fc2ブログ

清康様の御後胤がいる。

2016年07月20日 10:24

901 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/20(水) 02:01:05.37 ID:zmeUVn88
今の小普請衆か、もしくはわずかな知行の人の中に、清康様の御後胤がいる。
家紋には一つ引をつく。この家には常に何たることもないが、
不幸があって跡目を仰せつけられたときは、
必ず弔い料として金子百金かを賜ることという。
『林子(術斎)曰く、妄説であるとか』


(甲子夜話続編)


この頃になると、こういったゴシップも流れるようになるのか



902 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/20(水) 08:16:14.81 ID:Gh41KMSN
水戸光圀公は、産まれるとき水子として処分されそうになった。
でも命は助けられて、成長して、名君?となった。

で、水戸光圀公はイケメンでモテまくっていたが、女に手をつけて妊娠させると
その子は水子にして処分した。
でも全員処分ではなくて、産まれた子もおり、大きな農家(武士ではない)に
あげちゃったりしている。

スポンサーサイト



清康はいまだ出仕しない一門、または国侍どもに

2015年02月17日 18:45

424 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/17(火) 14:39:35.05 ID:HM9VQ/vc
松平清康は、父信忠から家督を譲られ当主となったが、彼に出仕しない者たちがいた

清康はいまだ出仕しない一門、または国侍どもに
「信忠が隠居して、私に代をお譲りになった。
そしてわずか五百、三百の譜代だけで、あたりまわりを切りつけて、大方一門も出仕し、一門の他の者までも出仕するようになった。
なのに、その方らは一向に出仕する気も見せないのは理解に苦しむ。早々に出仕せよ。
それでも考えがあって出仕をしないなら、考え次第では許す。しかし返事によっては押しかける、また考え次第では踏み潰そう。」
と言いつかわした。
「信忠に背いてこの身を引き、今御出仕が遅れました。今までのことでお恨みにならず、お許し下さい。
清康様にどうして背きましょうか。今日、出かけて出仕いたします。」
と言って出仕する者もいる。
また、
「信忠に背いたのだから、今も清康に出仕するなど、思いもよらぬ。」
と言う者へは、押し寄せ踏みつぶなされ、手荒くされた。
すると残る人々は手を合わせて降参したので、御慈悲をもってお許しになった。
(三河物語)




松平清康が自信満々

2013年12月06日 18:45

977 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/05(木) 22:33:26.88 ID:HgVcWfzW
 天文四年(1535年)、松平清康は東奔西走の末に三河一国を勢力下に置いた。
これに対して甲斐の武田信虎が和睦を申しこみ、美濃三人衆や尾張国守山城主の
織田信光(織田信秀の弟)が尾張への手引を申し出たので、清康は一万余の軍勢を率いて守山に出陣した。

 この出陣の際、一門衆の松平信定は病と称して上野城に引き籠っていた。
信定は宇利城攻めで清康に遺恨を抱き、清康が信秀と戦っている間に
岡崎を奪い三河を自分の物にしてしまおうと考えていたという。このために信定が裏切るという風評が立ったが、
清康は「信定が裏切ったとして、どれ程の事ができようか」と言って、歯牙にもかけなかった。

 また、重臣たちが

織田信光は信定殿の婿であるので、信秀を迎え入れることでしょう。
退陣なさった方がよろしいのではないでしょうか」

と申し上げると、清康は

「信光が城を出るならば、迎え討ってそのまま城内に攻め入り、城を焼き払ってやる。
信秀が立ち向かってくるなら願ったりだ。一合戦してくれよう。
信秀と合戦するならば、信定は踏み潰す必要もない。勝手に自滅するだろう。
そもそも、信秀は私と戦おうとは考えてもいないだろう。奴は出陣できまい。

私が安祥にいた頃、手勢がわずか五百三百だった時、一度天下を治めたいと思ったが、
百々度(ももたび)の戦をしなければ、天下は治められない。野に向き山に向き、敵を見つけたら、
是非共に押し寄せ、百万騎いたとしても、百々度の戦をしようと思っている。
どんな時でも、私は戦でならば負けることはない。安心してくれ。」

