fc2ブログ

それでは、試しに受けて見給え!

2019年01月04日 19:54

565 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/04(金) 01:31:25.48 ID:YYkFjjjl
天文23年(1554)の春、今川義元の三河出陣に際して織田信長は北条と通じ、氏康は駿河へ軍勢を
差し向けなさった。対して義元は甲斐を頼み、武田晴信も駿河に軍勢を出して、両軍は苅屋川で戦った。

武田旧臣の原虎胤は近年故あって北条家に来たり、剛強名誉の働きを致してこの度の戦いでは先手の斥候
となり、紺糸の鎧に半月の指物を差して、冑の真向に“原美濃守平虎胤”と書いている立物をして猪首で
身に着け、鹿毛の馬に黒鞍を置いて打ち乗り、小幡に言葉を掛けて小山田の備へと乗り掛けた。

小山田弥三郎の備の内から「関東浪人、近藤右馬丞!」と名乗って馳せ掛かる者がいた。原はキッと見て
「優れた気立てであることよ!」と太刀を抜き持ち、峰打ちで近藤の冑の錣の端や首の骨を続けて3打4
打すれば、近藤は馬からドッと落ちた。

そこへ後から続く小田原勢が下り重なって首を取らんとする。これに原が「その者は私が甲斐で目を掛け
た者で候! 許してくだされ!」と申したので、引き取ったのであった。

太田源六(康資)は知られた大力の剛の者で、大荒目の鎧に三枚冑の緒を締めて、樫の木の棒を抱え込ん
で白鴇毛の馬に乗って駆け巡った。「おい美濃守殿! これを見給え!」と申すと源六は、武田勢の先駆
けの武者7,8騎を馬の上から打ち落とし薙ぎ倒し、猛威をあらわした故、甲斐勢は辟易して引き退いた。

源六は乗っている馬に矢を射立てられて徒立ちとなり、原と連れ立って静々と引き返した。

永禄7年(1564)正月7日、国府台で北条と里見の軍勢が戦った。太田源六は遠山丹波守(綱景)を
始めとして進む兵6騎を馬上から切って落とした。

北条方の相州無双の大力で、志水右馬丞という剛強の兵は、柘の棒に筋金を入れて打ち振り、太田源六と
寄せ合わせてしばし戦うと見えたが、源六は持っている太刀を鍔本から打ち落とされて、貝を吹いて逃げ
ていったのであるが、余りに無念に思い、常に秘蔵して持っていた長さ8尺周囲7寸の鉄の棒引っ提げて
「志水を打ち落とす!」と、乗り廻し乗り廻し探すも、志水と遭遇しなかった。

源六は「この上は!」と当たるを幸いに向かう敵の冑の鉢や甲の胴中、馬人ともに尻居になるほど打ち据
え、横手に払い薙ぎ倒して打ち据えれば手負い死人はますます重なった。太田下野守は源六の舅であるが
小田原勢の先手にあって、源六の有様を見て馬を駆け寄せると、

「源六よ、余りにも正なく謀反したものだ! 咎を悔いて降参し給え! 某が命に替えても取り成すべし!
今日の働きは厳めしく見える。しかしながら、人こそ打ち給うとしても、馬には咎もないのに無用の罪を
作り給うものだ!」

これを聞いて源六は高らかに打ち笑い、「殊勝にも宣うものですな! 今は仰せに任せて人だけを打ちま
しょう。それでは、試しに受けて見給え!」と鉄棒を取り伸ばし、下野守を丁と打った。

下野守も「心得た!」と太刀で打ち背けようとしたが、大力で打たれてどうして耐えられようか、冑は砕
けながら首は胴に没入し、前方の深田へ転び落ちて死んでしまった。

戦いが散じて源六は宿所に帰り、妻の女房に向かって申したことには「和主の下野守殿は某に諫めの言葉
を掛けられたので、鉄棒で冑の鉢を打ち参らせたのだが、今頃は痛んでおられよう」と語った。

このため女房は大いに驚き「なんですって! 父を打ち殺しなさったのですか! 情けのないことじゃ!」
と下人を遣わして探したところ、下野守は深田に倒れて頭は冑とともに打ち砕け、首は胴の中に没入して
いるのを、泥にまみれながらも葬礼して仏事を営んで女房は髪を剃り、尼になって菩提を深く弔った。

この女房の建立した寺という武蔵江戸神田の浄心寺に尼の木像が今も存在している。

――『鎌倉九代記』

先に投稿した逸話と微妙に内容が違うので

関連
なんですって! 父御前を打ち殺しなさったというのですか!


