fc2ブログ

「武家閑談」から大坂の陣の時の熊野北山一揆

2023年03月04日 17:57

685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/03(金) 20:05:29.67 ID:OTZl9wjf
武家閑談」から大坂の陣の時の熊野北山一揆

広島浪人所持覚書によれば、浅野但馬守長晟が大坂に在陣している最中に熊野北山一揆が起きた。
一揆の大将は、大嶽の前鬼津具および山室という者だったという。
長晟より熊沢兵庫を大将として討手を派遣した。
前鬼津具は熊沢が大軍だったため新宮から西の川へ逃れ、雪に降り込まれ凍え死にした。
和州川井村の一揆の大将山室は北山へ逃れたため、熊沢が追いかけると、山室は一揆勢に下知して二、三度防戦して退いた。
熊沢兵庫はそれでも追いかけ、大沼村・竹平村の間に迫った。
山室は川を渡り上り、岩の陰で隠れ、熊沢を待ち受け、太刀打ち、組み打ってるうちに兵庫が下となった。
そこに長田作兵衛が駆けつけ、山室を突き倒し、首を取った。
兵庫と作兵衛が山室の首をそれぞれ自分のものだと主張したため、溝口五右衛門は進み出て
「兵庫が初め太刀打ち、組み打ちしていたのだから作兵衛は援助したということになる。
高名は兵庫のものだ」と山室の首を兵庫に渡した。
溝口の裁判が良いと思ったため、書き留める。

686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/03(金) 20:19:36.10 ID:tsS3dxGo
「和歌山県史 近世史料三」の「七 一揆・騒動」に収録されている、慶長の時にまとめられた「北山一揆等取集書付」にも同じ話が見える
「熊沢兵庫川井村山室討候節ハ互ニ太刀打致、夫ゟ組合兵庫を組伏候所へ永井作兵衛出合山室を鑓にて突首を取、
其時兵庫と作兵衛論ニ成を溝口五右衛門と云者申候ハ、作兵衛手柄之程我等見申候、
首ハ兵庫組之旨兵庫へ首ハ渡候へと被申」

また後呂忠一「北山一揆について」という論文から孫引きとなるが
「自得公済美録」(浅野家の家史「済美録」の浅野長晟の代)に北山一揆についても記されていて
・河井村の山室、善鬼の津久、堀内将監、中村某、小中某は五鬼として知られていた
・熊沢兵庫が大沼村へ行こうとした所、五十才ばかりの夫婦を見つけ打ち取ろうとしたが、甲冑をつけていたために逆に組み敷かれ、女が持ち出した松割包丁で殺されそうになった。
そこへ新宮の住人永田五郎左衛門に助けられ相手の首を打ち取った。
首を調べるとそれは一揆の首謀者の一人、山室鬼助であった。
と書かれているとか。

687 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 07:22:41.41 ID:QrIMP5Y9
2021年1月6日の朝日新聞デジタルの記事に五鬼について書かれていた
「私は鬼の末裔」記者に断言 熊野「五鬼」姓の謎を追え
>伝承の舞台は奈良県は下北山村の前鬼(ぜんき)集落。
>今から約1300年前、前鬼、後鬼(ごき)という鬼の夫婦がいた。この夫婦は山で修行する修験道の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)の姿に心動かされ、仕えるようになった。
>そして「里へ下りて人として生活しなさい」との命を受けて暮らしはじめたのが前鬼集落だったという。
>前鬼と後鬼の5人の子は、修験者を世話する五つの宿坊を開いた。それぞれ「五鬼童(ごきどう)」「五鬼上(ごきじょう)」「五鬼継(ごきつぐ)」「五鬼助(ごきじょ)」そして「五鬼熊」と名乗った。



688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 09:48:16.36 ID:83OMXFqB
鬼といえば人喰い

689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 09:52:42.48 ID:CiDNdMPi
ここから戦国時代にどう繋げるのかなと思ったんだけど終わりなのかな?

