fc2ブログ

如意ヶ嶽城の怪異

2021年03月21日 19:02

640 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/20(土) 21:19:51.03 ID:F/WYy8iT
洛東の高山を如意ヶ嶽という。ここには昔、如意輪堂があって美々しき盛りであったと云われる、
この山に瀧があり、急雨五月の頃、京よりこの山を望むと瀑布がありありと見えて、いみじき壮景であった。

昔、当寺繁盛の折から、この瀑布の傍らに楼門があった。これすなわち三井寺の境地にして、
西方の門であった。そのためこれを号して「楼門の瀧」と言った。
往古、三井寺に役する者は、この道を往還したと云い伝わる。京よりかの寺に行く時は外の街道より
険難であるのだが、非常に近道になるのでそうなったという。

この山に有った城郭は(足利義晴が築城した中尾城の事か)、去る頃公方がいみじく執し給ったのだが、
その後不吉の聞こえ有りと云って廃荒した。
また、このあたりに昔、平氏の世に、俊寛僧都、平判官康頼その他の人々が、後白河院にすすめ奉って
平氏を滅ぼすべしとの相談の有った山荘の跡地であるといって、その礎石がある。
総じてこの一山には古の様々な寺院山荘があって、軒を並べたいみじき場所では有るが、廃亡は
時の運命でも有るのでせんかたなし。

さて、去る頃、ここの城が盛んであった折から、不思議の化物があって、人を入り絶えさせたと云い伝う。
奥の矢倉の下に勤め守る侍共、雨天の物寂しい折から、碁、双六などを持ち出して遊び戯れている時、
明かり障子の破れた所より、面の広さ三尺(約九十センチ)ばかりにして、三目、両口の鬼形のもの、
内をきっと見入った。これに戯れていた人々は興を冷まし、身の毛も立てて恐怖した。
既に夜更けであったのに、虚空より、鏑矢、太刀の音など聞こえて、化生の者まなこに遮り、恐ろしい山であると
云々。

この事は、常徳院殿(足利義尚)御家来の某という者が、最近まで長命していて、修学院の傍に
牢浪として閑居していたのだが、彼が詳しく語られた。

塵塚物語



スポンサーサイト



天文九年の徳政令

2019年04月04日 17:26

826 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/04(木) 14:15:33.45 ID:WgAZnRxq
諸国が惣劇の状態になり、諸大名は分国に新関を立てたため、往来の旅人も安定した移動が出来なくなり、
都鄙を巡る商人も途絶した。

このため京都の工商は家業を虚しくし、日を追って糧も尽き、家財を蓄えていた者はそれを質物に入れて
暫く妻子を育んだ。財宝なき者は行く当てもなく逐電した者多かった。人々がこのように窮迫したため、
公方役や地子役を成すことも出来ず、きびしく催促されても、財産は概ね質物として払底していたので、
致し方なく、上下京衆一同は、検断所に訴訟を上げた

「近年、京都の諸商売は全く生活の糧を得ることが出来ず、暮らしに非常に困っています。
そういうことで家財を質物に入れ、又は売り払うことでなんとか年月を過ごしていますが、それでも
ついに糧尽き、既に飢渇に及ぼうとしています。このため御公儀役も勤めること出来ません。
こうした事情でありますから、御慈悲を加えられ、徳政を御赦免くだされば有り難く存じ奉ります。」
こう言上すると、早速老中(重臣)たちが披見し、上聞に達した。公方(足利義晴)はつくづく御覧に
なって、翌日人々を召してこう仰せになった

「住民たちは近年家業の利を失い、飢渇に及ぶとのこと、非常に不憫である。そもそも士農工商というものは、
昼夜心骨を刻み、上を育み、上はまた下が豊かになるよう常に注意し、安全を守るべきものである。
ではあるが当世は睡世であり、政道もまた無きが如し。

それについて、徳政を望むこと、もとより米銭に富んでいる者は、利益を上げるために質物を取る。
質物を取るほどの輩は、たとえその財産を悉く取られたとしても、飢渇に及ぶほどのことは無いだろう。
有徳(裕福)の者は百人に一人二人である。しかれば、小を殺して大を救う事こそ法である。
その上に先例も無きにしもあらず。常徳院(足利義尚)、法住院(足利義澄)の例に従い、
急ぎ徳政を行い、貧窮を暖和するように」

そう仰せ付けに成ったため、人々承り、すなわち評定所にて案分を作成した。新規ではなく、ほぼ先例を踏襲した。


      徳政      城州(山城国)
一、借銭、借米の事。
一、武器の類に於いては   廿四ヶ月
一、絹布の類は   一二ヶ月
一、仏具、絵賛の物、家具の類は   一二ヶ月
一、家屋を抵当にしたとき、貸主から徳政のがれのため沽券(家を売ったという証明書)を書き、
  その形式も正しいとしても、利子を取っている場合は借銭同然とみなす。

