fc2ブログ

下総守の判断

2017年05月31日 22:05

968 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 08:17:21.51 ID:Upp9in/W
羽柴下総守(滝川雄利)の家臣に、二蔵三蔵という弓矢にかしこき者があった。
下総守が居城において、城より出て働きがあったが、引き取る所を敵が追尾した。
この時二蔵三蔵は門役をしており、敵が城内に入った所で戸を下ろして、城内に閉じ込めた。
こうして敵は引き取ることもできなくなったが、そこで下総守は下知して門を開けさせ、その敵を引かせ、
討ち取ること無く終わった。

その頃、徳川家康より近藤石見守が下総守の所に加勢として派遣されていた。
石見守は下総守に、何故敵を逃したのかを尋ねると

「あの敵は閉じ込めにあって、死地の兵となっていた。これを討とうとすれば城中の人数も多く損じただろう。
また彼らを討ち取ったとしても戦全体の勝敗に関わらない。それ故である。」

そう答えた。
近藤石見守も武功の勇士であり、下総守の判断に感じ入ったという。

(士談)



969 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:49:09.23 ID:mUX2+cfS
弓矢で打ち取れよ、何のための伏線なんだい?

970 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 12:25:38.54 ID:N5X+zJ2b
どの戦いのことなんだろうな

971 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 13:56:59.83 ID:9KY4AUss
小牧長久手の時かその前後じゃね
スポンサーサイト



秀吉もこの道理に伏し

2014年05月23日 19:07

10 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/23(金) 02:34:43.13 ID:UhcbaXh0
ある時、秀吉が多くの美女を集めて酒宴を行った際に、羽柴下総守(滝川雄利
を呼び出して言うには「合戦で勝利を得て、このように美女を集めて楽しい」
とのことだった。

その時、下総守は刀を抜いて女どもを激しく追い立てたので、秀吉は驚いて、
「何事を仕るのか」と言った。すると下総守は申し上げて、

「まったくもって、ひたすらふざけた事をしているわけではありません。

天下の大敵にさえお負けにならない御大将が、あれら如き女どもにお負けになって
天下の政をもお聞きなされず、そのうえ御病身にさえもなられてしまいましたので
以ての外なことであり、あの女の中にきっと一人か二人敵がいるはずです。

そう思いましたのでただいま切り殺そうと思い追いかけましたが、大勢の中なので
どれがそれとも知り難く思いました」と諫言した。秀吉もこの道理に伏して笑った
ということである。

――『明良洪範続編』





滝川雄利、小牧長久手にて

2009年08月28日 06:55

778 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 01:31:01 ID:18y5Gpto
小牧長久手の時のこと

織田信雄の家老、滝川雄利は、羽柴方と城から撃ち出て戦ったが、引き取る際に
敵の追撃にあった。

その時城の門役をしていた二蔵三蔵と言う者は機転が利いたので、わざと門を閉めるのを
遅らせ、追撃してきた敵を城の中に閉じ込めた。これにより敵は引き取る事もできず、
まさに袋のねずみとなったのだが、この時雄利はあえて再び門を開かせ、敵を討つことなく
引き上げさせた。

さて、その頃徳川家康より、雄利への援軍として、近藤石見守の部隊が到着した。
近藤は雄利が敵を逃がした事を聞き、なぜそんな事をしたのかと尋ねた。

雄利は答えるに
「あの敵は、閉じ込められた事により死地の兵となっていました。これを討とうとすれば、
城内にも多くの犠牲が出た事でしょう。また、彼らを討った所で、この戦の勝敗の大局には
かかわりありません。
そのように判断したため、彼らを引き上げさせたのです。」

近藤石見守はこれを聞き、大いに感じ入ったと言う事である。


と、雄利の戦術眼のいい話なのだが、この人後で、信雄の秀吉との単独講和を
家康に内緒で推し進めた中心人物なので、単純に秀吉に対しての心証を悪くしない為、
羽柴軍にあまり損害を与えたくなかっただけかもしれない、などとうがった見方も出来るお話。





789 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 18:10:55 ID:NhGIEK05
> 二蔵三蔵
姓がふたくら、名がさんぞう か
姓が某、名がにぞうさんぞう か
紛らわしいなw


伊勢の源浄寺の僧侶から・いい話

2009年03月19日 00:18

927 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/18(水) 19:11:30 ID:Ec+qH2a3
YBB規制で投稿しづらい…

伊勢の源浄寺に、一人の僧がいた。

織田信長の伊勢攻略に協力したことから、信長にその才覚を愛され、還俗した。
信長の家臣滝川一益より姓をいただき、滝川三郎兵衛と名乗り、
その後伊勢を治めた織田信雄の重臣となった。

その信雄が、小田原陣のあと没落をすると、今度は秀吉に召し出された。
この時彼の名は、羽柴下総守となった。

関ヶ原の時、彼は西軍に属した。敗戦後、逃亡。その後伊勢神宮の御師、慶徳主馬に
かくまわれているのを徳川家康が知り、今度は家康が彼を、知行二万石で召し出した。
彼の姓は再び、滝川となった。

戦国三傑全員にその才を愛され、滝川雄利として今に名の伝わる男のお話。