fc2ブログ

世の中にはよく似た人もいるかな

2021年09月11日 15:45

514 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/11(土) 11:02:29.87 ID:MyteGYwx
>>512の話

山内一豊、領地の掛川城を出発して駿河の国鞠子に着いたときのこと。
大坂城留守のことを心配した一豊は市川山城という老臣を使いに出し、大坂へやった。

山城が君命を帯びて引き返したところ、西軍一味の者どもは相通じており、通行は困難と見えた。

山城は一計を案じ、熱田の禰宜に身をやつして関の通行を試みた。近江の水口に差し掛かったところ、
関にて厳しく見咎められ拘留の身となって取り調べされた。

ここは西軍方長束大蔵大輔の領分であり、折しも番手の中には山城を見知った者がおり、
山城もこれに驚いたがあくまでも

私は熱田の禰宜であり、どこぞの誰かと一緒にされては迷惑千万であると、しらを切りとおそうとした。

そこへほかの者が出てきて、
「若狭の市川(市川山城は若狭の生れという)ならば何処そこの某がよく知っている。そのものを呼んで調べさせよう」
と言い出した。

呼び出された某は山城と目と目を合わせてじっくりその顔を見たが、
「世の中にはよく似た人もいるかな。若狭の市川ならば顔に向こう傷がある。皆様もよく見て見られよ。」
と、声を上げ皆で集まってその顔を吟味したがその様な傷は無いため、人違いで本当の禰宜であったかと
いうことになった。

最後に本物の禰宜か試すため、山城は祝詞の一つでも上げて見せよと申しつけられた。
山城は戸惑ったものの、常々銘剣の経文(原文には著者、いまだそれがどのようなものかは知らず。御奮記のままを出すとある)
を暗誦していたことを思い出し、それを一誦した。

戦国の文字を習わざる悲しさに、誰一人これを偽りと思わず真の禰宜と信じて関の者たちは山城を放免した。
かの弁慶が安宅関の頓智と同一なりと謂うべし。

のちに山内一豊はこのことを聞いて、市川山城を称賛し武夫は神道も心得たほうがためになると左右の者たちに言ったという。
ただし、御奮記には併せて(長いので略)戒めの言葉も載せられている。

また、最後に山城の詮議に呼ばれた某は己の懐に窮鳥入り来ると知って、本当は山城の知人であったが、
山城が捕らえられることが忍びないとの情けから見逃したこと。武夫たるもの殺伐としたことを専らとするが、
この某の様に武士の情けを知ることもまた奥ゆかしきことである。
某の名は伝わっていないのは残念であるが、土佐国畸人伝続編には大庭土佐守とあるので参考とすべし(最後原文ママ)。

こうして虎口を逃れて大坂表へ至った市川山城であった。

この後、大坂城にて見性院の元へ至った市川山城は人質として夫の足枷になるまいと死を選んだ
細川ガラシャのことを知った見性院から介錯を頼まれるも、強くそれを諫め矢文などで城中の情勢を調べ、
ほかの大名各家からも妻子が人質としてとられていることを報告し、のちに山内一豊が追加で送った
大塚藤右衛門や麻田忠左衛門ら屈強の武士と合流して、見性院を守り切ったという。

大塚藤右衛門は道中、中川留にあったが水練の達者であったため泳いで渡り切り、見性院の元に馳せ参じたという。

国立国会デジタル図書館 かゞみ草
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/903912/13?tocOpened=1



515 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/11(土) 11:20:28.10 ID:o6LoPAZe
白紙なのにあえて通した冨樫のような器の持ち主

516 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/11(土) 11:56:25.76 ID:MyteGYwx
>>514
書き込んだ後、大庭土佐守を調べたら石田三成の配下にその名があって、

・関ヶ原で戦死した
・関ヶ原戦後に藤堂高虎に仕えた
・大坂夏の陣、天王寺・岡山の戦いで城内の指揮官に名前がある(wikipedia)

てなってるんだけど、どれがその人なのか…
複数人同姓同官が居たのか?