と言った。

 重臣たちが続けて、

「大給の松平親乗殿は、信定殿の婿であります。これは如何なさいますか」

と申し上げると、清康は

「尤もな事だ。だが、私は信秀でさえ何とも思わないのに、親乗ごときが出陣して私を防げるのか。

もし出陣するなら、それは首に石を付けて、自分から川の深みに飛び込むようなものだ。いや、それ以下だ。
池鯉鮒へ出陣し、そのまま上野へ押し寄せて、二の丸、三の丸を焼き払ってくれる。」

と言うので、重臣たちが

「小河の水野信元は信定殿の婿であるので、きっと小河からも加勢が来るでしょう」

と申し上げると、清康はからからと笑って、

「尤もな事だが、お前たちは何を心配しているのか。私が通るというのに、
信元などが百万の兵を持っていたとしても、私と戦おうとするだろうか。
出陣してくるならば、それもまたよし」

と答えた。


三河物語より、松平清康が自信満々……というか慢心の域に達してそうな話。
この直後に清康は横死するため、彼がこの発言通りの実力を持っていたかどうかは
永遠に確かめられなくなってしまった。
ちなみに今日で清康が横死する守山崩れから478年目になる。





978 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/05(木) 23:41:44.67 ID:rC44V7Ou
作品によっちゃ
「この慢心が清康の身を滅ぼしたのである、よってうんぬんかんぬん」
とか書かれるレベル

979 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/06(金) 00:02:20.55 ID:kyltXBmG
清康の言う天下って何を指してんだろうな

980 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/06(金) 00:08:59.24 ID:KMPzJFag
三河物語だしホントに日本全土の事言ってるんじゃねえかな

山本勘助の見た松平清康

2013年10月19日 19:05

516 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/18(金) 21:00:10.07 ID:zCVj+pE9
あるとき武田晴信(信玄)が、山本勘助を呼んで聞いた
「そなたの生まれた三河国では、近年優れた大将は出なかったのか?」

これに勘助は答えた
「最近では、松平清康という大将が、弓矢を取っては敗れること無く、生国の三河を征服し、
同国の侍大将たちを与力として従え、いまにも尾張国を手に入れようと、意欲的に活動していました。

彼は尾張と数度の合戦を重ね、尾州勢五千に対し、三河は千の軍勢でも、一度も負けること無く
尽く勝利を得ていました。

5年間の活動の間に、本国三河で与力となった侍大将衆は皆清康の被官となり、彼を主君と仰いで、
尾張は勿論のこと、美濃、伊勢にまで出陣し、近隣諸国に威力を振るい、清康は武道の大家として
名を馳せ、遠国の浪人衆まで馳せ参じで彼の家中での奉公を望みました。

そして本国は勿論のこと、尾張の者まで清康配下に入ろうという勢いだった所で、不慮のことで
亡くなられてしまいました(森山崩れ)。

今は清康の息子である広忠の代ですが、他国に広げた勢力圏は勿論のこと、本国三河すら
他人の物になろうとしています。

もし清康が健在であったら、三河侍は今時分、皆清康譜代として他国に威力を振るっていたでしょうに、
果報少なく不運だったため、思いがけぬ死によって、哀れにも今では本国の人々でさえ、
子息広忠の統制下にはいらない状況なのです。」

(甲陽軍鑑)

甲陽軍鑑より、山本勘助の目から見た、松平清康、広忠の時代の三河についてである。




517 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/18(金) 21:08:51.70 ID:mf74572e
伊勢に取り残された三河衆「やべっ帰れねえよ」

518 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/18(金) 22:40:56.35 ID:MyTHkvap
絵に描いたような後付

519 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/18(金) 23:43:25.45 ID:0hdfZqT/
松平清康って美濃や伊勢に出兵したことあったっけ・・・

520 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/10/18(金) 23:50:28.15 ID:8Y5WAdai
知らん

522 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 21:49:30.57 ID:kwAootqa
清康のとき今川方面は攻めたりしなかったの?

