fc2ブログ

ニコラス (17世紀の日本人修道士)

2021年09月22日 17:25

56 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/22(水) 17:10:57.34 ID:PS+fBYQI
ニコラス (17世紀の日本人修道士)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%B9_(17%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E4%BF%AE%E9%81%93%E5%A3%AB)

ニコラス・デ・サン・アウグスティノ(Nicolas de San Agustin、 ? - 1611年11月30日)は、17世紀のカトリック教会修道士。
ロシア・モスクワを訪れた最初の日本人(日系人)とされる。

※管理人注
以下Wikipediaの記事ですので、内容は上のリンク先にてご確認下さい


57 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/22(水) 17:12:03.09 ID:PS+fBYQI
wikipedia転載ですがご容赦ください。

サン=フェリペ号事件にこんな裏話があったとは。引用元の論文は40年前のものなのにこのネタ全然知らんかった・・・。
そして修道会各派で足を引っ張りあうキリシタン史あるあるw

ただ、近代以前の助修道士(助修士)というのは実質「寺男」だそうで、上記での師弟関係という表現がこの場合どうだったのかちょっとわからないですね。






スポンサーサイト



『浅井一政自記』より大阪落城と秀頼の切腹までの顛末

2020年10月03日 16:41

389 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/02(金) 23:21:59.28 ID:CmvOqubw
慶長二十年五月七日
(大阪方は)敵も未だかからぬ内に諸崩れした。この間、私は御使に参り、又敵と手合わせを
していた。しかし秀頼の生害の事が心もとなく思って御城に戻ったのだが、城中は人少なくなっていた。

秀頼は奥と表の間にお入りになり、お側には修理(大野治長)一人、小々姓たちが少々見えた。
私は天王寺表の様子を見てきたこと、また味方敗軍の様子を申し上げ
「さて御生害は何方にて遊ばされますか。」と申すと、「殿守を用意するように」と仰せになった。
そして修理も御供して奥へと参った。私も御供して奥へ参り「鉄砲の薬はどこにありますか」と聞くと、
「たけへ(武部ヵ)助十郎に問え」との事だったので、助十郎に聞いて、鉄砲薬を二人で持って殿守に
上がり、御生害の場所に畳を重ねて敷いて、薬をそこに置いた。そうしている所に頓阿弥が樽を持って参り、
御意が有ると申した。

私は下に下り、秀頼の御前に参って「殿守を用意しました。」と申し上、火縄に火を付けて持ち、
殿守へと御供した。
ところがその後に修理が参り、偽を申して秀頼を止めた。私は「このような時に(切腹を)延ばせば
恥をかくものである。合戦が盛り返したというのは偽です。もはや千畳敷にも火がかかっています。」
と申したが、甲州(速水守久)と修理がたって申して、下の矢倉へと御供した。これは秀頼の名に
傷のつかぬようにしたいという一念であった。

御袋(淀殿)は既に先に下って居られた。秀頼は月見の矢倉の下から外の様子を覗かれた。
市正殿(片桐且元)の屋敷に参る坂の通りに敵が既に侵入しているのが見えた。そこにて内蔵助(渡辺糺)は
切腹した。渡辺長左衛門が介錯したはずである。この屋敷に私が煙にむせて内に入った時、正栄尼(渡辺糺母)は
「介錯してくれるように」と申したため、介錯をした。御ちゃあ、あい、この比丘尼の三人を介錯した。
これは手柄に成るような話ではないが、この時は皆うろたえ、物を申す者も無かった。

秀頼が矢倉に出られると、皆興の冷めたような様子であった。夜に入り、ひき事など長々と申した。
私は「慮外ながら、御手本を仕ります」と言って、脇差を抜いて切腹をしようとした所に、
津川左近(近治)、毛利長門(勝永ヵ)などが来て、私を外に引き出して連れて出た。

八日の朝、「常高院殿(初)に使いに参るように」と仰せになった。私は色々とお断りしたのであるが、
「誰に行くように申しても、敵の中へ出ると申す者がいないので、御頼りになっているのだ。」と
事を尽くして仰せに成られたために、青屋口の京極殿(忠高)陣所へ向かった。

ところがそこに参ると「常高院様は昨日田中まで退かれた。」と、井ノ口左京(高宗)が申した。
矢倉まで左京殿に文を持たせて遣わした所、「どこまでであっても参って、常高院殿に会って
使いの内容を申すように」との事で、私は井ノ口左京の馬に乗って、森口の先の田中に、やがて到着した、
そこで常高院殿に様子を申した所、「若狭殿(京極忠高)に合った上で返事を申す。」と仰せになり、
青屋口まで御出になった。

