488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 03:10:05.29 ID:VUAJlTdL
永禄3年、
今川義元は桶狭間の戦いで織田信長にまさかの敗北を喫し討死してしまう。
弱小とみなしていた信長に敗死したのがよほど悔しかったのであろう、その死後、
古戦場にはさまざまな怪異が起きるようになった。
曰く、
義元の墓の横に義元が馬を繋いだ枯れ木が立っているが触れると熱病に罹る
曰く、
義元の霊が巨大な蛍となって現れ、京都を目指して飛んでいく(妖怪「氏蛍」)
曰く、
毎年5月19日の合戦の日になると、白馬に乗った武将が辺り一帯を駆け巡り、その姿を見、
そのことを人に口外すると狂い死にする
などなど
江戸の終わりには、亡霊鎮魂のため、通称「お化け地蔵」なる地蔵が建てられている。
それでも義元の霊は鎮まらなかった。
明治の半ば頃、地元の大工某が義元の墓近くを通り掛かると、松食い虫により食い倒された
松の木の根元から白蛇があらわれるのを見つけた。大工は白馬に乗った武将の伝説のことと
考え合わせ、自分ひとりの心にしまっておけず、そのことをを人に語ってしまった。
するとその日から三日三晩高熱にうなされたあげく死んでしまったという。
怖ろしくなった地元の人々は、高徳院という寺の住職に依頼して加持祈祷をしてもらい、
義元の霊を「三角池」という池に封じ込めてもらった。そして、毎年義元の命日5月19日に
なると木刀や酒、飯、肴を石に縛り付けて池に沈め、お経を唱えて供養するようになった。
昭和30年代に入って、学校建設のため、池は埋め立てられることとなり、義元の霊魂は高徳院
境内にある池に祀り直され、池のほとりにお堂が建てられた。
しばらく後、知多半島から来た霊能力者の女性がお堂でお参りしていると、体が宙に浮き神憑り
状態となってこう告げた。
「我は400年間蛇身となり苦しんできたが、神としてここに祀られて身も安泰となった---
ここに鳥居を奉ぜよ---さすれば我白龍となりて諸人の願いを叶えようぞ---」
こうして義元の霊は「一願成就徳親竜神」となって今では近在の人々の信仰を集めています。
毎月19日と正月15日がご縁日、ご祈祷料は一回3000円です。
文明開化の世になっても呪い殺す義元さんデラオソロシス という訳で悪い話へ投下
もっと早く祀ってあげなよ('A`)
489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 07:10:54.43 ID:8jxlvI5q
なにげに
今川義元も人気あるよなw
アピールし続けるってのは大事なことだ
490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 10:23:11.96 ID:5Srg4wEO
>>488
ホームページまで有るのか。
http://www.koutokuin.jp/kitou.htm
縁 起
今川義元公の亡霊
491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 10:34:13.49 ID:lBxSoyRv
今川といえば杉並区今川にある観泉寺
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E6%B3%89%E5%AF%BA
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 16:54:10.53 ID:5Pz5SZ1r
>>488
そういえば今日古戦場祭りだったね
493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 17:00:14.57 ID:17l4UgIM
無念度でいったら、天下獲りまであと数年ってところで謀反にあった信長の方が無念だろ
信長の怨霊とかおらんがな
494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 17:04:15.84 ID:PFRc0W67
そういや信長の祟り話ってあるのかな?
495 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 17:10:12.68 ID:VDqYr/MW
秀吉の夢に出てきて苦しめてた的な逸話はあったような。
496 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 18:01:38.43 ID:7MYKeY4Y
>>493
是非もなし、な人だからねぇ
497 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 18:14:09.12 ID:jtbD9mRt
「是非も無し」を大阪弁で言うと「しゃあない」w
498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 18:37:54.34 ID:0sCrZdHW
>>494
まとめサイト(有名な話だけど)にあると思うが
乱丸殺して信長を挿した安田作兵衛が腫れ物で発狂して信長命日に自刃してるな
まあ、本能寺から死ぬまでの20年間にヒャッハーしまくってるから怨念にしては悠長だが
499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 19:56:04.63 ID:de8hD7bG
祟り話ってのは、後世の人間の「あいつは怨んで死んだんだ」「さぞ無念だったろう」
という想像から産まれるものだからなあ
500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/05(日) 21:26:17.17 ID:Y8IyIBEP
後世じゃなくても生まれるよ
鎮護のために寺社がつくられたり、怨霊を御霊にしたりするじゃないか
近世までの日本史は怨霊と祟り神に怯える記録ばっかり