fc2ブログ

つい立姿見せぬ小次郎

2019年10月22日 17:30

530 名前:1/2[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 15:27:08.66 ID:YTH2ODIp
下野国栃木の城主である佐野小太郎宗綱は血気盛んな荒武者で、はじめは越後の幕下であったが、
上杉謙信が死んでからは佐竹義重の一味となり、小田原の北条氏を仇敵としていた。

この佐野と長尾顕長の足利とは土地が入り組んでいて、年来その境界で争いが絶えなかった(境目相論)。
それはついに両地頭の矛盾と成り、長尾顕長は永禄の頃は館林に在城し、足利の岩井山城を白石豊前守、
渕名上野介に守らせていたのだが、若林郷、猿田の川端で両家は争い、この時は佐野方が切り勝ち、
野田、小曽根を越えて館林の近辺まで押し入った。しかし金山の由良氏が長尾方に立って援軍を出したため、
佐野方は退いた。

その後も佐野方は抱えの砦に浅羽右近将監資岑を入れ置き不意に足利を襲い、足黒、西川あたりでの
初田合戦でも、佐野宗綱自身が乗り出して足利方と戦い首まで取った。その復讐として足利方も、
須花、猿崎の両城にあった小野兵部少輔・同長門守兄弟を襲撃しこれを殺し城を奪った。
宗綱はこの事を日夜く惜しく思い、土民田夫をそそのかして足利領の名草周辺の田畑を踏み荒らさせ、
麻畑を蹂躙し、放火狼藉を仕掛けた、

そしてその年(天正十二年)の十二月、ついに宗綱は重臣であり大貫隼人正、富士源太を呼んで言った
「明元旦に旗本の人数を率いて足利表へ出陣し、敵の油断を突いて勝利を得ん!」
ただし本道の寺岡通りを通れば目立ち、金山や館林より援軍が後詰に来られては困る。とにかく名草に出て
藤阪の詰め所を踏み荒らして、須花、猿崎の両城を取り返し、あわよくば彦間、岩手山まで押しかける。
そのため上役たちに触れを回し、急ぎ人数を集めるよう命じた。そしてもし金山、館林より後詰めが出た
場合は、直ぐに引き上げるとも語った。

しかしこれを聞いた大貫、富士たちは
「敵の不意をつくというのは兵法として最大の策ではありますが、除夜より元旦にかけて敵を襲うというのは
楚の項羽であっても好まれなかった事です。せめて正月三が日の、年始めの祝事が済んでからになされては
いかがでしょうか。」と諌めた。だが宗綱は逸りたち一向に聞かず、夜陰に及んで陣触れをした。

明けて天正十三年元旦、雪中であり、また夜中のにわかの陣触れのため旗本の集まりはひじょうに悪かった。
腹に据えかねた宗綱は馬廻りのわずかに集まった旗本のみを引き連れ石塚に向かって駆け出した。
赤見内蔵助、富士、大貫と言った重臣たちが馬の轡に取りすがって止めるのを振り切っての出馬であった。
夜前よりの深い雪を蹴り、元旦の眠りを覚ます出馬であったが、夜明けには遠く敵の番所の早鐘が聞こえ、
金山、館林の後詰めがあり、危ういとも思われた。

しかし佐野宗綱はすべてを運に任せて、一散に須山城を奪回しに向かった。ここは先の城主・小野兵部少輔が
追い出された後、足利方で彦間の小曽根筑前守が入り守っていたが、この思いもよらぬ朝駆けに大混乱と成り、
太刀を取る暇も無い所に佐野方が無二無三に攻め入り当たるを幸いと撫で斬りにし、簡単に乗っ取ることが
出来た。小曽根は搦手より逃亡した。

宗綱は敵に隙を与えず、続けて藤阪、彦間の砦も落とそうと、平地であろうが坂であろうがが構わず
「者共つづけ」と敗兵を追い、藤阪山の北まで来た時、運が尽きたということであろうか、どこからか
飛んできた流れ弾が錣(兜で左右後部の首筋を覆う部分)を打ち抜き、馬よりどうと落ちて気を失った。
この時、宗綱には栗田という下人が一人ついていただけであった。栗田は気を失った主人を半町ほども
ひきずり自陣へ戻ろうとしたが、敵の若侍が一人、逃さじと追ってきたため、そこに主人を打捨てて
味方に注進するため駆け戻った。