526 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 23:08:30.95 ID:s4ABQkQe
>>516
俺もこの部分投稿しようと思ってたけど、

>5年間の活動の間に、本国三河で与力となった侍大将衆は皆清康の被官となり、彼を主君と仰いで、
>尾張は勿論のこと、美濃、伊勢にまで出陣し、近隣諸国に威力を振るい、清康は武道の大家として
>名を馳せ、遠国の浪人衆まで馳せ参じで彼の家中での奉公を望みました。
>そして本国は勿論のこと、尾張の者まで清康配下に入ろうという勢いだった所で、不慮のことで ……

この部分、正しくは

5年も存命でしたら、本国三河で与力となった侍大将衆は皆清康の被官となり、彼を主君と仰いで、
尾張は勿論のこと、美濃、伊勢にまで出陣し、近隣諸国に威力を振るい、清康は武辺の家として
名を馳せ、遠国の牢人衆まで馳せ参じて清康を主君と仰ぐので、 本国三河の事は言うに及ばず、
尾張の者まで清康の譜代となっていたことでしょうに、不慮の儀にて……

だと思うぞ?新編岡崎市史はこの解釈だったし

527 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 23:15:51.21 ID:2mLYCHGx
松平清康なんかよりも、織田信秀の方が全然勢力拡大してるのにスルーするし
所詮、甲陽軍鑑は江戸時代のインチキ資料

528 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 23:18:41.13 ID:89+jMl0r
松平清康なんかよりも、フェリペ2世の方が全然勢力拡大してるのにスルーするし
所詮、甲陽軍鑑は江戸時代のインチキ資料

529 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 23:24:44.11 ID:s4ABQkQe
というか信秀の勢力拡大って清康の夭折も一因なんじゃないの?
まあ清康の勢力拡大も今川氏親が死んで後継ぎの氏輝が幼少だったのに乗じてだけど

松平清康、椀の中の汁を捨てさせ

2011年05月23日 00:02

749 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 01:39:32.00 ID:oAHOITPq
三河物語より、めんどくさい三河武士の中でも一段とめんどくさい主君の話


ある時、松平清康の食事が終わる頃に家臣らが出仕してきたことがあった。

すると清康は椀の中の汁を捨てさせて前に進み、「皆、これで酒を飲め」といった。
しかし、家臣らは恐縮して頭を下げてかしこまっていた。まあ当然である。

「何故飲まないのだ。さあさあ飲め」

それでも飲ませようとする清康。なんというめんどくささ。しかし、家臣たちにとって、
主君の椀で酒を飲むというのはとてももったいなくて、更に頭を下げるしかなかった。

これを見た清康は、
「皆、何故飲まないのだ。前世の行いが良ければ主人となり、前世の行いが悪ければ家臣となるだけで、
侍には上下の隔てはない。許すから飲め」とまで言って薦めた。

あまり辞退しては失礼になると思ったので、家臣らはかしこまって御前に進んだ。
その時、清康は微笑みながら、「老いたものも若いものも残らず、三杯ずつ飲め」といった。
あまりの嬉しさに下戸も上戸も皆、三杯ずつ飲んで退出した。

帰り道で一人の家臣が話した。
「今の椀も情ある言葉も、どれだけの金銀米銭を積み、宝物を山ほど与えられるよりも有難いことだ。
今の椀の酒は、主君と我々どもの首の血だ。この情けには妻子を顧みず、馬前で討ち死にして、恩に報いよう。
それがこの世の名誉であり、あの世へのいい思い出になろう」

一同は「その通りだ」と喜び合った。


というわけで、めんどくさい主君とそれに感動した家臣のちょっといいお話




750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 01:46:09.52 ID:otX9QR77
>>749
清康の来世は家臣だなw

751 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 02:09:19.38 ID:eMGA/T+z
なんで?

752 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 03:03:23.88 ID:O9y3CtQ4
前世で善行を積んだとは思えない大名が何人か


753 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 03:58:08.22 ID:0hJfQFVt
鬼武蔵は何に転生したんだろう

754 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 07:51:23.40 ID:DXNnveyX
>>751
よかれと思ってやった事が、他人にとって必ずしもいい事とは限らないと言いたいんじゃね
家臣が喜んでるからいい事だと思うけど

>>753
時間軸をLOOPして羅生門の鬼に…

755 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 08:07:47.43 ID:OslqlfV4
直家さんは薬師に、久秀さんは花火師、忠興さんは宣統帝溥儀に・・・

756 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 09:22:05.00 ID:plUt9M8d
やたらと金のかかる花火師だな

757 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 10:16:08.75 ID:aQ6eXG1l
小田さんは鳩に
政宗さんは・・・小泉さん?