スポンサーサイト



なんですって! 父御前を打ち殺しなさったというのですか!

2018年12月15日 19:39

526 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/15(土) 01:11:20.41 ID:wQqzwCcr
武蔵江戸の住人に太田源六資高(康資。父子の混同)という者がいた。大力武勇の誉れは関東8ヶ国に並ぶ者
なし。およそ30人でも動かし難き大石を、軽く持ってしまうほどの剛の者である。その弟に源三郎と源四郎
という者がいて、共に大力の兵どもであった。

ある時に3人が集まって言うには、「そもそも兵は剛強だけでは末代までの高名にはなり難し。それは何故か
といえば、今武蔵の中に我ら兄弟の上を越える力量の者はおるまい。如何なる鬼神であるとも3人で従えよう
として従わせられないということがあろうはずもない。

しかしながら(北条家からの)賞翫にも預からず、未だ一城の主にもなっていない。先祖の道灌(太田道灌)
は無力でも武功を顕し、末代までも名を揚げたものだ。我らは武勇を励んで氏綱父子二代に型の如く奉公した。
とりわけ過ぎ去りし大永3年(1523)、江戸城へ氏綱を引き入れて管領(上杉朝興)を追い落としたが、
城には遠山を置かれて、万事が我らの心に叶わない。

いざ同苗の美濃守入道三楽斎と相談し、安房の里見義弘と引き合わせ江戸城を攻め落とし、長く豊島郡を知行
して、言うまでもなく道灌の跡を継いで江戸城を取るべきと思うが、どうだ」

これに2人の弟どもは「もっともしかるべし!」と勇む。それから「これほどの大事を無造作には言うまい」
と、かの源六郎の菩提寺である法音寺という法華寺の番神堂に集まり、神水を飲んで、「この事を思い定めた
ならば二度と変じてはならない」と謹んで申し、その後に太田三楽の方へこの旨を言い遣わした。三楽は大い
に喜んで安房へ使者を立てて里見義弘を招けば、義弘は安房一国の勢と上総の軍兵を催し、下総国の国府台に
出張した。

そのようなところに法音寺の住持の僧は、かの太田兄弟の密談を聞き、日頃の誼を忘れて小田原へ注進して、
自身の檀那兄弟が謀反との旨を告げたのである。これによって遠山丹波守(綱景)に太田誅伐の討手を賜り、
すでにこれが押し寄せたので、太田兄弟は案に相違して夜に紛れて岩槻へと落ちて行った。これによって氏康
父子は日を置かずに打ち立ち、国府台へ発向された。

(中略。第二次国府台の戦い開戦)

ここに今回敵となった太田源六・同源三郎・同源四郎・黒川権右衛門・長南七郎などといった大力の若者ども
は一面に打って掛かった。志水太郎左衛門という大力無双の聞こえありし者は源六と渡り合ったが、志水の樫
の棒で源六は太刀を打ち折られ、力無く逃げたのである。源六はあまりに無念だったので「また太刀で打てば
折れるかもしれない」と、常に秘蔵していた長さ8尺の鉄の棒を取り寄せて軽々と引っ下げ、「なんとしても
志水めを打ち落とす!」と打ち振り打ち振り馳せ巡ったが、ついに見付からなかった。

源六はいよいよ腹を立てて、冑の鉢や胴中を構わず当たるを幸いに打って廻ると、多くの人馬が打ち殺された。
太田下野守という人は小田原勢の先手であったが、源六の有様を見て、「これは我が婿の源六なり!」と思い、
乗り寄せてくると源六に声を掛けて、

「おい源六、無益な謀反を致したものだな! 私は味方であるから、なんとしても先非を悔いて降参せよ!
命だけは助けよう! それにしても今日の振舞いは厳めしいものよ。しかしながら馬は何の咎によって打た
れたというのだ。人こそ打つだろうが、多くの馬を打ち倒すことは罪作りであろうぞ。どうなんだ源六!」

