514 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/11(土) 11:02:29.87 ID:MyteGYwx
>>512の話
山内一豊、領地の掛川城を出発して駿河の国鞠子に着いたときのこと。
大坂城留守のことを心配した一豊は市川山城という老臣を使いに出し、大坂へやった。
山城が君命を帯びて引き返したところ、西軍一味の者どもは相通じており、通行は困難と見えた。
山城は一計を案じ、熱田の禰宜に身をやつして関の通行を試みた。近江の水口に差し掛かったところ、
関にて厳しく見咎められ拘留の身となって取り調べされた。
ここは西軍方長束大蔵大輔の領分であり、折しも番手の中には山城を見知った者がおり、
山城もこれに驚いたがあくまでも
私は熱田の禰宜であり、どこぞの誰かと一緒にされては迷惑千万であると、しらを切りとおそうとした。
そこへほかの者が出てきて、
「若狭の市川(市川山城は若狭の生れという)ならば何処そこの某がよく知っている。そのものを呼んで調べさせよう」
と言い出した。
呼び出された某は山城と目と目を合わせてじっくりその顔を見たが、
「世の中にはよく似た人もいるかな。若狭の市川ならば顔に向こう傷がある。皆様もよく見て見られよ。」
と、声を上げ皆で集まってその顔を吟味したがその様な傷は無いため、人違いで本当の禰宜であったかと
いうことになった。
最後に本物の禰宜か試すため、山城は祝詞の一つでも上げて見せよと申しつけられた。
山城は戸惑ったものの、常々銘剣の経文(原文には著者、いまだそれがどのようなものかは知らず。御奮記のままを出すとある)
を暗誦していたことを思い出し、それを一誦した。
戦国の文字を習わざる悲しさに、誰一人これを偽りと思わず真の禰宜と信じて関の者たちは山城を放免した。
かの弁慶が安宅関の頓智と同一なりと謂うべし。
のちに山内一豊はこのことを聞いて、市川山城を称賛し武夫は神道も心得たほうがためになると左右の者たちに言ったという。
ただし、御奮記には併せて(長いので略)戒めの言葉も載せられている。
また、最後に山城の詮議に呼ばれた某は己の懐に窮鳥入り来ると知って、本当は山城の知人であったが、
山城が捕らえられることが忍びないとの情けから見逃したこと。武夫たるもの殺伐としたことを専らとするが、
この某の様に武士の情けを知ることもまた奥ゆかしきことである。
某の名は伝わっていないのは残念であるが、土佐国畸人伝続編には大庭土佐守とあるので参考とすべし(最後原文ママ)。
こうして虎口を逃れて大坂表へ至った市川山城であった。
この後、大坂城にて見性院の元へ至った市川山城は人質として夫の足枷になるまいと死を選んだ
細川ガラシャのことを知った見性院から介錯を頼まれるも、強くそれを諫め矢文などで城中の情勢を調べ、
ほかの大名各家からも妻子が人質としてとられていることを報告し、のちに山内一豊が追加で送った
大塚藤右衛門や麻田忠左衛門ら屈強の武士と合流して、見性院を守り切ったという。
大塚藤右衛門は道中、中川留にあったが水練の達者であったため泳いで渡り切り、見性院の元に馳せ参じたという。
国立国会デジタル図書館 かゞみ草
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/903912/13?tocOpened=1
515 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/11(土) 11:20:28.10 ID:o6LoPAZe
白紙なのにあえて通した冨樫のような器の持ち主
516 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/11(土) 11:56:25.76 ID:MyteGYwx
>>514
書き込んだ後、大庭土佐守を調べたら石田三成の配下にその名があって、
・関ヶ原で戦死した
・関ヶ原戦後に藤堂高虎に仕えた
・大坂夏の陣、天王寺・岡山の戦いで城内の指揮官に名前がある(wikipedia)
てなってるんだけど、どれがその人なのか…
複数人同姓同官が居たのか?