この時宗綱は息を吹き返した。田の畦に腰を掛けて前後をきっと見渡すと、続く味方は一人もなく、
敵と想われる若侍が一人駆け寄ってきている。宗綱はもとより剛の者で、心は猛っていたものの、
銃撃と落馬の負傷で心身の衰えいかんともしがたく、雑兵の手にかかるより腹を切って果てようとしたが
もはや手にその力もない。ただ前に立った敵をにらみつけるだけが精一杯であった。

531 名前:2/2[sage] 投稿日:2019/10/22(火) 15:27:55.84 ID:YTH2ODIp
宗綱を見た若侍は、その鎧兜から只者ではないと思い
「甲冑の体、ただびとにあらず、佐野の家中にても大将分の手負いと見たり、ただ徒に打ち取らんよリ
その鎧兜を渡されよ。」と言うと、宗綱は苦しい息の下より
「物の具は言うに及ばず、この首そなたに取らすべし。さりながらただ闇雲に敵に渡さば黄泉の旅路の
触りにもならん。そなたの苗字を聞いた上で腹掻っ切ろう。」
「それがしは彦間の士、豊島七左衛門と申す。甲冑をさえ渡さば命は助け申す。」
「なにを小癪な。かかる仕儀に及び一命を継ぎて何をかせん。介錯を頼む。」
そう問答しているうちにも、足利方の者達が集まってきた。
「早々に打て!」との言葉に、豊島七左衛門その頸を掻き落とし、甲冑太刀まで分捕って退去した。

そのころ佐野の旗本達は主人に置いていかれ、行方さえ解らず探していた所に、栗田が馳せ戻り
一部始終を述べた。家人達は大いに力を落とし、また呆れて言葉もなかった。
富士源太郎は涙を抑えて
「この上は彦間の城中に御首があるだろう。これより討ち入って御首を取り戻すか討ち死にするか、
二つに一つである。」と立ち上がった、。しかしこれに赤見内蔵助は

「その儀に勿論であるが、心を鎮めて考えて見るに、今回のことは宗綱公に天魔が魅入っての暴挙であった。
このうえ今我々が切り込んで犬死すれば、府君の無法をさらに上塗りするだけで、敵にとっては倍に倍する
利益となり、味方は未来永劫遺恨を晴らすことが出来なくなるであろう。
ここは一旦栃木へ引き返し、係累の方々より城主を取り立てて後、この仇を報いるのが得策と考える。
皆々はどう思われるか。」

そう言って一座を見回した所、富士、大貫らもこれに同心した。そこで諸勢をまとめ、涙ながらに栃木へ
引き返した。実に無念極まる有様であった。この時このような落首が出た

 みそか夜の 闇によしなき出馬して つい立(朔日)姿見せぬ小次郎

(関八州古戦録)

佐野宗綱の元旦討ち死にのお話。内容自体は既出ですが非常に詳細だったので。



スポンサーサイト



佐野宗綱討死

2018年06月01日 09:32

831 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/31(木) 22:25:42.80 ID:KVDFnVqS
大抜越中が歳暮に唐沢山城へ登城したとき、主君・佐野宗綱が私的な話として語った
「私は明元日に、名草より足利へ攻め入ろうと思っている。」

これを聞いて大抜は申し上げた
「正月朔日にかけて合戦をするというのは、古よりおおいに嫌われている行為だと言われています。
ですので味方がしっかりと防御の備を成す事こそ、敵の企みにも勝利するものであり、この方針を
取るべきだと考えます。」

これを聞いて宗綱は立腹し、機嫌を悪くした。
この頃佐野家中の家老衆は不和であり、家中では「大抜も小田原への内通から足利への内通へ
心変わりしたか」などと囁かれ、家中は「大抜方」「御家方」と二つに割れ、そのような中
たって宗綱に諫言する者も無かった。