690 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 13:06:52.06 ID:7UlQfOc/
IDが変わっていて、わかりづらくてすいません
朝日新聞の五鬼の記事について書いたのは、熊野北山一揆の指導者とされる
「河合村の山室(五鬼助?)」と「善鬼の津久(前鬼継)」がともに「済美録」では五鬼とされていて
五鬼の由来が役行者にまつわるという話がおもしろいため、付け足しただけです

691 名前:690[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 13:09:53.89 ID:7UlQfOc/
またIDが変わってる。
>>685->>687は自分です

692 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 13:15:22.69 ID:Gyvr4Std
でどうやって繋げるの?

693 名前:人間七七四年[] 投稿日:2023/03/04(土) 13:29:25.72 ID:HF8bfFEn
毛利のところにいた世鬼は子孫かしら

694 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 13:53:57.64 ID:V+jxazcg
鬼小島が先祖です

697 名前:689[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 21:09:04.15 ID:/s1Ow7Jx
>>690
ああ、前の話への付記だったのね
こちらこそきちんと見てなくてごめん

698 名前:690[sage] 投稿日:2023/03/05(日) 01:02:03.61 ID:aoFtKw4a
いえいえ気になさらず


705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/06(月) 23:41:23.47 ID:h0QaWSzD
ついでにいい話スレに投稿した熊野北山一揆の話で
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13841.html
武家閑談」から大坂の陣の時の熊野北山一揆

溝口五右衛門という人物が出ているが
>>507の「新東鑑」の話のように(「武家閑談」でも同じ話が上田宗箇の後にある)、同じく浅野家の亀田大隅守高綱も元は溝口半之丞と溝口姓
「木村又蔵」という講談では柴田勝家の元にいたときに産女(うぶめ)の妖怪に会って怪力を得たことになっている。



スポンサーサイト



「武家閑談」から大坂の陣の時の樫井の戦い

2023年03月04日 17:56

695 名前:690[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 14:58:18.47 ID:7UlQfOc/
武家閑談」から大坂の陣の時の樫井の戦い

>>685の次の話
同じく広島浪人の覚書の樫井の一戦によれば
(大坂夏の陣の一戦、熊野北山一揆と同じ頃)
紀州勢(浅野)は八丁畷から樫井町に入り、亀田大隅守(亀田高綱)は大梨打の兜、鷺の芦毛の羽織で人数に下知し殿軍した。
その武者使いはなかなか見事であり、良き大将に見えた。
樫井町に三丁ばかり乗り入れた所に大坂方がやってきたため亀田が向かうと、岡部大学(岡部則綱)がこの口にかかってきた。
亀田が町内に引き取ると、塙団右衛門(塙直之)勢、七、八十人ばかりが入ってきた。
上田主水(上田重安)は二十騎ほどで樫井町に潜んでいたため、塙勢が入ってきたところに一番槍で槍を合わせた。
上田主水配下の高川原小平太、水谷又兵衛、横井平左衛門が五、六人程で大坂方を追い立てると、亀田大隅守も上田主水に合流した。
大坂方は引き返し、塙団右衛門の家来の坂田庄次郎が真っ先に主水にかかってきたが、主水は槍で突き伏せ、小姓の横関新三郎に首を切らせ、足軽に命じて浅野長晟本陣に首を持って帰らせた。
また亀田勢は大坂方の山田五郎左衛門や金丸小膳以下数多を突き立てた。

