436 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/11(月) 22:57:48.74 ID:Tpen1w6e
「勢州軍記」から北畠具教を討った面々のその後
・(藤方刑部少輔の父である)藤方慶由のこと
藤方慶由は人質として信雄の田丸城に留め置かれていたが、北畠家没落に嘆き悲しんだ。
こともあろうに子息の刑部少輔が北畠具教卿暗殺という不義の企てに加わっていたと知ると
「去年の夏、孫が長嶋城を落としてしまい家名を失ったというのに、今、お前の不義があらわれてしまい、当家の名は失墜してしまった。
主君であり、一族(藤方氏は北畠氏の分家)であるというのに嘆かずにいられようか。
報いはやがて子孫にこよう、長生きしたばかりに、このようなことを見ようとは。わしは早死にすべきだった」
息子の刑部少輔「私も本意ではなかったのですが、父上が人質に取られているため、御命をお助けするために逆意を企てたのです」
慶由「お前がそのように言うのであれば、わしは三瀬主君(北畠具教卿)に対して追腹を斬る!
これで少しは当家の面目も立つだろうし、武道の本望というものだろう。」
と言い、そののち「風呂に入ってくる」と言って部屋を出、深い淵に身を投げて死んでしまった。
その名誉と義心に対し、世の人はこぞってこれを賞賛した。
その子孫については慶由が言った通り、落魄して大津でボロ屋に住むようになり、ついに滅亡したという。
また実際に討ち手に加わった藤方家の軽野左京進は、刑部少輔に逆心を唆した張本人でもあった。
国司を討ったのちほどなく重病にかかり、五体・四肢が癰(膿瘍)や痪(「やまいだれに奐」麻痺)に侵されて死んだということだ。
末世といえども因果応報は歴然の理である。
437 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/11(月) 22:59:50.89 ID:Tpen1w6e
・奥山常陸介のこと
奥山常陸介は北畠具教卿を討った時の褒美として、あらかじめ信雄から三千石の朱印状を賜り、常陸介も誓紙を書いた。
しかし譜代相伝の主君を討つに忍びず、心変わりし、仮病を理由に国司追討に参加しなかった。
信雄に朱印状を返して辞去し、そのまま出家した。
具教卿暗殺ののち、信雄が奥山を召すと、剃髪染衣の姿で田丸に現れた。
信雄はその義心に感心し、三百石の朱印状を渡したが、
奥山は「もはや現世において領地の望みはありません、後生を願うのみです」と朱印状を受け取らなかった。
そののちも道心は変わらず、真盛上人の開山した摂津の西来寺の近くで庵室を構え、具教卿の後生菩提を祈った。
一生念仏を唱え続け、ついに往生を遂げたという。
「勢州軍記」から北畠具教を討った面々のその後
・(藤方刑部少輔の父である)藤方慶由のこと
藤方慶由は人質として信雄の田丸城に留め置かれていたが、北畠家没落に嘆き悲しんだ。
こともあろうに子息の刑部少輔が北畠具教卿暗殺という不義の企てに加わっていたと知ると
「去年の夏、孫が長嶋城を落としてしまい家名を失ったというのに、今、お前の不義があらわれてしまい、当家の名は失墜してしまった。
主君であり、一族(藤方氏は北畠氏の分家)であるというのに嘆かずにいられようか。
報いはやがて子孫にこよう、長生きしたばかりに、このようなことを見ようとは。わしは早死にすべきだった」
息子の刑部少輔「私も本意ではなかったのですが、父上が人質に取られているため、御命をお助けするために逆意を企てたのです」
慶由「お前がそのように言うのであれば、わしは三瀬主君(北畠具教卿)に対して追腹を斬る!
これで少しは当家の面目も立つだろうし、武道の本望というものだろう。」
と言い、そののち「風呂に入ってくる」と言って部屋を出、深い淵に身を投げて死んでしまった。
その名誉と義心に対し、世の人はこぞってこれを賞賛した。
その子孫については慶由が言った通り、落魄して大津でボロ屋に住むようになり、ついに滅亡したという。
また実際に討ち手に加わった藤方家の軽野左京進は、刑部少輔に逆心を唆した張本人でもあった。
国司を討ったのちほどなく重病にかかり、五体・四肢が癰(膿瘍)や痪(「やまいだれに奐」麻痺)に侵されて死んだということだ。
末世といえども因果応報は歴然の理である。
437 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/11(月) 22:59:50.89 ID:Tpen1w6e
・奥山常陸介のこと
奥山常陸介は北畠具教卿を討った時の褒美として、あらかじめ信雄から三千石の朱印状を賜り、常陸介も誓紙を書いた。
しかし譜代相伝の主君を討つに忍びず、心変わりし、仮病を理由に国司追討に参加しなかった。
信雄に朱印状を返して辞去し、そのまま出家した。
具教卿暗殺ののち、信雄が奥山を召すと、剃髪染衣の姿で田丸に現れた。
信雄はその義心に感心し、三百石の朱印状を渡したが、
奥山は「もはや現世において領地の望みはありません、後生を願うのみです」と朱印状を受け取らなかった。
そののちも道心は変わらず、真盛上人の開山した摂津の西来寺の近くで庵室を構え、具教卿の後生菩提を祈った。
一生念仏を唱え続け、ついに往生を遂げたという。
スポンサーサイト