この日、丑の刻に本城において、出馬する馬の先に、白き帷子を着た若い女が現れ歩いた。
人々が不思議に思う中、それはいずくともなく消え失せた。不思議な事であると諸人肝を消した。

足利の長尾顕長より佐野の抑えとして、彦間に置かれた小曽根筑前は、佐野領方面が少々騒がしいと
聞いて、所々方々、山林まで人を出して情報を集めた所、佐野の軍が足利に侵攻する事を知り、
この城に構うことは無いと判断し、妻子以下を山林に密かに隠し、自身は寄騎弓歩の者たちを
召し連れ名草数葉那の寄居場へ馳参り、番の者たちにこの旨を申し入れた。これにより貝鐘立てられ、

まず最初に名草に置かれた芳賀右衛門が半月の指物と馬印にて歩弓を召し連れ馳来た。
2番に柳田隼人、山下播磨、泉新十郎、岩下右近、杉木修理など馳来た所、早くも
佐野の先手である富士源太、山越才吉両人が名草まで打ち出た。
足利では元旦のことでも有りこのような事が起こると思わず、周到狼狽して騒いでいた。

佐野宗綱は強気の大将であったので、旗本後巻ともに勇早めんと考え先を進んだ。
旗本すら追いつけないほど馬を早めたため、御鑓持の一人など、馬の尾に取り憑くほどに
駆けたが、閑間河原で吐血し即死した。旗本勢も早馬にて付いていこうとしたが、大将の御馬は
肝強き故に、4,50町(約4,500メートル)ばかりも離されてしまった。

こうして、数葉那坂まで一人で出てしまった宗綱を、数葉那の足利勢はもとより大将とは
知らなかったが、佐野勢と見て、小曽根筑前が声高に名乗った
「私は小曽根筑前である!私は佐野家が彦間に置いた小野兵部を討ち取り、その後も
御当家に対して度々敵対致しておる!今度の佐野による侵攻ことも、既に長尾顕長公へ申し遣わし
この寄居に名草六郎とそれがしの一家、その他籠もっている。そなたの後に続く同勢へ弓鉄砲を
撃ちかけ申す!」

これを聞いた佐野宗綱は、内々に数葉那の寄居を攻め落とし足利を奪い取り長尾顕長の首を見て、
その帰路に小曽根筑前を討とうと考えていたのだが、慮外の広言でありこれを一攻めにせんと采配を振った。

しかし、旗本たちが続いて来ていると思い振り返ったが、誰も居なかった。
しばらく佇んでいた所、御武運の尽きであったのだろう、一発の銃弾が胸に当たり落馬した。
そこに足利方の豊島七右衛門という軽輩が、大将とも存ぜず走り寄って首を二太刀切りつけたが、
宗綱は
「うろたえ者め!綴を巻いて斬っている。その方の太刀では無理だ、私の首切り(脇差)にて切れ!」
そう言ったため、七右衛門は宗綱の腰に挿した脇差を抜いて首を取った。

七右衛門は、「きっと佐野の先手の物頭が、血気に逸って一騎で参ったのだろう」と思っていたが、
馬具が非常に物の良いことに気が付き、「これは大将ではないか?」と疑い、大勢にこの首を
見せると、その中によく見知ったものがあり「それは大将の宗綱公である!」と申したことで、
足利勢はどっと悦んだ。

ここのようやく佐野の旗本が駆けつけたが、足利勢の「大将宗綱公、只今討ち取ったり!」との
大音声に、「この上は一命を惜しむことは出来ない、必ず足利を攻め落とす!」と喚き叫んで
攻め、足利勢を押す勢いであったが、ここに足利の援軍として、樺崎より新井図書、大沼淡路、
市川右衛門、久米伊勢、その他の足利勢が多数集まったため、大将も不意に討ち取られた以上
是非もなく佐野勢は方々へと退却した。

(唐澤老談記)



832 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/31(木) 22:49:51.90 ID:xURsX3pY
大将が一人だけ前に出すぎて討死って、かなりアレだな。

