968 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 08:17:21.51 ID:Upp9in/W
羽柴下総守(滝川雄利)の家臣に、二蔵三蔵という弓矢にかしこき者があった。
下総守が居城において、城より出て働きがあったが、引き取る所を敵が追尾した。
この時二蔵三蔵は門役をしており、敵が城内に入った所で戸を下ろして、城内に閉じ込めた。
こうして敵は引き取ることもできなくなったが、そこで下総守は下知して門を開けさせ、その敵を引かせ、
討ち取ること無く終わった。
その頃、徳川家康より近藤石見守が下総守の所に加勢として派遣されていた。
石見守は下総守に、何故敵を逃したのかを尋ねると
「あの敵は閉じ込めにあって、死地の兵となっていた。これを討とうとすれば城中の人数も多く損じただろう。
また彼らを討ち取ったとしても戦全体の勝敗に関わらない。それ故である。」
そう答えた。
近藤石見守も武功の勇士であり、下総守の判断に感じ入ったという。
(士談)
969 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:49:09.23 ID:mUX2+cfS
弓矢で打ち取れよ、何のための伏線なんだい?
970 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 12:25:38.54 ID:N5X+zJ2b
どの戦いのことなんだろうな
971 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 13:56:59.83 ID:9KY4AUss
小牧長久手の時かその前後じゃね
羽柴下総守(滝川雄利)の家臣に、二蔵三蔵という弓矢にかしこき者があった。
下総守が居城において、城より出て働きがあったが、引き取る所を敵が追尾した。
この時二蔵三蔵は門役をしており、敵が城内に入った所で戸を下ろして、城内に閉じ込めた。
こうして敵は引き取ることもできなくなったが、そこで下総守は下知して門を開けさせ、その敵を引かせ、
討ち取ること無く終わった。
その頃、徳川家康より近藤石見守が下総守の所に加勢として派遣されていた。
石見守は下総守に、何故敵を逃したのかを尋ねると
「あの敵は閉じ込めにあって、死地の兵となっていた。これを討とうとすれば城中の人数も多く損じただろう。
また彼らを討ち取ったとしても戦全体の勝敗に関わらない。それ故である。」
そう答えた。
近藤石見守も武功の勇士であり、下総守の判断に感じ入ったという。
(士談)
969 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:49:09.23 ID:mUX2+cfS
弓矢で打ち取れよ、何のための伏線なんだい?
970 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 12:25:38.54 ID:N5X+zJ2b
どの戦いのことなんだろうな
971 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 13:56:59.83 ID:9KY4AUss
小牧長久手の時かその前後じゃね
スポンサーサイト