758 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 11:34:53.16 ID:uaq2z6sG
天庵さまを鳩なんかといっしょにすんなよ

759 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 12:44:06.87 ID:fs/uw1ZV
そうだそうだ
天庵さまは天下どころか
自分のうちにも帰れないんだぞ

760 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 18:01:36.53 ID:WyJXsj8a
俺が未だに童貞なのは、謙信公の生まれ変わりだからなのだろうか

766 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 20:40:10.48 ID:hOvIpklR
>>760
細川政元公の生まれ変わりなのかもしれんぞ


770 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 09:57:08.38 ID:5m1R4vZ9
>>760
空を飛ぶがいい、お前なら出来る筈だ


771 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 10:21:24.08 ID:3I7LvGEx
最後は入浴中に逝くのか

「是」と言う文字を

2011年02月22日 00:00

925 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/20(日) 22:05:09.72 ID:hcoJILWV
ある時松平清康が、「是」と言う文字を握りしめる、と言う夢をみた。

不思議に思いこれを占ってもらったところ、「大変な吉夢だ!」と言う。
その理由はこうだ

「『是』と言う文字を分解すると『日の下の人』となります。これを握るというのは
日の下の人をすべ掌握するということ、すなわち天下を握るということです。
松平の家より必ず、天下を握る人が出てくることでしょう!」

清康はこれに大いに喜んだ。後、彼の孫である徳川家康が天下人となること、
誰もが知るところである。

清康の見た「是」の夢、と言うお話。




929 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 00:14:25.42 ID:8geZNmXQ
>>925
松平の家よりってw
普通夢見た本人がどうこうするだろw

松平清康、大久保忠茂に褒美を与える

2010年05月22日 00:07

144 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 23:08:32 ID:vdE4bNC4
大永4年(1524)6月、松平清康の家臣大久保忠茂(彦左さんの祖父)は、敵対する岡崎松平氏、松平信貞の山中城を
風雨をついて夜襲し、これを攻略した。

この戦果に清康は大いに喜び、忠茂に言う
「望みどおりの褒美をとらそう!何が良いか!?」

「望み?いえ、特には。」

「何を遠慮しておる!何でも良い、望みを申せ!」

「望みと申されましても…。殿はまだまだ領地も少なく余裕もないので、これ以上知行をいただくわけには参りませぬ。
私ももう老い先短い年寄りですし、それに息子の新八郎(忠俊)、甚四郎(忠員)、弥三郎(忠久)にも既に、
それぞれの身に応じた知行を頂いております。それ故に、望みというものはございません。」

清康、苦い顔をして
「…はっきり言うな。」

「こういう事ははっきり申し上げないと。」

「そ、それでもなにか望め!」

ここまで言われても清康、諦めない、忠茂も面倒くさいが清康も充分に面倒くさいのだ。

「それでも、と言われましても…。うーん…。」

「何かひとつくらいあるだろう!?」

「ではせっかくですから、升取り(市場の公正性の監督官)にしてください。まあ、食い扶持くらいにはなるでしょう。」

「…あんまり嬉しそうじゃないな。」

「いえいえ、大いに喜んでおります。」

「うむ!ではそのような望みなら簡単なこと!升取りにしてとらす!」

「有難き幸せ。」

清康、大久保忠茂に褒美を与える、と言うお話。




145 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/20(木) 23:12:24 ID:dGBnFRO4
ほとんど脅迫じゃねーかww

148 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/05/21(金) 00:12:35 ID:6O8uHCfF
その城をもらえばよかったのに。

149 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/21(金) 08:03:35 ID:VXTaWOFO
そんなことを望めば謀反を疑われて
粛清されるんじゃね?