517 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/11(土) 15:29:03.49 ID:DZLNymr8
>>516
親子なんじゃねーの
スポンサーサイト



千代の笠の緒文

2021年09月10日 20:00

507 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/08(水) 22:04:20.53 ID:xIoK6K1r
千代の笠の緒文

恐らくまだ出ていないと思われるので投下。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の合戦の前のこと。会津の上杉景勝討伐に向かった徳川家康であるが、
のちに関が原で家康と激突する石田三成は家康に付き従った諸大名の妻子を人質として家康らをけん制しようとしていた。

上方ではその様な状況の中、山内一豊の妻・千代こと見性院の元に増田長盛と長束正家の連署で一通の書状が届いていた。

千代の夫である山内一豊に石田三成の西軍へ与力するよう促す内容の書状であった。

使者の言葉通り、夫・一豊にこの書状を届けることにした千代であったが千代はそれとは別に2通の書状をしたため、
一通は未開封の増田と長束の書状と共に文箱に入れ、もう一通は観世よりにして夫への使者である田中孫作の笠の緒により込んだ。

孫作は下野に陣を張る一豊の陣へ向けて書状の入った文箱を持って旅立ったが道中で追い剥ぎに遭い文箱と笠は守ったものの、
自身の大小と衣服を追い剥ぎに奪われてしまった。

孫作は他者から衣服と刀(銘兼元という)を奪って旅を続け、美濃路では鮨屋の床下で二昼夜を過ごしてすし桶を盗んで飢えをしのいで
何とか下野諸川(現在の茨城県古河市)の一豊の陣までたどり着いた。慶長5年(1600年)7月24日のことであるという。

文を受け取った一豊はまず孫作の笠の緒に練りこまれた千代からの文を読んだ後、それを近侍の野々村迅政に焼かせたのちに文箱の封を解かずに
家康に届けさせた。

家康は大坂の状況を知り得たことと同封された千代からの書状に一豊が家康に忠を尽くすよう書かれていたことを読んで感動したという。

ここからは推測であるが、一豊が読んだのちに燃やした孫作の笠に織り込まれた千代からの文には文箱を未開封のまま家康に差し出すよう記してあったのではないかという。

西軍方と千代からの手紙を未開封で家康に差し出し、全ての判断を家康にゆだねたその行動こそが一豊の家康に対する二心の無さの裏付けともなり、翌日の小山評定での掛川城の供出など
戦後の山内家の加増へと繋がった一連の流れへとつながっているとも考えられているという。

この時、千代からの使者となった田中孫作がその旅路で奪った衣類についていた紋は田中家の定紋となり、この時のことを孫作は名誉とみなしていたという。
孫作の墓所は一豊夫妻と同じ妙心寺大通院にある。

参考①:国立国会デジタル図書館 かゞみ草
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/903912

参考②:Wikipedia 笠の緒文
https://ja.wikipedia.org/wiki/笠の緒文

508 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/09(木) 06:59:49.32 ID:foSPLbJU
どこで読んだか忘れたが山内さんが妻を心配し過ぎて3回くらい大阪に家臣派遣した話好き

しかし西軍の関所どうなってるんだ
上のと合わせて山内家だけで4回突破されるなんて




509 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/09(木) 07:26:12.43 ID:a/jaiCIJ
>>508
この話の場合は西軍側の書状を渡す使命だからその使者と言うことで問題なく通されそうだけど

510 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/09(木) 14:01:10.46 ID:Bdmlm/6/
>>507
田中孫作は紛れもない勇士だと思うけど追い剥ぎに遭った時、笠と文箱は守ったけど新たな服と刀を奪うまではこんなだったのかな?
https://i.imgur.com/yv65uRz.png

511 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/09(木) 18:37:08.81 ID:vUaP+85t
?「戦場でも編み笠一つあればいい」

512 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/10(金) 08:16:00.90 ID:8/hcsJ2h
>>508
>>507の下に貼ってあるかゞみ草の13ページかりそれっぽい逸話が有る。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/903912