  右の五ヶ条、元金の十分の一を以て白昼取り戻すことが出来る。もしこれに違反する輩が
  有る場合は、処罰の対象であり、申し出るように。仍って下知件の如し

   天文九年三月
                   (中沢)光俊
                   (不明)貞長
                   (楢林)長高 (判)

こうして質物を入れた者たちは、九月の干魃の時に大雨を得るような思いをして、喜ぶこと大方ならず、
質屋の内外に人の出入りは限りなかった。ところがこのような時に、洛外に隠れ住む浮浪人たちは、
良い幸いと悦び、五人十人づつ押し入り、質物に事寄せて財宝を奪い取った。これに異議を述べようとすれば
狼藉に至ったため、質屋は大いに迷惑し、この事を訴訟した。諸奉行はこれを聞いて、重ねて高札を立てた。

      掟
一、今度徳政を免除された所、在々所々に隠れ住む不浪人たちが質屋方へ押し込みをし、資財を奪い取る
  との事聞き及んだ。今後この浮浪人たちの近辺に在る者たちは、事前に申し合わせをし、不浪人たちが
  出てくれば即座に出合い、できるだけ打ち留めるように。生け捕りした場合は大功であり、
  それが侍であれば何であっても望みを叶え、平人であれば当座の褒美として銭二百文を与える、
  仍って下知、件の如し

この高札が洛中を初め、在々所々に残らず立てられた。
(室町殿物語)

天文九年にあったとされる(史実的には怪しい)徳政令についての記事


ああ、将軍家が他界されれば三好が時を得て

2018年08月09日 12:18

21 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/08/09(木) 10:50:39.07 ID:8eEbnfec
(江口の戦い敗戦後)

天文18年(1549)11月26日より、将軍大御所(足利義晴)は御病気となる。
上池院法印紹弼が御薬を調進し奉る。

12月4日、御所御快気により伊勢国の住人・加多兵庫助教員が所持する竟花と号する
大鷹を、彦部雅楽頭晴直をもって召され長等山で御狩をされた。近衛准后父子、細川家
以下が供奉し、三井の衆徒ら多くが出迎え夜に入って御帰りとなった。

浅井久政は進藤山城守貞治に語って曰く、「将軍家の様子を見るに、武の御器量は甚だ
少なし。伊勢の加多が秘蔵する鷹を召して御慰みとなさるのは、今なさることではない。

ただ義士を集めて武林のもとに慰みなされば、何ともなく御運も開かれるであろう。
人はその作用に疎き時、必ず家を失うものぞ。

将軍家は和歌に達しなさるよりも武に達しなされば、まことに先祖の大功もおのずから
輝かせなさることだろう」とのことであった。

同21日よりまた将軍大御所は御病気となる。今度は片岡大和守晴親が御薬を奉った。

19年正月5日より、足に腫気があり、また上池院が御薬を奉った。同8日には山徒
正覚房法印の勧めによって御近習12人が登山して、中堂まで千度巡礼を行った。

久政はこれを聞いて曰く「人は必ず滅びんとする時に、まず空しく物事にかかって内に
留まらない。よって物を頼むのだ。これが前触れである。

鬼神には常に祈るもので事に臨み祈るべきものではない。ああ、将軍家が他界されれば
三好が時を得て、天下は三好のものとなるであろう。

これは武将の勤めてはならぬ過ちである。自己の神明を磨き出す人は希であるから、
皆々がこのようなものである」と言ったのだという。

――『浅井日記』


仮名の注文書

2013年05月05日 19:10

529 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 20:06:07.77 ID:FpbL+zkr
ある人が紺屋(染物屋)に着物の染付を頼むため、注文書にその内容を細かく、仮名で書いて持たせた。

『せなかにふとうを、いかにも手際よくありありと付けるへし』

紺屋はこれを見て、「これは一興なる事を好むものだろうか。しかし必要あるものだろう。」と考え、
絵の上手に頼んで型紙を彫り、背中に染め付けたものを見れば、
不動明王が巌に立ち、火炎凄まじく描かれ、剣を持たせていかにも厳しくありありと染め付けられていた。