517 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/11(土) 15:29:03.49 ID:DZLNymr8
>>516
親子なんじゃねーの
>>512の話
山内一豊、領地の掛川城を出発して駿河の国鞠子に着いたときのこと。
大坂城留守のことを心配した一豊は市川山城という老臣を使いに出し、大坂へやった。
山城が君命を帯びて引き返したところ、西軍一味の者どもは相通じており、通行は困難と見えた。
山城は一計を案じ、熱田の禰宜に身をやつして関の通行を試みた。近江の水口に差し掛かったところ、
関にて厳しく見咎められ拘留の身となって取り調べされた。
ここは西軍方長束大蔵大輔の領分であり、折しも番手の中には山城を見知った者がおり、
山城もこれに驚いたがあくまでも
私は熱田の禰宜であり、どこぞの誰かと一緒にされては迷惑千万であると、しらを切りとおそうとした。
そこへほかの者が出てきて、
「若狭の市川(市川山城は若狭の生れという)ならば何処そこの某がよく知っている。そのものを呼んで調べさせよう」
と言い出した。
呼び出された某は山城と目と目を合わせてじっくりその顔を見たが、
「世の中にはよく似た人もいるかな。若狭の市川ならば顔に向こう傷がある。皆様もよく見て見られよ。」
と、声を上げ皆で集まってその顔を吟味したがその様な傷は無いため、人違いで本当の禰宜であったかと
いうことになった。
最後に本物の禰宜か試すため、山城は祝詞の一つでも上げて見せよと申しつけられた。
山城は戸惑ったものの、常々銘剣の経文(原文には著者、いまだそれがどのようなものかは知らず。御奮記のままを出すとある)
を暗誦していたことを思い出し、それを一誦した。
戦国の文字を習わざる悲しさに、誰一人これを偽りと思わず真の禰宜と信じて関の者たちは山城を放免した。
かの弁慶が安宅関の頓智と同一なりと謂うべし。
のちに山内一豊はこのことを聞いて、市川山城を称賛し武夫は神道も心得たほうがためになると左右の者たちに言ったという。
ただし、御奮記には併せて(長いので略)戒めの言葉も載せられている。
また、最後に山城の詮議に呼ばれた某は己の懐に窮鳥入り来ると知って、本当は山城の知人であったが、
山城が捕らえられることが忍びないとの情けから見逃したこと。武夫たるもの殺伐としたことを専らとするが、
この某の様に武士の情けを知ることもまた奥ゆかしきことである。
某の名は伝わっていないのは残念であるが、土佐国畸人伝続編には大庭土佐守とあるので参考とすべし(最後原文ママ)。
こうして虎口を逃れて大坂表へ至った市川山城であった。
この後、大坂城にて見性院の元へ至った市川山城は人質として夫の足枷になるまいと死を選んだ
細川ガラシャのことを知った見性院から介錯を頼まれるも、強くそれを諫め矢文などで城中の情勢を調べ、
ほかの大名各家からも妻子が人質としてとられていることを報告し、のちに山内一豊が追加で送った
大塚藤右衛門や麻田忠左衛門ら屈強の武士と合流して、見性院を守り切ったという。
大塚藤右衛門は道中、中川留にあったが水練の達者であったため泳いで渡り切り、見性院の元に馳せ参じたという。
国立国会デジタル図書館 かゞみ草
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/903912/13?tocOpened=1
515 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/11(土) 11:20:28.10 ID:o6LoPAZe
白紙なのにあえて通した冨樫のような器の持ち主
516 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/11(土) 11:56:25.76 ID:MyteGYwx
>>514
書き込んだ後、大庭土佐守を調べたら石田三成の配下にその名があって、
・関ヶ原で戦死した
・関ヶ原戦後に藤堂高虎に仕えた
・大坂夏の陣、天王寺・岡山の戦いで城内の指揮官に名前がある(wikipedia)
てなってるんだけど、どれがその人なのか…
複数人同姓同官が居たのか?
517 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/11(土) 15:29:03.49 ID:DZLNymr8
>>516
親子なんじゃねーの
スポンサーサイト