣に、彼ひとり人選からもれた点が
大きい。

大村喜前は、千々石ミゲルが棄教した後も彼を嫌い家来を遣わした。
その家来に襲われ大けがをさせられ千々石ミゲルは、
命からがら故郷から逃げ出した後、消息不明、ときいたが。

鎖国の理由は複数だと思う。

家康は、天下を取ったのちもしばらくはスペイン、さらには
オランダ、イギリスとの交易を望んだ。

が、肥前の各領主らの行状もあったが、なによりも他の大名が
海外との交易で巨利を得れば幕府にとって脅威となると考え、
これを禁じ、幕府が交易を独占する方向を画するようになった。