760 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/23(月) 03:52:55.26 ID:DB6+UDb0
大坂陣の時、尾張の家士である曽根某という者は16歳になる嫡子を出陣させた。
その時、曽根は譜代の家人某を呼び、「今度、嫡子の初陣に其の方を添えて遣わすので、
私に代わって取り扱い相応の働きを致すように頼むぞ」と、言った。
家人は「畏まり候。決して御気遣いなさいますな」と答えて、嫡子に付き添い出陣した。
さて、戦場に至り、良い敵を見付けると家人は、「槍をお付けください」と言って主従で
打ってかかり、やがて嫡子に首を取らせた。家人はその首の切り口で嫡子の顔を撫で回し、
また流れた血をすくって具足に塗り付け、その首を鞍に付けて嫡子を先へ立たせて、
自身は後ろに下がった。
白糸の冑や白馬に血が付いたその有り様は凄まじく、いかにも一騎当千の働きをしたように
見えたので、人々に感賞しない者はいなかった。これにより嫡子自身も勇気が進み、さらに
手柄があったということである。
良き家人は持つべきことである。主人の曽根は6百石であったが、この家人に百石を与えた
ということである。
――『明良洪範』
関連
家人、曽根某の長男に初陣を飾らせる・いい話
761 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/24(火) 22:12:11.22 ID:Z6pSqmZD
>>760
ここまでしても、実戦がもうこれっきりってのが寂しいな。大阪の陣で16なら、島原の乱にも参加できたのかな?
762 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 02:28:48.29 ID:kEuPHOo0
たしか町人と喧嘩して切腹お家取り潰しだったはず
764 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 15:29:25.35 ID:i+otzPX9
>>762
いい話の後になんてオチだ…。
大坂陣の時、尾張の家士である曽根某という者は16歳になる嫡子を出陣させた。
その時、曽根は譜代の家人某を呼び、「今度、嫡子の初陣に其の方を添えて遣わすので、
私に代わって取り扱い相応の働きを致すように頼むぞ」と、言った。
家人は「畏まり候。決して御気遣いなさいますな」と答えて、嫡子に付き添い出陣した。
さて、戦場に至り、良い敵を見付けると家人は、「槍をお付けください」と言って主従で
打ってかかり、やがて嫡子に首を取らせた。家人はその首の切り口で嫡子の顔を撫で回し、
また流れた血をすくって具足に塗り付け、その首を鞍に付けて嫡子を先へ立たせて、
自身は後ろに下がった。
白糸の冑や白馬に血が付いたその有り様は凄まじく、いかにも一騎当千の働きをしたように
見えたので、人々に感賞しない者はいなかった。これにより嫡子自身も勇気が進み、さらに
手柄があったということである。
良き家人は持つべきことである。主人の曽根は6百石であったが、この家人に百石を与えた
ということである。
――『明良洪範』
関連
家人、曽根某の長男に初陣を飾らせる・いい話
761 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/24(火) 22:12:11.22 ID:Z6pSqmZD
>>760
ここまでしても、実戦がもうこれっきりってのが寂しいな。大阪の陣で16なら、島原の乱にも参加できたのかな?
762 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 02:28:48.29 ID:kEuPHOo0
たしか町人と喧嘩して切腹お家取り潰しだったはず
764 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/25(水) 15:29:25.35 ID:i+otzPX9
>>762
いい話の後になんてオチだ…。
スポンサーサイト