696 名前:690[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 15:01:17.76 ID:7UlQfOc/
橋のたもとで塙の家来、山形三郎右衛門(山縣昌重。山縣昌景の息子)が上田主水と槍を合わせたが、亀田大隅勢が大坂方を追い立ててきたため少し下がった。
主水が「上田主水である。引き返して勝負せよ」と山形に声をかけたため、山形も引き返した。
主水は槍で打ったが、槍の柄が真ん中から折れてしまった。
間髪入れず山形は主水を組み伏せた。
小姓の横関は主人を助けようと山形にかかったが、山形は横関をも同様に押し伏せてしまった。
上田主水配下の横井平左衛門は大坂方の一人を家の軒下に突き伏せつつ、主水に呼びかけたが返答がなかった。
振り返ると主人の主水は組み伏せられ、半月の立物も落ちていたため、突き伏せていた敵を捨て、平左衛門は主水の上に乗っている山形の高股(たかもも)を切り落とし、引き倒した。
主水は起き上がり「その首は小姓の新三郎に取らせよ」と命じたため、新三郎の高名となった。
横井は山形の下人をも切り伏せ、先程の首と合わせ二つ高名をなした。
塙団右衛門は田子助左衛門と渡り合っていたが、田子が放った矢が団右衛門の上帯に当たり、いきりたった団右衛門は十文字槍で田子の弓の弦を切った。
そこへ八木新左衛門が来て渡り合い、団右衛門は手負であったが果敢に戦い討ち死にし八木が首をとった。
こうして大坂方の討ち死には、芦田左内、横井治左衛門、山田権三郎、須藤忠右衛門、熊谷忠太夫、徳永浅右衛門、坂田庄次郎、山形三郎右衛門、そのほか四人で都合十二の兜首となった。
首を二条城へ持ち帰り、浅野長晟からこの旨報告した。



長晟は長重を諭して言った

2022年08月05日 18:31

323 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/04(木) 21:03:34.37 ID:yLplrfvZ
江戸城の石垣普請を、浅野但馬守長晟に仰せ付けられた所、町場は深泥であったため、大木を
底に敷いたのだが、普請の半ばにおいて石垣は崩れてしまった。
このため「浅野家の身上危なかるべし」と人々に噂された。
そのため、舎弟である采女正長重は、兄長晟に対してこのように諌めた

「普請奉行にこの責任を取らせ腹を切らせ、公儀に陳謝されるべきです」

しかし長晟はこれを承諾しなかった。長重はいよいよ諌めた上で
「御為を思って言っているのに、用いられない」
と恨む色が見えた。

長晟は長重を諭して言った

「私は、浅野左衛門佐に命じて普請の名代とした。そして普請奉行は左衛門佐の下知を受けた。
であれば、石垣の崩れた事について、その罪は普請奉行一人のものではない。
罪があるとすれば、先ず私に帰す。その次が左衛門佐である。

身の難を逃れるために罪なき者を弑する事は不義であり、私はそれを見るに忍びない。
その方はそんな心である故に私は、庶流を以て嫡流を簒うのではないかと畏れる。

義は上下ともに武士の守る所である。義を捨てて利を取るのは商売の風である。
今、試みに武士に対して「商売の風あり」と言えば、その者は必ず怒って悪声を
復そうとし、猶も止まらない時は刀によって殺すだろう。
その名を外に恥じて、その実を内に省みるべきではないだろうか。」

このように申すと、長重はこれに答える言葉も無かったという。

新東鑑



浅野但馬守は、紀州の仕置として

2021年06月27日 16:50

281 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/06/27(日) 02:12:37.60 ID:SutgLZQ7
大阪冬の陣の前、大阪方の評議に、

「和泉表では岸和田城に小出大和守(吉英)が、東方(幕府方)にて在城していますが、
六万石の領地にて、小身であり人数も少なく、東より加勢が有ったとしても、物の数ではありません。
ただし、紀州の浅野但馬守(長晟)が、東方であり後ろ巻をする可能性がありますが、
これも熊野の新宮刑部(行朝か)を大阪方に引き入れております。

これに一揆を扇動させ、但馬守は出勢出来ないように仕り、岸和田を乗っ取って、繋ぎの城とし、
紀州に攻め入って但馬守を打ち取れば、紀州・和泉の両国が手に入ります。然らば、
根を太くし帯を固くするの手立てとなります。