幽霊がどういう意味を持つかいまいち分からない。宗綱の死を予告したってことかな。
しかし、不運による討死というより、完全に自滅だろう、コレ。

833 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/01(金) 03:56:38.95 ID:rOisMAZT
信長も一騎駆けしてるじゃん
馬廻が付いて来たから良かったものの
駄馬じゃなかったら敵中孤立してたね

834 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/01(金) 07:23:13.82 ID:RpMoj8t5
>>832
バンシーみたいなものか

835 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/01(金) 15:24:54.17 ID:jZm0wVMN
>>831
>出馬する馬の先に、白き帷子を着た若い女が現れ歩いた。
死に装束?不吉な…。

ある年の正月元旦、下野国唐沢山城下

2011年02月04日 00:00

614 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 23:26:47 ID:wyKiaCDM

ある年の正月元旦、下野国唐沢山城下の事。

「おい、あれ……殿様じゃあねぇのかい?」
「あ、本当だ。正月早々、鎧兜を持ち出して、まるで戦にでも出るみたいじゃない
か」

そう、唐沢山城主である佐野宗綱が、完全武装した姿で沢山の兵士達を引き連れて
城から出てきたのである。
流石に正月元旦の事。目撃した誰もが戦とは思わず、何らかの祭儀でも執り行って
いるのだと考えた。

「それにしても……」
「あぁ、それにしても、なぁ……」

「「あの女、一体何なんだ……?」」

宗綱の侍行列の先頭には、白い帷子を着た若い女が歩いていたのである。
何となく気味の悪いその様子に、城下の誰もが眉をひそめていたのだが、誰一人と
して気付かぬ内に、その女はどこかへと消え去ってしまったと言う。


>>http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1555.html
の数時間前。
宗綱さんが出陣した時の不吉のお話。


ちなみに宗綱の戦死を受けて、まず佐野家の家臣達が行った事は、
「正月の出陣は縁起が悪い」
と反対していた大貫越中守を攻撃して切腹に追い込む事だったそうです。
「お前が不吉な事言うから、殿が死んじゃったじゃねぇか!」
という事でしょうか?
100%とばっちりだよなぁ。




615 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 20:49:47 ID:kazh4hMp
>>614
大昔、不吉な予言して殺された女予言者がどっかにいたな
そういうのは古今東西かわらんのだろうね

616 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 21:01:08 ID:74hw9emm
んでそういうの見てるから
知恵の回る占い師は権力者に悪い予言をしない
で後で知人に実はこう・・・と漏らす
って話も類型的だな

617 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 21:14:35 ID:lB3tLnOl
一方、ノストラダムスはどっちにも解析出来る曖昧な予言詩を書いた

618 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 21:23:38 ID:s2e/+OAb
>>616
だけどこの手の縁起担ぎって意外とはったりが効くから不思議
あの伊達のDQNも小さい頃はエライ上人様の生まれ変わりだから行く末は名君!ってもて囃されたらしいし
まあ転生した時になんかとんでもねー事故があったんだろうな

619 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 21:39:57 ID:oudl8WKh
>>615
エリヤ「ユダヤ人たちに危機が訪れる、と予言したのに聞いてもらえませんでした」
カサンドラ「トロイの敗戦を予言したのに狂人扱いされました」
安倍泰親「地震や源平合戦を予言したのに狂人扱いされました」
田豊「袁紹の敗戦を予言して当たったのに殺されちゃいました」

620 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 22:48:03 ID:vogiO29P
>>619
カッサンドラは予言しても誰も信じてくれないようにさせられたんだけどな
よりにもよって未来を見通す力を選んで、その力使われた結果カッサンドラに逃げられて
その腹いせにカッサンドラの予言を誰も信じないようにしたアポロンはホントどうしようもない

でも物語としては面白いんだよな、ギリシア神話

三十六人の榎本城攻め

2011年01月27日 00:01

530 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 01:54:22 ID:D1skHDJM

下野国の佐野宗綱が佐竹氏と手を組み、北条氏に抵抗していた頃の話。
宗綱に取ってはお隣さんである藤岡城と榎本城が佐竹氏と手を切り、北条方に寝返
るという事件があった。

