fc2ブログ

天正18年の大地震

2013年09月05日 19:50

273 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/04(水) 20:39:20.30 ID:MAm0IXz/
天正18年(1590)2月16日の夜、諸国一斉の大地震が在った。
中でも安房、上総の両国は殊更ひどく、山が崩れ海を埋め、見る見るうちに土が盛り上がって
丘になった所もあった。
社頭、仏閣、寺院、坊、寮、また士農工商の家々尽くが倒壊した。
まさに稀有の出来事であった。

明け方になると海では潮がにわかに引いて、30余町(およそ3.3km)も干上がった。

古く伝えられたところには、康安元年(1361)7月24日の地震で、摂津国難波浦で数百町が干上がったことが
在ったというし、またその時には、阿波国鳴門の沖数十町が干潟となり、周防国では海中に
20丈ばかりの島が浮き上がったという。
このように先例がないわけではないが、この辺りでは初めてのことであった。
これに津々浦々の漁夫、海人は言うまでもなく、村里の老若男女尽く、肝を冷やさぬものは居なかった。

海が干上がった場所では、波打ち際や切り岸の間に、螺、栄螺、蛸、鮑、海藻磯菜が充満して、
足の踏み場もないほどであった。
人々は、最初はただただ仰天していただけだったが、里の子供たちが争ってこれらの獲物を
拾い集めた。魚や貝などがいくらでも取れた。

しかし、翌々日の18日夜半になって、遥か沖合に鳴動が聞こえ、黒雲の渦巻くのが見えた。
人々はこれを見て

「すわ!津波だ!」

と叫び、妻子の手を引いて争って山へと逃げた。
しばらくすると案の定、高波が打ち寄せ、うねるように波がみなぎり湧いて、数十丈(1丈約3メートル)の
山々の中腹まで水が押し寄せた。
民家は尽く波に飲み込まれ、人馬の溺れ死んだものはその数をしれず、堤は切れ、橋は落ち、
陸地を船が往来した。

安房、上総、下総の浦々45ヶ所全てが一様にこの高波の被害を受けた。
その名残であろうか、波の引いた後、そこにあふれた魚の名前が、今の地名に残っている。
例えば「鱸の谷」「鯛の谷」などという地名である。
常陸国の浦々も、これとだいたい同じ惨状であった。

数日の後、地震も止み、波も引いたが、およそ20日の間、死体となった人間や牛馬、
また家財道具などが磯辺に流れ寄せた。
小舟に乗ってこれらの死体を引き上げ葬った者もあり、また家財を拾い集めて一儲けした者もあった。
(関八州古戦録)

天正18年の、東国での大地震と津波についての記録である。




275 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/04(水) 20:57:52.44 ID:06Ly+HhY
>>273
津波がずいぶんのんびりしてるな

278 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/05(木) 00:33:42.92 ID:Z7myl96m
豊後でも大船をつける港として利用されていた湾内の島が海中に没したことがあったけど、もっと前の地震だったかな?

今世紀は日本周辺の火山活動が活発化するとされているから、もう数回震災クラスを体験することになるのかな

279 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/05(木) 00:52:10.26 ID:OfF2ABMu
瓜生島だな。
確実な資料が無くて諸説あるけど、
あれもほぼ同時期のはず。

スポンサーサイト



古語父村の「のぶ」

2013年09月02日 19:55

23 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/09/01(日) 20:46:14.78 ID:zIN5y4iZ
戦国時代、上州は利根郡古語父村(ここぶむら)に「のぶ」という男まさりの女がいた。
のぶは青岩院の住職の母だったという。
そんなのぶの武勇伝を3つほど。

