737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/13(木) 19:40:20.15 ID:hD5GWrpH
信長とその息子たちの、キリシタンへの好意の与えた影響は小さくなかった。何故なら経験が示してきたように、
それにより異教徒たちの思考の中に我らの聖なる掟に対する信用が増し、その結果として大いに教えが広まり、
受け入れられるようになり、もし肉欲が物事の判断を狂わせなければ、すでに多くの武将が入信したことであろう。
だが、彼ら(日本人)にとって第六戒(汝、姦淫する事なかれ)を守るのは極めて困難であり、彼らの多くは、
もし伴天連達がこの掟に関して少しく寛大であれば、直ちにキリシタンになるであろうと公言していた。
その人たちの中には、信長の長男で後継者の殿様(
織田信忠)もいた。
織田信忠はこの問題に特に関心を寄せ、3,4度我らの修道士と話し合っており、もし伴天連達が
この掟に対して便宜を計り、それほどまで厳密に考えることをやめるならば、キリシタンの数は間違いなく
倍加するであろうから、伴天連たちはそうするように、と、修道士を説得しようとした。
この禁によって人々に恐怖心を抱かせ、大いなる収穫を失うよりも、この掟を免除し、多くのキリシタンを
作る方がデウスへの奉仕になるであろうというのが、この若殿がこのように語った、岐阜の政庁において
もっぱら取り沙汰されている人々の見解であった。
そしてこの掟が、まるで人間によって作られ、デウスが命じ給うたものではないかのように、
彼は、その掟が緩和された暁には、彼自身率先してキリシタンになるであろうと言っていた。
だが一同に与えられる答えは、常にだれにでも容易に納得できる言葉で示された。すなわち、司祭の説く掟は
デウスによって啓示された真理であって、人間が案出したものではない。もしそれらが仏僧らの教えのように
人間が作り出したものであり、彼らがなすように我らも不正で不敬な方法で自分たちの利益を収めることだけを
望んでいるのなら、この掟に関しても人間が望むように語るであろう。だがそれはデウスの掟であり、その
不可謬の決定であるが故に、我らはそうした判断を生む人間の意志や淫蕩的欲望に順応することは出来ぬのである。
(
ルイス・フロイス『日本史』)
織田信忠が宣教師に対し、「姦淫禁止は何とかならないか?」と聞いたらしい記録である。
738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/13(木) 21:09:15.30 ID:KNQjcw/3
日本は宗教の戒律を自分たちの都合のいいように捻じ曲げて受け入れるんだよなあ
739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/13(木) 21:14:39.91 ID:fl/qCXGo
なんか秀吉の逸話で似たようなのがあったが、この改変か?
740 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/13(木) 21:35:35.88 ID:7jSOMkF8
>>738
禅僧は寒い冬の日に仏像を燃やして暖をとり、念仏は戒律を守れない者も救う
日本仏教のこれはこれで良いと思う
最近日本でも流行りの南伝上座部が、
昔の日本と支那に普及しなかったのは気候の違いが大きかったんだと思うわ
741 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 00:30:38.98 ID:9vGE6A7s
>>738
日本に限らずどこでもそうだと思うがの
それに宗教そのものも確立されたときから不変というわけでもないし
742 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 01:42:30.77 ID:7GvGc+ge
>>737
この時代から約百年後の宣教師ブーヴェの著書『康煕帝伝』でも、「陛下まじ名君wwwwwwでも姦淫ヤ リすぎwwwwww」てな感じで書かれてたな
ただまぁ信仰篤い宣教師には、アジアのつーか非キリスト教圏の一夫多妻制がもはや個人の性欲の問題ではなく、社会保障にまで関わる制度だとは想像の埒外だろうけど
743 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 02:04:32.40 ID:OTPnSk+L
>>742
社会保障か。たしかにね
ヨーロッパだと、王が男子を残して死んだら、
「その子は庶子だから相続できません!」
で、おじやいとこが王位を継承する、なんてことがわりと普通にあったり
ひどいのになると、正当な王妃との間に生まれた嫡子がいたのに、
例の悪名高き「婚姻の無効」発動で、
「お前のカァチャン、遡ってもともと王妃じゃなかったことになるんで、
お前今日から庶子な!」とか
744 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 03:12:53.38 ID:9vGE6A7s
ああ、草原なんかだと親兄弟の嫁を囲って養うのは当主としての義務らしいしね
745 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 03:35:13.17 ID:s9UOx24A
旧約聖書のオナンの話も兄嫁に種を提供して死んだ兄の家名を残させるべきなのにそれを嫌がったのが一族繁栄のための義務に反するというのが本質
後世だと子供を作らない快楽のみの性交がいかんという風に解されがちだが
746 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 07:29:35.56 ID:neAFLMUb
もこみちの鎧姿が似合う。忠勝か宗茂で主役やってくんないかな。
747 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 08:11:44.11 ID:YrhG6nAC
料理シーンのある武将でお願いします
748 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 08:31:30.12 ID:Of3Hilaw
宇喜多直家の、簡単おもてなしクッキング!
749 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 10:32:49.94 ID:rgkagBle
材料は適当な食材と毒少々!カンタン!
750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 11:43:32.15 ID:V38m6M7c
料理と言えば政宗だろう
751 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/03/14(金) 12:15:37.67 ID:KiR0CtCL
>>737>>742
日本の場合は姦淫というと衆道も含まれることをお忘れなくw
752 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 12:23:30.29 ID:LCy28+d5
>>748
宇喜多直家の怖さは忘れた頃に来る怖さ。
過去スレで備前茶を振る舞われた皆様
そろそろ効いてきたんじゃなーい?
753 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 14:26:31.70 ID:9D/eaQgf
>>738
どこの宗教もそんなもん
つか、国ごと時代ごとの大衆意識にある程度迎合できない宗教は大体衰退して消える
インド仏教の中でも密教なんかは、当時のインドの大衆に合わせてヒンズー教の諸々(マントラとか)取り入れた結果だし、
ヒンズー由来の神々が仏教に取り入れられてるのも大体そのせい
そのヒンズーにしてもキリスト教にしても、土着宗教や習俗を巧みに変化させ取り込みながら発展してきた
754 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 14:41:22.49 ID:vs9ZF4dj
人妻専門が晩年突如ロリコンに目覚めたのは平和になって社会保障の必要性が薄れたからか
755 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/03/14(金) 15:44:18.46 ID:KiR0CtCL
誰のことですか?
756 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 15:52:15.58 ID:1LAOtHzd
性的嗜好の流れとしては割と一般的らしいぞ
自分に無いもの、遠いものに憧れるというか
757 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 16:39:57.35 ID:UbrERJgb
日本の仏教だっていきなりそうなったわけではなく
衆生の求めに応じて何度も何度も改められ続けた結果が今なわけだからなあ
できなかった宗派は今どうなっている?って話
758 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 16:53:06.81 ID:befumoTv
曹洞宗なんて宗祖の道元が只管打坐とか言ってひたすら座禅しか
しない教義だから、どんどん衰えていったけど、瑩山禅師が他宗派のテイスト
取り入れてなんとか没落を免れた。
曹洞宗の大本山が永平寺と総持寺の2つあるのはその関係。