その内には、太閤厚恩の衆が東方にも多いのですから、内通もあるでしょう。
これ、一統の道なるべし。」

と決まった。

ところが浅野但馬守は、紀州の仕置として、郡郷村里に奉行代官を置き、地下の人質を取って
入れ置き、その家の廻りに焼き草を積んで、何事か有れば速やかに焼き殺すべき様に見せた。
また人夫に用いる者は、親子兄弟を別々に分け、夫々に配置した。
熊野山家、辺土幽谷の地は一層念を入れた故に。新宮は一揆の手立ても成り難く、延引して、
新宮は大阪城に籠城した。

管窺武鑑

浅野長晟の一揆対策について



財貨が有れば何時も

2017年11月16日 21:09

310 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/15(水) 22:17:53.84 ID:vEgaCA4Q
紀州に浅野長晟が在国していた頃、この国の地侍の某、功名の沙汰ありし者であったので
浅野家より扶助があり録豊かで、山中に彼の好きなように住ませ置いていた。

ところがこの者、武義を勤めず職を忘れて、ただ財貨を集めることばかりに熱心であった。
「財貨が有れば何時も、諸道具、人馬ともに揃えることが出来る。」
そう広言していた。

この頃、大阪の陣がはじまった。
彼は財貨を散じて人馬諸器を求め、由々しき姿で出かけた。ところが、集めた者共は元より下々の事であり、
紀伊から大阪までの道で、一人残らず逐電してしまい、残ったのは乗っている馬と我が身ばかりという
有様になった。
このような事では先々はかばかしい働きも出来ず、かといって紀州に変えるのも面目がないと、その場より
行方知らずになったという。

(士談)



311 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/15(水) 22:32:32.03 ID:Rp1oDxjj
浅野長晟の動向からして徳川方に付こうとしたのかな
なのに逐電されたのか

312 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/16(木) 02:41:43.26 ID:yf4aoXSx
いや豊臣のほうじゃね?負け濃厚だし

313 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/16(木) 09:09:49.57 ID:lcvo0AJ8
大名が徳川についてるのにそれは考えにくいのでは…

314 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/16(木) 09:43:13.62 ID:gi0/DeLC
じゃあどうして牢人が豊臣に集ったんだ?
勝ち濃厚の徳川に着いたのに逐電てワケワカメ

315 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/16(木) 10:01:26.44 ID:80FlYgge
金だけ持ち逃げされたつう話だろ

316 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/16(木) 10:05:55.77 ID:lcvo0AJ8
浪人は行くとこ無い人でしょ?
徳川は勝ち濃厚ったってやっぱり戦するわけだから死んだりケガしたりすることもあるし
いくら当時の日本人が勇敢っつっても臆病者卑怯者のクズもいるわけで

317 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/16(木) 21:12:04.25 ID:GO7re+P1
これって、中間や小者の話でしょ。

318 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/16(木) 23:56:41.63 ID:QSnBfgsM
>>316
現代の感覚で語られてもなw

319 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/17(金) 00:06:00.09 ID:zTBmePbl
>>318
現代の感覚だったらこんな事起こらないだろw

名人の芸其練気別段の事

2016年09月06日 18:10

156 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/06(火) 14:34:51.15 ID:FDTUj9r9
名人の芸其練気別段の事

 小野流一刀の始祖で神子上典膳というのは、御当家へ召し出されて小野次郎右衛門と名乗った。
その弟は小野典膳忠也と名乗り、諸国遍歴して芸州広島で没した。
これから芸州では忠也流といって、その忠也の弟子が多く、国主も尊崇して今でもその祭祀が絶えていない。