1:天正の時代、沼田城をめぐって武田と北条が凄烈な戦を繰り返していた。
ある時、北条軍が沼田へ侵攻してきて、あちこちで略奪暴行放火を行った。
そしてそれがのぶの村へ及びそうになったため、のぶは他の村人を山へ隠し、1人で北条の軍兵に応対した。
のぶは薪を2束持って峠の上に立ち、下のほうから来る北条軍を待ち受けた。
そしてやってきた北条軍4,50人に対して「こんな女を捕まえても酒代にもなるまい。
大勢隠れている所(沼田城か)へ行って奪い返したらどうだ!」と叫んで、持っていた薪を敵兵へと投げつけた。
薪は唸りを上げて先頭の敵兵にぶつかり、敵兵を倒した。
続いて2本3本と薪を投げつけると敵兵はバタバタ倒され、北条軍は負傷兵をかついで退却した。
その現場は四辺に血が飛び散り、のぶが投げた薪は地面に深くつきささり抜けなかったという。

2:あるとき、のぶが洗濯をしていると、ガタイの良い男が来て「(布の片側を持って雑巾絞りのように捻じって)
水を絞ってやろう」と言ってきた(そのまま布を引き抜いて盗み去ろうと企んでいたのか)。
どうも盗人らしいのでのぶは表面的にお礼を述べて、「女であるが絞る力はあるから用心してくれ」と言って、
2人はそれぞれ両端を持ち洗濯物を絞っていった。
そして最後にのぶは男ごと布を高く振り上げて、降り下げて、男を石に叩きつけて殺したという。

3:のぶが6,70歳のとき、子である文凰の寺を新築することになった。
しかし梁が大工10人がかりでも上に上がらない。
それを見かねたのぶは息子である文凰を呼ぶと、2人でなんなく梁を上げてしまったという。

「上州のおんな」より

上州のかかあ天下はこの辺りから始まったのかもしれない。




24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 21:49:27.32 ID:TAaLyFp4
>6,70歳のとき
お前のようなババアがいるか

25 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 21:52:26.43 ID:RkELit1H
妙印尼「ほほほ、勇ましいこと」

27 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/02(月) 14:36:30.39 ID:JphAVCFB
>>23
真柄のかあちゃんみたいな人だな

28 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/02(月) 16:39:17.15 ID:XLsfzzaZ
>>23
最後見る限り息子の住職も普通じゃないなw

29 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 12:15:46.10 ID:54ym2F4b
陸戦型モンスターの武将たち
水軍の将なのに陸戦モンスターな武将
陸戦型モンスターのおかん
陸戦型モンスターの住職
夏になると襲来する人型災害の軍神

戦国の関東地方間違いなく修羅の国だろ

30 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 12:19:59.68 ID:m6DXoPXl
しかし、天庵みたいなのでもなんとなく生き残れる

31 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 12:32:19.71 ID:RaItPiyL
息子たちを生贄に捧げ続ける忠臣のお蔭ではなかろうか

32 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 17:01:46.35 ID:cLNOne+j
天庵様は愛されスキルがMAXのお方だから

37 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/04(水) 13:57:58.21 ID:NBMDFz4+
グンマーには昔からグンマーが住んでいる

書状に関する話

2012年10月17日 20:13

891 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 04:58:31.02 ID:iVnlSqZp
書状に関する話

北条家、今川家の書状は具体的な年月日が記載され、
城の普請などでも具体的な城名も記載されているので、
いつどこの出来事に関する書状かすぐに分かるという。

一方武田家の書状は年月日の記載がなく、
城に関しても「其城」としか書いておらず、
いつどこの出来事の書状かそのままじゃさっぱり分からない。
そのため他の史料などから前後関係を調べて年代の特定をするところから始めねばならず、
研究は大変なのだという。




892 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 06:39:57.50 ID:45JOAjai
>>891
いやいや、起請文や安堵状ならともかく
普通の書状に年号まで書くのは武功夜話くらいだろ。

893 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 14:31:49.48 ID:pPEb8PzQ
秘密保持のため・・・かな?