これを聞いた源六は「殊勝なことを宣うものですな。それならば人だけを打ちましょう。受けてみなされ!」
(いしくも宣ふものかな、人計り打つべし、受けて見給へ)と言うや否や、舅の下野守を開き打ちに丁と打つ。
下野守も太刀で打ち返さんとするが、大力で打たれてはどうして耐えられよう、前方の深田へ打ち落とされて
見るにしのびない有様であった。

(中略)

国府台の戦いが散じて後、太田源六は宿所に帰って妻女に向かって「私主の父の下野殿はこの度、戦場で某に
向かって言葉を掛けられたので、棒で頭を打ったのだ。必ずや痛んでおられよう」(某に向て言葉を掛け給ひ
し程に、棒にて頭を打ちぬ、定めて痛み給ふらん)と語った。

女房は大いに驚いて「なんですって! 父御前を打ち殺しなさったというのですか! 探し参らせよ!」と下人
どもを遣わすと、案の定下野守は深田の泥にまみれ、頭を打ち砕かれていたのを探し出した。女房は下野守の
葬礼を懇ろに営み、髪を剃り落として父の後世菩提を祈ったことは哀れである。武蔵神田の浄心寺はこの尼の
建立であるという。

――『小田原北条記』

関連
それでは、試しに受けて見給え!



527 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/15(土) 17:01:55.03 ID:6Uin1sXO
>>526
リアル戦国無双でワロタw

528 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/15(土) 19:13:40.40 ID:S5q0Xu8o
>志水太郎左衛門
清水だよね
足の力で馬を絞め殺せる人

こうしてこの者どもの手並みは知れた

2018年12月14日 17:41

558 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/13(木) 19:20:15.18 ID:4rbL4FzT
天文23年(1554)2月中旬、北条氏康は小田原より駿河へ馬を出された。先陣は松田尾張守(憲秀)・
北条常陸介(綱高)・笠原能登守・志水・大道寺を始めとして下方庄へ打ち入り、吉原・蒲原に陣を取った。

駿河の今川義元はその頃、尾張の敵が蜂起して三河まで発向しており、その敵と対陣しているため小田原勢に
向かい難かった。甲斐の武田晴信は義元の小舅なので、義元から頼まれて軍勢を引率し、富士川の端、加島の
柳島に陣を取った。小山田弥三郎・馬場民部(信房)を先陣として、大宮厚原辺りへ足軽が出合い、日々矢戦
に及んだ。同3月3日、氏康父子の出陣あって、浮島ヶ原に旗を立て給う。

(中略)

越智弾正が物見に出ると、甲斐勢より小田兵衛尉が弾正を目掛けて乗り寄せて、互いに名乗って槍を合わせて、
ついに小田を討った。すると敵の大勢が取り巻いてすでに弾正が危うく見えたところに、原美濃守(虎胤)が
これを見て敵の中に割って入り、馬上の敵2騎を討って落とした。美濃守のその日の装束は、紺糸の鎧に半月
の2間ほど両方へ出ている指物で、冑の真甲に“原美濃守平虎胤”と書き、太く逞しい駁の馬に乗り敵を追い
散らし、弾正を連れて味方の陣へ引き退いた。

武蔵国の住人・太田源六(康資)は筋金を入れている例の樫の棒で、甲斐勢の先駆けの武者を馬上から7,8
騎打ち落とした。その他馬の平首や太腹など、人馬を選ばず当たるを幸いに薙ぎ払った。敵は冑の真甲や脇骨
を微塵に打ち砕かれ、この勢いに恐れてあえて近付く者はいなかった。源六自身も馬を射られ歩行立ちとなり、
美濃守と一緒に引き退いた。

さてさて、この美濃守は下総国千葉の侍である。父・原能登守友胤は小弓御所の合戦の頃に下総より浪人し、
甲斐へ行って武田信虎に仕えて、数度高名を顕してついに討死した。その子・美濃守は父に劣らぬ大剛の者で
あったので、信虎は憐愍を加えて烏帽子子にして、虎胤と名付けられて数度の高名類無し。その虎胤は近年に
小田原に来たり、氏康に仕えて忠戦を励ました。

甲斐の軍兵は敵ながらも昔の朋輩なので、美濃守を見知って「我が討ち取らん!」と進んだ。中でも小山田勢
から武者5騎が虎胤を目掛け、「近藤右馬丞!」と名乗って近々と追っ掛けて来た武者がいた。虎胤はキッと
これを見て「優れた心ばえだな!」と近藤の冑の錣の端を峰打ちして首の骨を2打3打すると、近藤は馬から
ドッと落ちてしまった。

