511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 17:21:57.36 ID:WyGCBjnL
荒木村重は
織田信長が讒言を信じ、自分を殺そうとしているのを察知した。
怖れを抱いた村重はついに叛乱を起こした。
羽柴秀吉は村重の叛意は讒言によるものと知り、信長に請うて説得のために有岡まで
やってきた。しかしどんなに秀吉が言葉を尽くして諌めても村重は耳を貸さなかった。
この時、河原林越後守が「秀吉を殺して信長の片腕を奪いましょう」と勧めてきた。
「お前の言う事はもっともだが、わしと秀吉はここ数年のあいだ断金の好みがあった。
だからこそ、秀吉はわが家の絶えることを悲しんでここまで説得に来たのだ。
秀吉はわしの心を知る者だ。だから『村重は義をもって絶対に自分を殺さない』と
信じてここに来たのだろう。懐に入った窮鳥を殺さないのが人の心だ。
それに、朋友を信じて諫言に来た者を殺すのは禽獣にも劣る振る舞いであろう。
秀吉を殺して負ける軍が勝つわけではない。帰して勝つ軍が負けるわけでもない」
村重は河原林の言葉に従わず、秀吉とにこやかに対面し酒肴をもって饗応した。
そして秀吉が帰る時には手を携えて玄関まで送り出して別れた。
512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 17:24:48.16 ID:6oYruMbj
秀吉と官兵衛…何故差がついたのか…慢心、環境の違い
513 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 17:28:24.92 ID:P8kRno0x
村重さん謀反の原因って、陰徳記だと本願寺に兵糧を横流しした部下がいて、それが信長に知れそうだから先手を打ったとか……。
これが本当なら讒言でもなんでもなく、普通に利敵行為かばいじゃ。
514 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 17:29:41.71 ID:2ZaZyRhF
道糞さんて基本的にいい人だよね
515 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 17:33:10.22 ID:XPBplObM
断金の好みって、断金の交わりのことか?
516 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 17:48:29.53 ID:Nr+pNUOq
>>513
どうも村重謀反の実態としては、荒木勢が敗亡した後も領民の反織田活動が続いて、織田軍もその掃討を
続けざるを得ない状況だったところから、どうやら村重が主導したのではなく領民のほうが織田体制に
(多分その重税と軍役の負担から)反発して、それが抑えきれなくなって領主として領民に同調した、
という所らしい。
517 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/06/01(金) 19:12:59.44 ID:B8ILllWQ
秀吉は官兵衛が捕まってから行ったのかな?
518 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 19:16:20.96 ID:Kuw0CXSQ
>>515
好み(よしみ)だからどう考えてもそれだろ
519 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 19:19:08.19 ID:qIdpJJEP
うわー、俺もこのみって読んでた…
恥ずかしいw
520 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 20:00:38.24 ID:6lmRnTgF
秀吉は信長に折檻されまくってたらしいから
仕方なく信長に従ってる仲間みたいに思えたのかも
521 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 20:10:48.21 ID:L+HLZcF3
荒木村重って、信長が天王寺合戦で大暴れした時に先鋒を命じられたのに断った事あったっけ。
あれ以外ぎくしゃくしたのかな……。
村重の武士の面目丸つぶれだろう(もっとも、信長以外だれがあんな無茶やってしかも勝てるねん、というレベルだが)。
もっとも信長は三度も村重に使者を出して慰留につとめているから、村重の一方的被害妄想だった可能性大だが。
522 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 20:13:38.10 ID:6lmRnTgF
>>521
信長は一回弟を暗殺してるからな
似た方法で暗殺されると思われても仕方ない
523 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 20:15:36.22 ID:YpObaqrI
約束破る男ですから信長は
524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 20:27:40.98 ID:fcJnZBub
>>511
黒官ディスリすぎだろwww
525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 20:33:38.84 ID:WNJPUpo0
こういうのを宋襄の仁っていうんだっけ。実力考えず謀反した奴が、相手の幹部潰すチャンス逃してどうするんだと。
それに黒田さんは……。
526 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 20:36:58.76 ID:2ZaZyRhF
黒田さんは黒田さんの主家の小寺さんにはめられたんじゃなかったっけ
527 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 20:44:13.68 ID:vp+u21JC
>>516
もともと国人・地侍の力が強いところだっただけで、体制や税は特に関係ないかと。
528 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 21:29:10.21 ID:8l2nlPTG
>>525
まあ秀吉が天下をとった後は堂々と茶人として生きられるようになったわけだし
調子に乗ったのかはっちゃけ過ぎて秀吉に怒られたりしてるが
529 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 21:35:46.60 ID:6C1Tg7XK
>>516
信徒が多い地域なだけじゃないの?
530 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 21:58:17.12 ID:ruAwSseb
信長「何?官兵衛が帰ってこない?奴も裏切ったか!息子を殺しておしまい!」
秀吉・半兵衛「アラホラサッサー!!」
531 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 22:01:17.95 ID:HcCfmW67
黒官はさらにこの会談のあとに自分が説得してみせる、って乗り込んだんじゃなかったっけ?
この人策士のわりにはお人よしだよね、敵はだませても味方を騙せないというか
532 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 23:51:44.07 ID:WinjFMig
>>531
黒官はおだてに弱いからなあ
533 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 23:55:30.18 ID:oC7BrIcs
つまり
荒木村重を一時的にでも謀叛を思いとどまらせた
明智光秀は秀吉や黒官に勝っていると
順番の違いだろうけど
534 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/02(土) 00:01:15.22 ID:8fZXJxex
むしろ秀吉は村重煽ってたりして
535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/02(土) 00:11:00.58 ID:5hI6Ld1I
それはゲヒヒ史観
536 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/02(土) 06:15:27.29 ID:pG5mphBQ
>>531
黒官は村重に呼応しようとした主君の小寺政職を止めるために村重を説得しようとして
政職から黒官を殺すように伝えられていた村重により捉えられたとなっている
村重からしても呼応しようとしている政職を止めようとする黒官を
政職の元へ帰すという選択肢は無かったと
命を張ってきた黒官を哀れんだ村重のこれもいい話だと思う
その後の村重の逃亡と
城中に残された家臣の皆殺しさえ無ければなあ