市川山城と言う老臣を派遣したけど、西軍側の関所抜けるのに熱田の禰宜に化けて抜けようとしたら顔見知りがいてバレそうになったと言う。

実はバレてたけど、市川の必死の演技に顔見知りは人違いと偽って通してあげたみたいに書いてある。

513 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/10(金) 08:23:41.61 ID:8/hcsJ2h
>>512追記
義経と弁慶の安宅の関の話のオマージュみたい

この湘南宗化の功である。

2016年01月18日 13:53

194 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/01/17(日) 22:18:58.56 ID:ztzdwhA7
天正十三年旧暦十一月二十九日の深夜、近畿・東海・北陸一帯を強い揺れが襲った。
いわゆる天正地震である。
この時の近江長浜城主は山内一豊だった。
水辺の軟弱な地盤に築かれた城は城下町ごと崩壊し、各地で火災が起きて死傷者が多く出た。
折悪しく一豊は京都にいて、城は一豊夫人と家老たちが守っていた。
一豊と夫人の間には「およね」という六歳の一人娘がいて二人はこの子を可愛がっていた。
だが地震は夫人と姫の寝ていた長浜城の御殿をつぶしてしまう。

地震直後に駆けつけてきたのは家老の五藤市左衛門だった。
深夜のことで何も見えなかったが、御殿のあった辺りから声がした。
「市左衛門か?」
一豊夫人の声がする。
市左衛門が「はい」と答えると「およねは?」尋ねられた。
夫人は倒壊した御殿からなんとか抜け出ると闇の中で娘を探していたのだ。

市左衛門は姫は無事ではなかろうと思いつつも夫人を避難させるため
「ご無事でございます」と嘘をいって安全な場所に連れて行った。
そしてすぐに引き返して御殿の屋根を切り破って捜索したところ、
棟木の下から姫が乳母とともに息絶えているのが見つかった。

夫人は覚悟していたもののその嘆きは深かった。
やがて急を聞いた一豊も駆けつけてきた。
かつて矢で頬を貫かれても平然としていたこの男は、変わり果てた娘を前に周囲もはばからず号泣したという。


その後一豊夫人は城下で捨て子を見つけた。
藁のかごに入れられて短刀一振があり、武士の子と思われた。
一豊夫人は哀れに思い、その男児に「拾」と名づけて自ら養育することにした。
のちに拾は家臣の北村十兵衛正雄の子だという噂が耳に入っても気にしなかった。
最初はなくした姫の代わりのつもりもあったが、山内夫妻は実子のように慈しみ育てた。
拾は非常に利発な子で一豊は大層気に入り、一時は養子にしようか思案するほどだった。
拾が十歳になったとき、山内夫妻は拾と相談して彼を妙心寺で修行させることにした。
そのとき夫妻は拾の学費として黄金百枚を用意したという。

拾は学才があり、成長して湘南宗化という学問僧になった。
彼の門下からは山崎闇斎が出、山内忠義も門下に加わった。

土佐藩を学問藩にしたのはこの湘南宗化の功である。



山内の兼常

2015年03月30日 18:39

617 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/29(日) 19:21:49.12 ID:IvT2HKSX
山内の兼常

山内家の先祖、山内一豊が未だ若年で羽柴秀吉に奉公した時分は、わずかに三百石ほどの平士であった。

天正元年のいつごろか、秀吉の旗下であった梶原某という美濃の武士が密かに敵方に内通したとの報が
秀吉の耳に入り彼を成敗することと成った。
この時、彼を放し討ちする事となったが、梶原は勇士であったので一人では仕損ずるかも知れぬと、
三人の部下に命じた。この中に山内一豊も入っていた。

彼ら三人は籤をして、一番を某が、二番を某が引き、一豊は三番の斬手と決まった。

その頃梶原某は、美濃の名抦川の堤普請の指揮をするためその地に出張していたため、三人は
遊山観水のためと称し、梅ヶ寺という山寺へ居たり、梶原に
『折よく弁当も持参しましたので、どうぞお立ち寄りください。』
と使いを出すと、梶原早速やってきた。
三人が門外に出迎えて見ると、家来を十余人も引き連れていて、彼らは主人梶原の傍に付き添い
少しも離れない。三人は梶原とともに連れ立って寺の中に入った。