これを見た注文主は大いに驚いた。何故なら彼が頼んだのは「不動」ではなく「葡萄」だったからである。

「これは何だ!?何と心得てこんなことになったのか?これはりょうけん違いである!!
早く染め直すのだ!」」

そう言われ突き返されてきた。紺屋は注文書を見なおして

「不動はどんなものを見ても、剣は片手に持っているものばかりである。両手に剣を持たせよとは、
馬鹿げた好みであるとは思うが、客の注文である以上仕方がない。」

そして今度は両手に剣をもたせ、さらに凄まじい染付を付けた。
実にナイスな”りょうけん違い”である

これを見た注文主はもはや呆れ果て、もう仕方がないと諦めこれを受け取り、そのまま
捨ててしまったそうである。

総じて文章を書くときに、仮名だけで書いたものは読みにくくて役に立たないことが多い。
また仮名で書いたとしても、にごり(濁点)をきちんと書いておくべきなのである。

万松院殿(足利義晴)の御治世の前後では、京においてすら文字を書けるものは千人に一人も無かった。
しかし書を成すと云われる程の人は、後の世にも見られないほど見事な書を書かれた。
(義殘後覺)




530 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 20:24:45.96 ID:bdi90EW+
その注文した人って誰ですか?

531 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 20:35:21.87 ID:h9nKfsL2
私です

532 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 20:52:22.00 ID:Q+WJvxjR
かぶいた人に高く売れただろうにw

533 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 21:02:58.85 ID:i1SOR+Xn
悪い話というよりは面白い話だなw

534 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 22:08:02.61 ID:Ir4DzAB2
濁点がきちんとつくようになるまでさらに300年以上かかるのか

535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 22:23:26.06 ID:AlGe84Sf
落語かよw

536 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 00:06:15.91 ID:fmTYy2Wi
何で昔は濁点付けなかったんだろうな

537 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 00:41:38.47 ID:wsoNoVcB
この中に1人、正純がいる!

539 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 07:19:24.10 ID:ueyNyR2P
>>536
濁点がなくても分かるのがまっとうな学のある者で、
濁点は学の浅い初学者などのためのものとかそういう感じだったんかねえ

540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 08:19:48.56 ID:UdwvAnAs
つか、まともな学のある人は漢文でしょ?
かな書きは字の読めない人のための走り書きで

541 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 08:20:11.65 ID:6XnixMhK
>>539
句読点なんてまさにそうだったねい

542 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/05/05(日) 08:36:30.58 ID:5HShZpQM
そもそも句読点ないだろ当時は

554 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 21:13:31.59 ID:lxZ66NJN
>>529
「りょうけん違い」と言われて両手に剣を持たせちゃうほんとバカな紺屋じゃあ、
ちゃんと濁点つけて書いても「武道」だと思って剣道着着た人の絵を描いちゃうかもしれないな

556 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 21:48:54.76 ID:CP05TOK6
紺屋の白バカめ

557 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:00:28.09 ID:7Ky2t4g3
>>554
どこの完璧超人だよ

558 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:04:27.54 ID:7wlvYMVy
てんかいちのふへんもの

559 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/05(日) 22:04:31.47 ID:z1SzEs6S
>>554
まだ武道とは言わないだろ

室町幕府第12代将軍足利義晴誕生

2012年02月19日 21:50

108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 17:22:03.32 ID:ab8T0jwT
室町幕府第12代将軍足利義晴誕生


赤松家落日の時(http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5907.html)の後の話。
浦上村宗によって全てを奪われたかに見えた赤松義村であったが、彼はまだ復権を諦めたわけではなかった。
義村は京を追われた足利義澄の子である足利亀王丸を引き取って養育していたが、
この子どもの身柄はまだ村宗にはまだ掴まっていなかったのである。

永正17年(1520年)12月、義村は亀王丸を伴って置塩城を脱出し、海路で明石へと渡り衣笠範弘を頼る。
義村はそれから東播磨の諸将に呼びかけて村宗討伐の兵を結集させて最後の賭けに出のであった。

翌永正18年(1521年)2月義村方の先方の赤松村秀・弘岡左京らが室津まで進軍した村宗軍と対峙。
「いよいよ決戦」・・・そう思われた矢先になんと弘岡がそのまま村宗の陣へと駆け込み裏切ってしまった。
いきなりプランが崩壊した義村軍に早くも勝ち目が無くなり、義村は兵を一旦引くことを余儀なくされた。

しかし、ここで優勢である村宗の方から義村へと和議の申し込みが入る。
京都で足利義稙と細川高国の対立が激化しており、高国は新将軍擁立を目論み村宗に連絡して亀王丸の上洛を打診していたのである。
復権への欲が出たか、義村は村宗と誓紙を交わして和睦し、同年7月6日に亀王丸の身柄を高国へと引き渡した。