 十人衆という、忠也流を修行する者の中にはこの祭祀の事等を取り扱う者達がいて、
その十人の内の間宮五郎兵衛というものは、とりわけてその芸に長じていた。
同輩家中の師範もしていて、そのころの国主但馬守(浅野長晟)も彼に武剣を学ばれていた。
しかし五郎兵衛は不幸にも中年で卒去したので、せがれの市左衛門は十六歳で跡式を相続した。
但馬守はすでに五郎兵衛の免許の弟子であったので、そのせがれの市左衛門へ教わったことを段々と伝授された。
市左衛門の業も抜群となり免状を渡されようとした時、市左衛門は退いて断ると述べた。

「どうしてそう思い立ったのか?」
と尋ねられると、

「一体親の義ですが、流儀の心得を五郎兵衛は甚だ未熟でして、いちいちその修行が間違っていました。
そのため五郎兵衛の指導のため、国中の一刀流はいずれも下手でしたので、五郎兵衛が師範としていた御家中の者はいずれも稽古が未練でございます。」

と申すと、但馬守はもってのほかだと憤り、

「汝の父の教え方がよろしくないと申すのも無礼である。殊にその方には予が太刀筋を教えたのだ。
それをよろしくないと申すのは、父を、いや主人を嘲るに相当し、いずれにしても不届きである。
理由があるのか!」

と尋ねられると、

「武芸の事を悪いと思っても、父のなされた事であるので言わないでおくのは不忠である。
それがしが悪いと存じましたので、御疑わますのなら同衆の手前で御立合をされるべし。」

と答えた。
但馬守はいよいよ憤怒されて、そのあまり

「小倅とて容赦は無い。立会いせよ!」

とかの十人の内に勝れたる同流の者を選んで、勝負を申し付けられた。
その十人は申すに及ばず、一家中で心得有る者どもが立ち合ったが、一人も市左衛門に勝ったものはなかった。
但馬守も自身で立ち合われたがこれもまた負けられたので、但州は甚だ尊重された。

「親を誹ったのは当座の当座を申し付ける。忠也流の稽古は万事市左衛門に指図させるように」

と申し付けられ、家中に名誉の者が出てきたと殊の外であるとのことであった。

惜しいかな、市左衛門は三十歳にならずして卒去し、その子が跡を相続したという。
但馬守はひどく惜しんだそうだ。
(耳袋)



157 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/06(火) 16:33:50.98 ID:QroxL7fd
トントン但馬だったか
血は残すべきでないな

大阪方に止まれと言っても

2014年11月25日 19:56

889 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/24(月) 20:43:23.71 ID:y+GediFy
大阪夏の陣の緒戦、樫井の戦いで、浅野長晟の軍勢が大阪方を撃退すると、当時紀州では一揆が起こり
諸所に放火し、その上押し寄せてくるとの風聞があったが、浅野方が勝利すると一揆共はたちまち鎮まり、
放火も止んだ。これは、敗軍すれば落ち武者を剥ぎ取ろうという企みが、一揆の側にあったためだという。

この合戦の経過を仔細に記した報告書を、泉州加田浦より早馬にて二条城に注進し、
浅野但馬守(長晟)は山中まで帰陣しようとしたが、「敵の大軍がもし追い打ちをかけてくれば
一大事であるので、誰かここに留め置きたい。」と言ったが、自分からここに残ると言い出す者は
一人もなかった。

しかしここで熊澤兵庫が進み出て、「私がここに留まります!」と申し上げた。
但馬守は大いに喜び、「汝がここに留まるのならば心安い。」と帰陣の支度を始めた所、
物見より、大阪方の軍勢が北に向かって撤退している旨が報告された。
これに追撃はなくなったと浅野方の者達は一同大いに喜んだが、一人熊澤兵庫は残念がり、

「大阪方に止まれと言っても栓もない。」

と、力を落としたそうである。

(明良洪範)




890 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/25(火) 03:56:56.66 ID:B93gk4uE
泉州加田浦ってどこよ
紀州の加太か