かの近藤が立ち上がらんとするところを、太田源六が取って返して「どれ目に物見せよう!」と棒を振り上げ
打たんとし、虎胤は立ち返って、「この者は私めが甲斐にいた時に目を掛けた者に候ぞや! 命を助け給え!」
と制止し、源六は同心して静かに味方へ引き入った。

こうしてこの者どもの(原・太田の?)手並みは知れた。寄せ合わせようともせず日は既に暮れて、甲斐勢も
流石に叶わないと思ったのか、合戦は明後日有無の勝負と極め、その日は互いに相引きに引き退いたのである。
この日の合戦で小田原勢2百3十余人が討たれ、甲斐勢も2百余騎が討ち取られた。

――『小田原北条記』



559 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/13(木) 20:19:38.02 ID:/uZzskCv
>>558
>源六は同心して静かに味方へ引き入った
かっこいい…。

弘治2年(1556)、上州沼田庄にて

2009年07月11日 00:05

242 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 15:07:03 ID:sZ8Ai2L1
龍 vs ヒャッハー

弘治2年(1556)、長尾景虎は上杉憲政の要請を受けて関東に攻め入り、上州沼田庄で
北条軍と対峙した。
10月3日から合戦が始まったが、両軍が対峙したのは兵の展開しにくい山沿いであり、
矢戦や小競り合いが続き、なかなか総力戦には至らなかった。

ある日、北条軍の若武者50騎ばかりと、越後勢の30騎ほどが、峠で遭遇した。
数に勝る北条軍が矢を浴びせかけたところ、越後勢は退いたが、ただ一騎猛然と北条軍に
反撃して来る者がいた。
越後の武者は、巧みな馬術で山道を平地のごとく駆け抜け近づいて来たが、馬を射られ
徒歩になった。しかし、それでもあきらめず前進して来る。

そこへ、この頃は北条に仕えていた太田源六康資が、「今日の手柄ぞ!」と切りかかった。
しばらく切り結んだ末、業を煮やしたか荒武者二人は場所柄もわきまえず、四つに組んで
格闘を始めた。
案の定、峠道から足を踏み外し、一緒になって真っ逆さまに落ちた。
両軍の武者が驚いたのも束の間、三間(約5.5m)ほど下に落ちていったん止まり、
下を上をと組み合っているうちに、今度こそ谷底に落ちていった。

北条軍が捜索したところ、康資は枯れ木に引っ掛かっており、なんとか命を拾っていた。
越後武者の生死は、分からなかった。


10月13日になって「景虎がにわかに発病した」と言って越後勢が急に引き上げたので、
北条軍も小田原に戻った。(小田原北条記より)

弘治2年と言えば、景虎さんの出家騒動があった年なので戦どころじゃなく
逸話に過ぎないとは思いますが・・・




243 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 17:20:36 ID:I1kIlDpw
いや普通に病気で帰ったんだろ?



外傷性の


太田康資、鬼に金棒・悪い話

2009年02月05日 00:08

411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 15:00:55 ID:wW262REp
鬼に金棒

太田道灌の末裔である太田源六郎(原書には資高とあるが、康資の誤記かも)は、30人がかりでも動かせない
大石を軽々と動かしたという怪力の持ち主であった。
国府台の合戦で源六郎は里見方として北条氏と戦ったが、北条の家人の清水某と戦った際に、清水の武器である
樫の木の棒に太刀をたたき折られて、やむなく敗走した。
「無念だ。清水の外道は絶対に許せね~!ピコーン(AA略)。
そうだ、清水より破壊力のある武器を作ればいいんじゃね。」

源六郎は早速、8尺の鉄の金棒を作らせて、その金棒を振り回しながら再度戦場に向かった。
「清水でてこいや~!」
ところが、お目当ての清水の姿はなかなか見つからず、半切れ状態の源六郎は金棒をぶんぶんと振り回して目に入
った人馬問わず金棒の餌食とした。