畳の縁に、についつい腰をかけてしまった三河者

2010年03月17日 00:08

323 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 01:10:04 ID:O1oku6FB
三河者は面倒くさい。それは空気を呼吸するのとおなじくらい自然なことだ。
三河松平氏を戦国大名として発展させ、周辺にも大きな影響力をおよばせた松平清康が、家督を継いで
間もなくの頃の事である。

ある時、岡崎において能の興行があった。清康は縁の上から、松平一門は白洲に畳を敷いてこれを見物した。
ところが清康の家来のある者が、清康の叔父で松平一門の有力者である松平信定の畳のへりに、
信定がまだ来ていない折についつい腰をかけてしまった。

間の悪いことにそれを遠くにいた信定が見てしまい、「わしの桟敷に腰をかけている奴は何者か!?
あいつを降ろしてこい!」と使いの者を行かせた。

「内膳(信定)様が畳から降りるようにとおっしゃってます、急いで降りてください。」

「ああ、ここは内膳様の畳だったのですか、そのような事は知らず、つい考えも無く腰を降ろしてしまいました。
しかしお言葉が無くてもお姿を見かけたらここを降りるつもりです。良くわかっています。」

使いの者はこれを報告したが、信定は怒って

「わしが行こうが行くまいがすぐに降りれといっているのだ!降りないようなら無理にでも降ろしてこい!」

なんだか電車の優先席に座っているのを、注意された若者と注意した人との言い合いのようである。
とにかくまたまた家臣に使者が行く。しかし家臣、今度は頭に来た

「重ね重ねのお使いは迷惑だ!降りないと言ったのならともかく、『わかりました見かけたら降ります』と言っているのに
この様にされるとは!ここはご主君の目もあり同僚たちもこれを見ている!侍たるものがかように何度も使いを出されて
一人でこの場を去るようなことをすれば、あとあとどのように評判されることか、考えただけで赤面する思いだ!

もし強いてここから去らせたいと言うのなら、恐れ多いことだとはわかっているが、私の立場もお考えになって
内膳殿もこの場をお立ちください。私はそのお供をして去りましょう。
例え首を撥ねられても、断じて私一人だけではこの場を降りません!!」

こう言い放って、能が終わるまでとうとうその場を立たなかった。


まあこの人この後清康に呼び出されて、叱られると思ったら「お前の方が正しい」とかなんとか言われて
三河衆が感動して「俺たちの面倒くささを清康様は解ってくれた!俺たちは一生清康様に付いていくぜ!」って
いい話になるんだけど、ここまでなのでこっちにw




324 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 01:17:48 ID:HGrQINti
んな事やってるから信定に暗殺されるんだよ清康

325 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 01:41:09 ID:MvwUEAYK
清康さんかっけーw

松平清康の「夢」・いい話

2009年02月11日 00:12

517 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 03:12:08 ID:esH+wXpP
松平清康がある時、家臣たちを前に、こう語った。


「オレは未だ小身だ。

だからオレはお前たちに、はかばかしい所領を与えることが出来ない。
それなのに、譜代だからって理由で、お前たちはオレのために懸命に、命を捨てて働いてくれる。
だからな、オレは本気で信じてるんだ。日本中が敵になって、十万、二十万の軍勢が
俺たちの所に押し寄せてきても、お前たちが五百、三百もいれば、それと戦える。

…お前たちを頼りにしている。いいか?オレは、天下を狙うぞ。」


この時の三河衆の高揚感はきっと、ものすごいものだったと思う。
間もなく訪れた残酷な現実の中でも、松平宗家を中心に結束できたのは、この時の「夢」が
あったからでは。そんなことを空想してみた。




518 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 07:07:25 ID:5xRlcrXO
>>517
何その死亡フラグともとれた。

519 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 07:20:40 ID:ZIoBbDpt
今まで御奉公ありがとうございました
清康様の御子孫に御期待下さい

520 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 09:01:42 ID:QRBnXbc9
>>517
で、調子に乗って尾張へ攻め込んでしまったのですね・・・

521 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 09:33:52 ID:5s4IB228
何という第一部完

523 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 11:01:01 ID:NiwxS0z7
清康ってどんぐらい優れた将だったんだろうな
補正がかかってそうでイマイチ実像がつかめん

524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 11:06:02 ID:esH+wXpP
>>523
天下を狙えたかどうかはともかく、尾張の信秀に対してはめっぽう強かったから、
あのまま生きてれば織田弾正忠家はやばかったかもしれない。
つまり信長の出現が無かった可能性はあるな。

525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 11:09:35 ID:jw26k3ap
そういうの含めて信長の運は最強だと思う