891 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/25(火) 06:58:39.32 ID:wneVrhV1
>>890
岡田浦の打ち間違えかも
樫井から近いし

893 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/25(火) 16:20:51.41 ID:DsL9mEjk
加田浦でググったら紀州加田浦ってでるな。
間違えたんだろ。

病身者がかかる振る舞いいたし候

2014年09月26日 18:50

368 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/25(木) 19:41:44.20 ID:HBI3MB18
永田治兵衛は浅野家の家臣であったが、多病の質で、「あいつは何の役立つのか」と、
家中から陰口を言われていた。
これに対し永田は、

「下郎であれば健やかでなければ役に立ち難いだろう。だが武士は病身であっても義勇さえ有れば
役に立つのだ。」

そう語った。この事を聞いた者達は、「永田の言葉は、世に言う負け惜しみだ。」と嘲った。

やがて大阪夏の陣、泉州樫井の合戦において、永田は淡輪六郎兵衛の首を取り陣中に帰ると、
彼の陰口をしていた者達に言った

「病身者がかかる振る舞いいたし候。無病の人たちはどうして功名無きか!?」

これに答える者は一人もいなかった。

(明良洪範)




369 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/25(木) 19:55:23.56 ID:NHQhAPWH
浅野家(含む一門)家中で活躍する者
病身者の永田さん、茶坊主の上田さん、さて次は?

370 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/25(木) 20:07:39.05 ID:R4D+AFtJ
大石内蔵助

372 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/26(金) 16:07:17.20 ID:Lv7rbv73
まあ答えられないからって反省したり考えを改めたりしたわけじゃないんですけどね

373 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/26(金) 17:22:35.87 ID:71cO/wZg
それはそれでダサいな

374 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/26(金) 19:37:34.02 ID:zKaBtR1k
生きてる価値ないよね
もう死んでるけど

浅野長晟は碁石を

2013年09月03日 20:02

33 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 18:13:10.59 ID:ozVi0goc
浅野長晟は、幼い時より豊臣秀吉の側に仕えた。
ある日、秀吉が徳川家康と囲碁をする時、長晟は碁石を温めて献上した。

家康はその気の利いている事を褒め称え、長晟が成人した後、
常にその人となりを称誉していた。

――『寛政重修諸家譜』




34 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/03(火) 19:05:16.62 ID:vp2wnvDa
幽斎様が冷やし碁盤はじめました

35 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/04(水) 12:12:10.81 ID:iO7OvFGN
碁石を尻に敷いて暖めていたのか

豊臣家と紀州浅野家とのやり取り

2013年06月23日 19:04

917 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 21:48:10.40 ID:enzeKdNq
元和元年(1615)4月15日、大阪夏の陣が始まろうとしている頃である。
大阪の豊臣家より使いの吉村兵左衛門が紀州浅野家に下り、家老である浅野右衛門太夫、
浅野左衛門佐、亀田大隅守高綱に豊臣家の意向を仰せ下した。その内容は

『但馬守殿(浅野長晟)に対しては、秀頼公の元を遁れるようなことがなかったので、
疎意に思われるようなことが無かったのに、去年の冬、大阪表に幕府方として出陣してきたことは
全く意外に思われました。

故太閤殿下のよしみを忘れられていないのであれば、我らのお味方として頼りたいと思し召しに
なっております。

但馬守殿の家老であるあなた方3人にも、頼りたいと思し召しになられています。
もし我らにご同心なされるなら、但馬守殿には千枚分銅金(大判千枚分の金)を3つ、
3人の家老たちには1つづつ下されます。
また3人の家老には、秀頼の旗本の騎馬の武士30騎まで預け、直に召し使うことを認めます。』

という内容であった。3人の家老は亀田大隅の所に集まり相談した。

「仰せ下さった趣についてであるが、我らが主人である但馬守様は、関東の御取り立てによって
紀州の主と成ったのであるから、大阪に一味するなど考えられもしないことだ。
そうである以上これは、但馬守様に申し上げるにも及ばぬことである。」

