690 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 13:56:12 ID:0DdJZXKg
では宗麟関係の悪い話 まだ投下されてないようなのを見つけた
------------------------------
天正5年(1577年)
木崎原の戦い以降、国人たちはおろか家臣達も次々と離反、伊東氏も遂に1城も支えきれない事態となり
伊東義祐は息子の嫁の父(ややこしい…)にあたる大友宗麟を頼って日向を逃亡した。
伊東氏の人々は、宗麟に故国回復を訴えた。
そして、宗麟は日向攻撃を決意する。伊東さん達の訴えが届いた・・・からではなく、
日向の北部の無鹿にキリシタンの理想都市を築くのが目的だったからとも言われる。
天正6年(1578年)
大友軍は日向を攻撃。
ところが、高城川まで来たところで島津軍の返り討ちに会い、総崩れとなってしまう。
そればかりか、多くの名のある武将を大友氏は失ってしまった。
天正7年(1579年)
日向に領土を広げるどころか、武将の多くを失い衰亡の兆しさえでてきた大友家中から
当然今回の戦のきっかけを作った伊東家に対して風当たりがきつくなってきた。
ところで、大友宗麟には吉統という息子がいたが、これが好色物で
義祐の嫁(義祐の息子・祐兵の妻、実は義祐の息子で故・義益の娘でもある)が
たいそうな美人であることに目を付けた。
そこで吉統は伊東氏に不満を持っている家臣達に語らい、
密かに伊東家の人々を殺して嫁を横取りする作戦を立てた。
が この作戦はばれた。
祐兵は身の危険を感じ、豊後から脱走することにする。
しかし問題があった。
義祐の嫁は宗麟の屋形にいる母(先述の宗麟の孫、義祐の息子の嫁)を訪問して以来
大友家の家臣に何かと言いくるめられて逗留が長引き、家に帰してもらえないのである。
結局、ある日の夜。屋形のゴミ捨て場から脱出し、ゴミ収集夫に化けた伊東家臣が嫁を回収、
その日の内に伊予国に向けて脱出したという・・・
----------------------------------
以上は伊東家が江戸時代にまとめた『日向記』に載っている話です。
ただし、実際は大友義統@嫁泥棒は既に重臣・吉弘氏を妻に迎えていることや、
逃亡した嫁の実母とその子である伊東義祐の孫2名は脱走せず、
その後も大友氏で厚遇されていることなどを見ると
大友家が改易されたことに乗じてあること無いこと書いている可能性も棄て切れませんが・・・
691 名前:690[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 14:20:43 ID:0DdJZXKg
あ、変換ミスが
大友義統=大友吉統 です。
ちなみに天正7年前後は「義統」です。
混乱させてスイマセン
692 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 15:17:34 ID:KlC+SqFo
大友に関しては、寺社破壊の事もあって九州では相当恨まれてたらしいから、たしかに
改易後は言われたい放題だったみたいねw
693 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 16:02:02 ID:xfPPak9h
あまりにも特定の大名に悪い話が集中すると
貶められたのではないかと思いたくなる
694 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/11/27(木) 17:42:37 ID:yZ+s5QpQ
>>693
島津軍が豊後府内に侵攻してきた時の、その"特定の大名"の悪い話
大友家当主義統は居城の府内城を捨てて真っ先にとんずらこいた
逃げ延びた後に大事な側室を忘れてきたことを思い出しちゃったので腕の立つ家臣に救出を命令
家臣は命令に従って救出してきたから義統、大喜びで恩賞を与えようと言った
腹に据えかねるものがあったのか、その家臣は
「俺は女を1人助けただよ。今回腐るほど戦死者でてるのに、そっちは無視ですか?
で、俺にだけ恩賞を与えるって?てめぇのような腐れた性根の持ち主は、主人じゃねえわ」
とぶちまけて、大友家を去ったそうな
まぁ、大友義統の単騎逃亡は流石に誇張はいってると思うが、
朝鮮出兵でも逃亡した御仁だから、嘘とは言い切れないw
695 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 17:48:24 ID:fjDXLW1M
それ
既出の話だったと思う。
697 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 18:09:16 ID:y4UrGMI3
>>693
市松の話も幕府が貶めた可能性が高いと思う。
698 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 18:43:58 ID:q2QbPbnd
それがs・・・伊達政宗の話も幕府が貶めた可能性が(ry
700 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 19:26:10 ID:5RJBIGDl
宗麟も日本のカエサルも暴君ではあったが君主としての資質はあったからな。
701 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 19:35:26 ID:PMw1a0M4
優秀じゃないと暴君になれないからな。
702 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 19:43:00 ID:hRHVFid7
龍造寺隆信もだね
かなり不遜で傲慢だったらしく最期は家臣に戦場に置き去りにされて首級をあげられちゃった
キリスト教の味方だった大村、有馬と戦ったからフロイスにキリスト教の敵としてぼろくそに書かれた部分も多々あるらしいけど
707 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 20:35:26 ID:4JMMaVO6
>>702
たしか、竜造寺隆信の軍団は『退けば理由の如何を問わずとにかくぶっ殺す』
と言う鉄の規律だったので、相手がどんなに強かろうが、退却して殺されるより敵に遮二無二突っ込んで
討ち死にを果たした方がマシ(結果勝てば恩賞が期待)・・・と言う按配だと思ってたけど
沖田畷での壊乱振りを見るとそうとも限らない気がするなあ・・・708 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 20:36:45 ID:LWOdJBoh
赤信号みんなで渡れば怖くないの論理
709 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 21:13:28 ID:IlK8tujU
>>707
隆信は「さがれ!」って叫んだのに、普段「かかれ!」って
言われ続けてた部下たちが、勘違いして敵陣に突っ込んだ…
って説があって、冷静だった鍋島直茂はすぐ退却して事なき
を得たとか。まあ、大将討ち取られてるんで、かなりの混戦
だったんだろうね。710 名前:東昏侯[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 21:35:54 ID:hWj6T2WH
>>701
朕を優秀だと認める東方の蛮族が居ると聞いて中国英雄板から飛んできますた