宗綱は激怒し、すぐに両城を攻撃する準備を始める。
そんな時に配下の将、山上藤七郎を筆頭にした若者三十六人が、宗綱の許可を得る
事なく、榎本城に夜襲を仕掛けた。

榎本城はこの奇襲に狼狽し、まともな抵抗が出来ないまま、藤七郎らに城中への侵
入を許してしまう。
しかし、彼等の快進撃もここでタイムアップ。城を落しきれないまま、夜明けを迎
えてしまった。

周囲が明るくなった事で、佐野勢が少人数である事を知った榎本城は、ここで漸く
反撃を開始。
藤七郎等は七人にまで討ち減らされ、退却せざるを得なかった。


藤七郎達の行動を知った宗綱は、命令違反の抜け駆けを行った上に、多数の犠牲者
を出して逃げ帰ってきた事に激怒。
主君の怒りを知った藤七郎は「大庵寺にて切腹いたします」と言い残し、城を去っ
た。

周囲の家臣達の取成しもあり、何とか許しを貰ったのだが、その報せが大庵寺に届
くより早く、藤七郎は切腹を遂げていたという。


「戦うべきでない時でも合戦をする連中」はここにもおりましたとさ。
しかし小城とはいえ、三十六人で城攻めって無茶すぎるだろ。




佐野宗綱の、お正月だよ!足利侵攻!!・悪い話

2009年03月10日 00:29

720 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/08(日) 23:13:12 ID:3kdDyPn+
天正十五年元旦のこと

佐野宗綱はにわかに、かねてより対立していた、足利の長尾顕長を攻めた。
足利では油断し元旦を祝っていたため、この不意打ちにみな狼狽し、防衛に手が回らなかった。

この足利の混乱に気をよくし、逸った宗綱は、軍勢の先頭に立ち皆を鼓舞しようと
猛然と駆け出した。それがあまりに早かったため、槍持ちの一人はその馬の尾につかまるように
走ったが、ついに追いつけなくなるほどだった。

さて、宗綱が数葉那坂まで差し掛かると、そこは足利長尾の剛の者として聞こえた
小曾根筑前が防御を固めていた。混乱の中、冷静な者たちもまたいたのだ。

これを見た宗綱は
「よろしい!先に長尾の首を取るつもりだったが、先にお前を打ち倒そう!」
と、采配を振るった

「攻めかかれ!」



「攻めかかれ!!」



「おや?」

後ろを振り向いた。
宗綱の旗本勢は、誰一人いなかった。
宗綱公、味方をぶっちぎってここまで来ていたのである。
気がつかずに。


さあ宗綱公一人に、集中攻撃、開始。

銃弾を受けて落馬した所を、軽輩の豊島七右衛門というものに、あっさりと首を取られた。
小曾根方では最初、「血気に逸った先手の物頭があたりが、突出しちゃったんじゃね?」
と思っていたが、鎧や馬を見ると、やけに物がいい。

「…もしや?」

そこで佐野家の事を良く見知っているものに首を見せると、驚いたの何の

「あっ!宗綱公!」

ようやく追いついてきた佐野勢は、小曾根方の「大将宗綱公、今日ただいま討ち取った」との
大歓声を聞き、壊乱。
何も出来ずに領国に逃げ帰った、とのことである。




721 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/08(日) 23:24:21 ID:Ge7r9wNg
アホすぎるww

723 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/03/08(日) 23:47:35 ID:HgsDux+P
北条氏照を破った男だというのにこれは・・・

724 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/08(日) 23:49:31 ID:6GjdxMop
正月早々何やってんだwww

725 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 00:54:18 ID:5J91V+Ha
猪過ぎるだろw

726 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 00:55:07 ID:oK5AprB1
「殿がいない!?」とどっちがマシだろうか…

727 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 00:57:24 ID:5J91V+Ha
大浦政信ですね、分かります。

728 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 01:17:08 ID:PEFXI32g
最上義光「まったく総大将が突出だなんて。知将タイプのわしには信じられないよ」

730 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/09(月) 01:24:55 ID:oSWSt1Hk
>>728
堀喜吽「・・・・・・」