だが亀王丸の上洛が済んだ後、村宗は誓紙を一方的に破棄し義村の身柄を拘束して幽閉した。
そして9月17日、赤松義村は村宗の放った刺客に襲われ、刺客の一人の左手首を切り落とすなど抵抗したものの切り殺された。
同年12月25日、亀王丸は育ての親の死について知らぬまま上洛してついに征夷大将軍となり、「足利義晴」を名乗った。


余談だが後年、足利義晴浦上村宗が上洛した時に「将軍襲職の恩人である」としてその再開を喜んでいたと伝わる。




109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 18:43:29.34 ID:MvK+LWGf
養育されていたつもりもなかったのか

110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 19:42:36.24 ID:o7VjYBPQ
赤松家ここで終わったな。二度と守護三国に影響力が及ば無くなった。

111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 20:03:32.05 ID:da2LXFMF
足利義晴自体は影薄いけど、偏諱受けた大名は多いよな

武田晴信、伊達晴宗、尼子晴久、南部晴政

112 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 20:35:29.81 ID:2pVPU0wl
>>111
ちょうど黄金世代の親の代だからね

113 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 03:29:16.54 ID:Qc+QZG8A
>>111
赤松晴政「赤松義村の子供なのに…」

まぁ大物崩れで晴政が浦上を背後から襲って殺すのも道理だな。
どうせ大物崩れが起こらなかったら晴政も用済みで始末されたはず。

114 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 09:13:08.87 ID:x+0Yv8HS
>>108
この時代も面白いよなー
信長の野望はこの時代を舞台にしたゲームを出すべき
蒼天録なんて無かった


115 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 11:06:48.87 ID:bkyxPwdY
そうなるともう「信長」の野望じゃなくなるんだけどなw
昔、源平を扱った光栄のゲームあったな~

116 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 12:56:53.14 ID:6iZObSRe
>>108
相手が優勢な場合に和議に応じるのは馬鹿。


117 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/21(火) 22:58:03.98 ID:HvdNzsJ5
>>116
相手が優勢なら当然和議に応じるだろうさ。
むしろまずいのはその後。

118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/22(水) 07:37:29.17 ID:4CjbdSAD
上杉朝定「相手が劣勢なのに和議するとかありえんよねー」

119 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/22(水) 11:18:16.97 ID:S5QUgtuu
真田パパン「それは時によりけりだ。くくく・・・」

120 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/22(水) 16:02:49.32 ID:lke3g88j
信長から降伏勧告きたら100%罠だな
北畠とか伊勢長島とか遠山城とか...

121 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/22(水) 17:16:15.91 ID:u2zSX/im
>>120
信長は、だいぶ経ってから追放したり処刑したりするから怖い。
家康辺りは、どうやって死亡フラグを回避したんだろう。


122 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/22(水) 17:45:05.07 ID:+4rptUCo
>>121
息子と嫁さんで華麗に回避

暗殺将軍の影・悪い話

2009年02月26日 00:12

358 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 14:31:31 ID:KX4ZeTJ1
暗殺将軍の影

天文十七年八月 三好長慶は叔父・政長の討伐を細川晴元に進言するが、晴元これを拒否。
         長慶は細川氏綱を担ぎ晴元・政長に叛旗をひるがえす。  
天文十八年六月 長慶、摂津江口城を攻撃し政長を討ち取る。
天文十八年七月 長慶入京。晴元、将軍義晴と共に朽木谷へ逃亡。
天文十九年七月 将軍・義輝軍、洛内にて三好方と戦うも京奪回ならず。
天文二十年三月 長慶、吉祥院にて政所執事伊勢貞孝と会談。
         挙動不審の稚児が屋敷の周りを徘徊していたため、警備方は稚児を捕獲し拷問
         稚児「公方の命令で屋敷に火を付けて長慶と貞孝殺すつもりでした。」
         稚児及び近くに潜んでいた稚児の仲間二人を処刑。
天文二十年三月 長慶、貞孝宅にて酒宴。貞孝邸内に紛れ込んだ進士賢光に襲撃され負傷。
         賢光を捕獲・拷問する。賢光「公方の命令で長慶を斬り殺すつもりでした。」
天文二十年五月 長慶の岳父・遊佐長教、目を掛けていた時宗の僧侶に刺殺される。
天文二十年六月 長教の婿・筒井順昭、二十八歳にて謎の死。




360 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 15:01:24 ID:hP1oaepa
>>358
足利将軍家は暗殺術が伝統芸みたいなところがあるよねw

361 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 17:55:43 ID:/VK+c9Ln
約一名、悪人の所に堂々に乗り込んで大立ち回りして事件を解決しそうな将軍がいるけどな。