私はこれに供して返事を承り、水の手まで参った所で、井伊掃部殿(直孝)の手の者に遮られた。
種々にかり事を申したが「京極殿より切手(通行証)を取って来れば入れる。」との事で、是非に及ばす、
切手を取りに帰ったものの、京極殿の方では「切手を出すことは出来ない」という事に極まり、
是非に及ばす、井ノ口左京を頼って「市正殿(且元)を陣屋に訪ねて来てほしい。市正殿を頼って
御城に参る。」と懇願すると、彼は方々へ人を尋ねに使わしてくれたのだが、その使いの帰らない内に、
秀頼の入った矢倉から火が出て、切腹したということであった。

御存知の如く、私は追腹を切るような奉公人では無いので、是非無く左京に送られて京に退いた。

浅井一政自記

浅井一政が見た、大阪落城と秀頼の切腹までの顛末



390 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/02(金) 23:53:51.31 ID:0H9cOJuf
腹切るまでうだうだしてんなー
普通なら城兵と民草のために落城する前に腹切って助命乞うもが筋だろうに

【ニュース】山形市 最上義光歴史館開館30周年記念 「復元!!最上義光所用鉄製指揮棒」

2020年02月08日 16:54

619 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/08(土) 10:30:33.30 ID:FBTlD/sc
山形市 最上義光歴史館開館30周年記念 「復元!!最上義光所用鉄製指揮棒」
http://c-note.jp/yoshiaki/data/15793358611.jpeg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki1-2s.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki2-1s.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki4s2.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki5s2.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki6-1s.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki7-1s.jpg
http://samidare.jp/yoshiaki/box/shiki9s.jpg
http://mogamiyoshiaki.jp/?p=log&l=480698
15793358611.jpeg
shiki1-2s.jpg
shiki2-1s.jpg
shiki4s2.jpg
shiki5s2.jpg
shiki6-1s.jpg
shiki7-1s.jpg
shiki9s.jpg

山形市の最上義光歴史館で、最上義光愛用の鉄棒を山形県指定無形文化財の刀匠
上林恒平氏が復元し展示中とのこと。
上林氏は結城家に伝わった天下三槍の一つの御手杵の槍も復元しています。


歴史館での解説によると、義光は常に手元に置いて戦場でも愛用し、子々孫々に
伝えるために最晩年に金象嵌で由来を刻んだとか。
ところが最上氏改易のごたごたで蔵にしまい込んだまま忘れ去られて、新城主となった
鳥居氏がこれを発見して最上氏に送り返した経緯があるそうな・・

最上氏改易での領地接収に当った伊達成実の亘理伊達家に、最上家重臣延沢氏の
甲冑が伝わったりしていますので、返却されてよかったとしか言えませんね。
(この甲冑は後に市場に放出され平成になって米国人コレクターに売却された)

鳥居氏も後に何度かの改易を繰り返していますから、もしもそのまま鳥居氏が接収してたら
江戸時代中に失われた可能性が高そうです。



621 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 11:19:51.97 ID:7FwsNVis
指揮棒っていうぐらいだから丸い棒だと思ってたんだが
四角いのか

622 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/08(土) 12:00:39.77 ID:MA6fy5um
刻まれた文字は「清和天皇末葉山形出羽守有髪僧義光」

近年ネット上でうるさい海外出羽守ポリコレ棒と違って、本物の出羽守棒ですな。

623 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 12:58:56.56 ID:BmZgWOJR
最上記念館に直江軍の旗があるんだけどいかにも手書きで感動した

624 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 15:36:44.09 ID:POWo705j
鉄製とはいえあくまでも兵権を象徴するもんだし、とっさにこれで応戦はあるかもだけど
これを金棒みたいにぶんぶんは振り回さないよね?

625 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 15:43:26.27 ID:BWjBwiP7
重過ぎたらまとめの6843
「小幡勘兵衛の鉄の軍配」

のように、権現様が「こんな重いものを持って、どうして兵の指揮が出来るものか」 
と、どなりつけることに

626 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/08(土) 15:57:59.25 ID:hMpJmxV+
http://samidare.jp/yoshiaki/data/15407904041.jpeg
15407904041.jpeg

実際どうだったかはともかく、戦場でもこれを振り回していた伝承はあったようで、
「長谷堂合戦図屏風」では、長さ8尺程に描かれたこの鉄棒を振りかざして殴り付ける姿があります。

627 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/08(土) 15:59:40.89 ID:hMpJmxV+
屏風絵は両手で持ってますが、実物はどう見ても片手用ですね。

628 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 16:49:04.72 ID:oWA1ySTR
クッソ重いのにブンブン振り回してたから氏家さんに怒られてなかったか?