こう結論し、大阪への返答には
『仰せ下さった上意について、畏まり存じ奉ります。
但馬守については、関東の芳恩を蒙っており、仰せ下された趣はその意を得ません。
ですので、御使者をお返しいたします。』

こう吉村兵左衛門に申しわたし、彼を帰らせた。
すると同月20日に、吉村兵左衛門が又もや罷り越し、今度は大野修理(治長)からの承りであると、
3人の家老に書状が下された。大野の書状の内容には

『自分達は兎に角、但馬守殿を味方として頼りたいと考えている。もし気持ちを変えて頂けるのなら、
今の紀州の領地に、大和国を添えて遣わすであろう。
浅野左衛門佐には摂津国を、浅野右衛門太夫には和泉国を、亀田大隅守には河内国を与えよう。』

これに3人は再び集まって相談し、一同に言ったことは
「どのように仰せ下されようとも大阪方に御味方するなど出来るわけがない。
しかし御使が2度にまで及んだ以上、但馬守様にこの事を申し上げ、お返事をして頂かなければなるまい。」

そう考え3人は、浅野長晟にこの事を申し上げた。長晟は聞いて
「お前たち3人はどう思うか」と尋ねた。これに浅野左衛門佐が答えて

「先々代の弾正様(長政)、先代の紀伊守様(幸長)は確かに、故太閤殿下の御厚恩を受けられました。
しかし但馬守様は家康公の御恩を蒙り、今の身代があるのです。そうである以上、我々は並びなき
関東の御味方であると、私は存じ奉っております。」
と申し上げた。長晟は再び「残る両人はどう思うか?」と尋ねた。
これに右衛門太夫も大隅も、「全く左衛門佐の申し上げたとおりです。」と答えた。

長晟は「では、そのように返答するように。」と仰せ付け、3人は『どうあっても御味方することは出来ない。』
と返事をし、吉村を返した。

こういう所に京の板倉伊賀守殿より、浅野長晟に飛脚が到来し、
『日本の大名衆は何れも領国を出立し大阪表へと出陣しているのに、但馬守殿はどうして遅参しているのか』
と申し越してきたため、長晟は「急ぎ出立する!」と、陣触れをされた。
(龜田大隅守高綱泉州表合戰覺書)

大阪夏の陣直前の、豊臣家と紀州浅野家とのやり取りである。





財貨あれば・悪い話

2009年04月01日 00:03

347 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/31(火) 22:21:48 ID:Lkl0DffM
紀州に浅野長晟がいた頃の事。

地侍に何某と言う、かつて功名の沙汰のあったものがいて、今は山中に住んでいた。
浅野家ではこの何某の武勇に期待し、扶持していたが、この男、いつしか武技の鍛錬を忘れ、
蓄財に励むようになった。他人にそれを指摘されると

「財貨あればいつでも、諸道具、人馬ともに集められるわ!」と、聞く耳を持たなかった。

さて、大阪の陣が起こる。この男公言していたように、財貨を散じて人馬、諸道具を求め、
ゆゆしい装いで出発した。ところか、道を進むにつれ一人減り二人減り、所詮金で集めた者達ゆえか、
戦場である大阪に着く頃には全員逐電し、残ったのは自分とその馬だけと言う有様になった。

何某、これでは働きも出来ず、かといって紀州に帰るのも面目ないと、そのまま
行方不明になったそうである。

武士たるもの、普段から武芸を鍛錬し武備を備えていないと、いざ事あったときに
役に立たないのですよ。というお話。




351 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 08:22:01 ID:nCoV0ppA
>>347
前田利家さんが耳が痛そうな顔しています

352 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 15:13:03 ID:BhBnApUf
>351
だから甥っ子が影武者なりって名乗ったり、氷風呂に入れたりして鍛え直したんだよ。感謝しなきゃ(棒