894 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 18:58:14.96 ID:UGTttLN5
書状に年号いれてるがな(´・ω・`)

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4552.html

895 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 19:13:39.00 ID:H9I1HYsN
サラサラ書いて「後は使者に聞いてちょ」って人が多かったんだろー

896 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 19:20:01.82 ID:jBejSjWm
詳細は使者の口伝ってのこそ秘密保持のためだろ。

897 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/17(水) 19:55:05.24 ID:o4bTbvXi
信玄「詳しくは使者に聞いてちょ」

猶可有山本菅助口上候恐々
謹言
  六月廿三日  晴信(花押)
 市河藤若殿

↑市河文書の最後のほう

900 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 10:17:18.41 ID:TdG0ZL1c
>>891
逆に武田の凄みを感じてしまう

901 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 10:28:24.45 ID:JGQdYCz/
>>900
むしろ田舎者らしい「なぁなぁ」感というか、過剰な認識の共有というか

902 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 10:37:21.94 ID:/td3rcG3
狼煙台とか作ってる武田が情報に疎いわけないからね
今川北条が文書なんかシコシコ書いてる前に武田は攻め込んでるよw

903 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 11:07:49.64 ID:KqO7EW3N
>902の発言だけ見ると蛮族だなw

904 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 11:29:15.55 ID:ovYf0ydA
文書なんかシコシコ書くのは武田も負けて無いだろ
おかげで3家とも滅んだ家なのに書状残りまくりで
論文なんか今だに北条武田今川ばっかだわ

905 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 12:04:36.76 ID:2WEkCgbe
>>902
で、長篠で痛い目にあってこりゃあかんってことで改革を断行、
文書をシコシコ作るようになってるのは皮肉

906 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 12:13:19.26 ID:dRypKPld
文書をシコシコ書き出したら尾張か

907 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 12:39:42.23 ID:DUqeztv1
そんなにシコシコしてたら紙もなくなるって・・・
つか、髪の方の話題はあんまりないんかね?
CS見てて和田さんのhage方は欧州人っぽくてあこがれたわ~

908 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/18(木) 13:28:27.35 ID:6AOTWDfA
>>906
そのとおり、ドンブリ勘定こそが天下布武の秘訣よ!

雑談・関東管領のことなど

2012年02月19日 21:50

22 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 00:45:20.62 ID:QeuIfr62
関東管領なんか要りませんよ

23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 00:49:04.60 ID:ybTdmQCd
関東管領として差し向けたってことは、関東公方は認めていたってことか?

24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 01:25:42.65 ID:SBCCaWiT
>>23
いや滝川の関東管領云々は信長が任命したなんてわけでなくて
他人がその役割を指して「のようなもの」と説明の為に言っているだけ

25 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 02:55:08.13 ID:ek/EaL0+
幕府がなくなってるからその役職の関東管領も無い時代
上杉氏すら名乗っていない

26 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 04:54:35.77 ID:RQPh2vj2
むしろ関東においては関東管領どころか古河公方を北条が事実上吸収し、北条家当主が古河公方の権威と機能を執行
していたらしい。

27 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 07:46:26.49 ID:RvpQQ9CE
里見も後北条と別個に古河公方の子孫を担いでたからな。

滝川が上野に入った時、関東の諸豪族の出仕を求めたが
後北条の傀儡足利義氏だけは無視されて「一体どーすりゃいいの?」と戸惑う書状残ってるんだよねw
「おめーの席ねーから!」

28 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 09:34:07.31 ID:ybTdmQCd
それが織田が高転びして、滝川が燃え尽きて消えて
北条がボコられたあとに弱小大名として何とか残って、
上手く残ったはずの里見が何だかなな理由でブッ潰されて、
扱いに困りましたからこうしましたな感じで
ショボくはされたけど別格扱いで
古河公方が一番本拠に近い辺りで残れたというのも面白い

29 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 10:13:46.47 ID:q+L1gSPw
古河公方というより関東公方として元の鞘に収まったような感じ