629 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 16:49:27.08 ID:oWA1ySTR
山形城の銅像は片手だな。

630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/08(土) 17:10:19.87 ID:BmZgWOJR
最上さん大柄で力自慢なんでしょ?
再放送の戦国鍋テレビで言ってたw

神子田は戦功多しと雖も

2017年04月10日 17:46

羽柴秀吉の下に、天正の初めの頃、軍功度重なる輩として、神子田半左衛門(正治)、宮田喜八(光次)、
戸田三郎四郎(勝隆)、尾藤甚右衛門(知宣)の四人があった。彼らは戦のたびに必ず戦功を等しく成し、
世に広く知られていた。

秀吉が初めて播州を領した時、彼ら四人を賞して、録五千石が与えられた。
宮田、戸田、尾藤はこれに甚だ不満で悦ぶこと無かった。
しかし神子田ひとり大いに喜び、拝領の礼を整えようとした。
これに他の三人は異議を唱えた

「四人は同じく戦功を致した者たちなのだから、他の三人が同じように礼を致していない以上、
神子田もこれを請けず、三人と同じようにするべきだ。」

神子田はこの意見に
「私が大いに悦んでいるのは、領地を与えられたことを悦んでいるのではない。
我等四人の事は、その手を尽くしての勤功、誰が超える者があるだろうか。

今、秀吉様は播州の大国を領せられた。これまでに比べてその余分の多いことも知っている。
であるのに我等には「家中に分配して余りが無いため、先に少知を与える。」と命ぜられた。

この言葉は、我等を無知無才の者扱いしている。
無知無才の我等と考えれば、この五千石も身に過超しているではないか。
ここを以って悦んでいるのだ。」

そう答えたという。

神子田は戦功多しと雖も、常にこれを誇って秀吉を蔑如していた。

(士談)



728 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/10(月) 21:32:49.38 ID:eowKfctM
神子田って面倒くさいけど権現様のところならうまくやっていけたような気がする

729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/11(火) 14:06:36.84 ID:f2YAzpKz
神子田はそういうんじゃなく三成の武官版みたいな印象。

小早川隆景の学校、太田道灌釈菜の和歌

2017年03月22日 10:40

738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/21(火) 22:02:38.95 ID:c2T4aYH7
小早川隆景の学校、太田道灌釈菜の和歌

 公鑑(林述斎)が語った。

 我が国に幕府が開く以前は天下で兵乱が打ち続き、
儒教文籍が地を払って絶えていた。
この時に小早川隆景は筑前の名島で学校を設立したという。
珍しいことである。

 また太田道灌の『慕景集』には釈菜の歌がある。
二月の釈菜を金沢文庫で行うと三好日向守勝之のもとから申しこしてきたので、
「隣家梅花」という題を、聖人への供物に添えて送るとて

はな(る)なれやよよ友垣の近きには 遠きもなるる梅の下風

と詠ったという。
これは『論語』の首章である、
「学びて時に之を習ふ。亦説ばしからずや。
朋有り、遠方より来たる。亦楽しからずや。
人知らずして慍みず、亦君子ならずや。」

の意をいっているのだろう。

(甲子夜話)


上杉謙信の武勇

2011年06月12日 00:00

上杉謙信の武勇

上杉謙信 佐野天徳寺 上杉定勝


606 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/11(土) 19:20:09.96 ID:FZoJDsvR
佐野天徳寺は、江戸城内で上杉定勝に向かい、
祖父謙信の武勇は、とても言葉では表せないと褒めた。

「我らの幼き頃、佐野は謙信公の旗下にあった。
謙信公は越後から上州の厩橋にお着きになると、
人馬を数日休められた。
それから関東へ打って出て縦横無尽の
働きをなされたが、五十日から七十日の間は、
大雷夕立が来たように敵も
城外へ出ることができなかった。
そして戦いが終わると謙信公は厩橋に帰城なされて、
十日ばかり方々の仕置きをなされたのち
越後へ帰陣なされた。
謙信公が猿原をすぎて越後に入ったとの報せを聞くと、
関東の北条方、武田方の敵城はいうまでもなく、
上杉方の城もホッと胸をなでおろした。
このように謙信公が越後から出陣したと聞くと、
敵も味方も恐れおののいたということである」

その場にあってこれを聞いた酒井忠勝、阿部重次はじめ
諸大名も謙信の凄まじさに感じぬ者はなかったという。




607 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/11(土) 20:55:26.53 ID:ubCwah1w
災害か何かなのか謙信公は。

608 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/11(土) 21:41:50.22 ID:ZbsVbo7N
さすが毘沙門天の化身やでぇ・・・