とそこに、北条方の太田下野守と鉢合わせした。下野守は源六郎の舅である。
「おい、婿殿。貴様の働きは敵ながらすさまじいものだが、罪のない馬まで殺すのはやりすぎだろJK。
ちゃんと人間を狙って金棒をふりまわせよ。」
それを聞いた源六郎は、
「さてはよく申されたものよ義父上。されば、人間のみ打ちましょうぞ。
それがしの金棒を受けて下され、義父上!」
と金棒を下野の脳天めがけて振り下ろした。下野はあわてて太刀で防ごうとしたが、8尺の鉄棒の前には何の意味
もなく、「どうっ」と落馬して深田に落ちた。
源六郎はそれで気がすんだのか、ご機嫌で自宅に帰った。

「妻よ、今帰ったぞ~」
「殿、今日の手柄はどうでした?」
「いや~、あの憎き清水にリベンジすることはできなかったけど、戦場でそなたの父と会ったぞ。
義父上がワシに何か話しかけてきたけど、その返事に金棒で殴っちゃった。ありゃ~間違いなく重傷だな。」

それを聞いた妻は大いに驚き、慌てふためいて戦場跡に行って、父と再会した。

脳天をこなごなに破壊され、泥まみれの物言わぬ父と。

その妻は父の葬儀が終わるや尼となったという。
(続武者物語)




412 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 15:15:33 ID:tfWp4tOk
>>411
この話、小田原北条記で読んだときに笑ったなあ。
大田があまりに脳筋であっけらかんとしすぎててw
戦国時代はホント、恐ろしい人がいるもんだ。

ちなみに小田原北条記には、康資とあるね。

419 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 16:52:13 ID:wW262REp
>>412
指摘㌧。太田一族で脳筋っていうと康資しか思いつかないので一応指摘したが、
やっぱ康資だったかw同族の太田資正さんとは真逆の人物だな。
まとめの管理人さん「太田康資」で分類ヨロシコ

422 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 17:07:17 ID:xtWWqxCN
>419
その娘か養女だったのが才気煥発でならした(家康の)ロリ側室?、お梶の方で・・・
女だてらに袴姿で馬に乗って、関ヶ原の合戦も付いていったという女傑。

太田一族も、某池田さん家みたくかなりイケイケな人々が揃っていたのでは、とおもわされる

423 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 17:07:27 ID:DlHpHPGT
>>411
舅の脳天砕くとかキチガイすぎる…
あと清水某との決着はついたのかが激しく気になる。

425 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 17:36:20 ID:1Sk9LQDk
>>411
これだけナチュラルに脳筋だと
人生なんの悩みもなさそうだな

427 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 17:49:54 ID:rMGeeRPj
富田長繁「悩みが無い奴は羨ましいわー」

429 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 18:54:56 ID:n4r8TrUU
>>427
富田さんだって悩むより先に手が(ry

430 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 19:23:08 ID:GqjyuIeu
十万超えとも言われる一揆勢に30分の1の兵力で突撃する人の悩みってなんだろうな
きっと凄いんだろうな

431 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 19:31:04 ID:dinGHCZU
前波吉継の存在そのもの

432 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 19:43:20 ID:a+fQ+d5z
なるほど、悩ましいので真っ先に手を出したんだな

433 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 20:01:06 ID:2mJNmBEz
「 駆り立てるのは野望と欲望、横たわるのは犬と豚 」 by越前の狂犬

435 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 20:18:07 ID:6rMu5Qrp
>>433
惜しい人を亡くした…

439 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 21:07:10 ID:qHZN3Db1
>>433
タクティクスオウガの章題でもあったな。

477 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/02/04(水) 23:53:44 ID:2gYCIPW/
>>411
すがすがしいくらいにぶっとんドルなw

478 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 23:58:24 ID:3FIX6yPn
>>411って最初これじゃ脳筋ってよりマジキチじゃね?と思ったけど、
よく読むと敵同士だからまあ割と普通・・・かな・・・

479 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/05(木) 00:00:56 ID:9qSo04fz
>>411
これは新たなる逸材ww

480 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/05(木) 00:31:39 ID:zLiQIwWi
>>411
こいつもヒャッハーと叫んでいそうなタイプw

630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 13:06:27 ID:6DEkfM/x

>>591
よりによって康資は最凶最悪の相手にロックオンしちまったみたいだなwww
康資だからこそ、ファーストコンタクトで清水に太刀を折られただけで済んだの
だろう。
清水太郎左衛門の逸話が気になるのでkwsk



関連
ねじ首太郎左衛門・悪い話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1275.html