524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/06/23(木) 15:10:43.30 ID:HyJAyFnJ
上條又八は織田常真公(信雄)の譜代の士であったが、大坂の陣で大阪城に籠城して高名をなした。
後に浪人して、森右近太夫(忠政)に仕えた。その後、浅野但馬守(長晟)の家来となり、
朋輩の和田庄兵衛という者と喧嘩して、双方暇を出されたが、江戸西福寺において千部の
法華経転読の砌、和田を討って其の身も手を負い、曽我丹後守宅に引き籠もった。
時に堀丹後守直寄は西福寺の近所であったので、人を以て和田の死骸を見させた所、彼は
鎖帷子を着けていた。また誰言うともなく、上條は素肌(防具を着ていない状態)であったと言われていたのを
丹後守聞いて、又八の元へ浪人を遣わしてこのように伝えた
「首尾よく本望を遂げられ、珍重に存ずる。承れば其方の敵・庄兵衛が鎖帷子を着していたと伝え聞くが、
其方は素肌であったという。彼を弱敵と思い鎖を着なかったというのはその意を得ない。
どうして大事の討ち物ををするのに、素肌であったのか。武士が軍陣において鎧を着るのと同じである。
御心底を聞き届けたい。」
又八はかの浪人に向かって
「丹州公の御目通りにも罷り出でていない所に、御懇ろの御意、過分に存じ奉ります。
着込みを着さなかった事を御吟味されましたが、あれはたまたま行き当たっての事なのです。
さりながら私も和田庄兵衛のように鎖を着て路中を踏み仰ていれば、いかばかり見事であったでしょうか。
素肌にて渡り合い、着込みをしている敵を思うままに討ち果たし存命仕り、このような御吟味に遭い、
面目無き仕合に候。」
と返答したという。
(新東鑑)
なんというかちょっと面倒くさい話だな
上條又八は織田常真公(信雄)の譜代の士であったが、大坂の陣で大阪城に籠城して高名をなした。
後に浪人して、森右近太夫(忠政)に仕えた。その後、浅野但馬守(長晟)の家来となり、
朋輩の和田庄兵衛という者と喧嘩して、双方暇を出されたが、江戸西福寺において千部の
法華経転読の砌、和田を討って其の身も手を負い、曽我丹後守宅に引き籠もった。
時に堀丹後守直寄は西福寺の近所であったので、人を以て和田の死骸を見させた所、彼は
鎖帷子を着けていた。また誰言うともなく、上條は素肌(防具を着ていない状態)であったと言われていたのを
丹後守聞いて、又八の元へ浪人を遣わしてこのように伝えた
「首尾よく本望を遂げられ、珍重に存ずる。承れば其方の敵・庄兵衛が鎖帷子を着していたと伝え聞くが、
其方は素肌であったという。彼を弱敵と思い鎖を着なかったというのはその意を得ない。
どうして大事の討ち物ををするのに、素肌であったのか。武士が軍陣において鎧を着るのと同じである。
御心底を聞き届けたい。」
又八はかの浪人に向かって
「丹州公の御目通りにも罷り出でていない所に、御懇ろの御意、過分に存じ奉ります。
着込みを着さなかった事を御吟味されましたが、あれはたまたま行き当たっての事なのです。
さりながら私も和田庄兵衛のように鎖を着て路中を踏み仰ていれば、いかばかり見事であったでしょうか。
素肌にて渡り合い、着込みをしている敵を思うままに討ち果たし存命仕り、このような御吟味に遭い、
面目無き仕合に候。」
と返答したという。
(新東鑑)
なんというかちょっと面倒くさい話だな
スポンサーサイト