その時、一豊は少し後に下がって、「梶原殿のお供の衆が混み合っております」と声をかけた。
梶原これを聞くと十間ばかり立ち帰り、家来たちを叱って遠のけた。この時

一豊、「上意である!」と声をかけ、関の兼常の一刀を抜き打ちに斬りつけた。梶原は初太刀を受け損じ、
少し狼狽した所を、他の二名が駆けつけ遂に仕留めた。

この時に兼常の刀は梶原の大骨を断つことが出来なかったので、一豊は少々不満であった。

天正六年、中国にて秀吉が敵城を攻め落とし、自ら乗り込んだ時、明馬屋の内に鎧を着ていない
大男が居たので、秀吉が目ざとく見つけ「それ山内!」と声をかけると、一豊は例の兼常を以って
抜打ちに大袈裟に斬り放った。甚だ見事に斬れたので、秀吉は「素早き太刀風である」と賞賛した。

そののち、天正十五年、一豊の草履取りに不届きなことがあって、一豊は大いに立腹し兼常の刀を持って
追いかけた。すると草履取りは庭口より逃げ出し門前の橋の上から湖水に飛び入ろうとした。
その寸前、追い付くと抜打ちに斬って落とした。
この時も無類の切れ味であったという。

(刀剣談)




「舵取り地蔵」由来

2014年05月27日 18:53

23 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/05/27(火) 09:38:30.58 ID:RpaT+Y89
四国霊場二十五番札所、津照寺に伝わる昔話。

慶長のころのお話。
土佐の藩主、山内一豊が室戸岬の沖を航海中に突然の時化に襲われた。
船体が悲鳴を上げ、このままでは沈没してしまうと思われた・・・
まさにその時、何処からともなく一人の僧が現れ、巧みに船の舵を取り、船は無事に港へと辿り着くことができた。
一豊が礼を言おうと僧を探したが、すでに僧の姿はどこにもなかった。
近くの寺の僧であろうかと、一豊が探させると、なんと津照寺の御本尊が潮水で濡れているのが見つかった。
この寺の御本尊は地蔵菩薩であり、弘法大師が安置したと言われ、以来「舵取り地蔵」と呼ばれるようになった。

またこの地蔵菩薩は僧に身を変えて火事を村人に知らせ、火難を逃れたという物語もあり、
今でも「水難、火難よけ」の仏さまとして親しまれている。




24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/27(火) 11:18:33.07 ID:fLUiDFvx
ちょろいよね

『高知』命名の事

2013年02月21日 20:04

483 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/21(木) 16:55:37.96 ID:ZKD2zQw0
山内対馬守一豊は、慶長5年(1600)の冬、土佐国を拝領して入部のため大阪を船出し紀州由良にて越年され、
翌年正月2日、土佐国甲浦へ着岸し、そこから陸路を経て同8日に浦戸の城に入られたが、どのよう深いお考えが
有ったのだろうか、大高山の古城を改修してこちらに移ると宣言され、同年の秋より普請が始まり、慶長8年の秋に
成就して、浦戸よりお移りなされた。

雪蹊寺の月峰和尚は、この大高坂の名を改め、河中山(こうちやま)と号された。これはこの地が、東西南北皆大河で
あったためであるが、四方に堤防をなし、淵を埋め地をならして、平らかで広々とした城地となった。
民家は軒を連ね、昔この地にあった、かこが淵、太郎が淵、鱸砦といった場所は一体どの辺だったのか、
今は知る人もいないのである。

ここは浦戸から2里の入海であり、船の往来は自由で、元より山林にも海岸にも近く、魚鳥菜果は充満し、竹木・米穀
豊穣にて、上下万歳を唱えけり。

これより以前、長宗我部の家臣、吉田備中入道周孝(孝頼:長宗我部国親・元親の重臣。一領具足の考案者とも)は
井口の城主であったが、この大高坂山の南の麓に居を構え、老後の隠居所として常にここに住居していた。
その頃周孝が嫡子の次郎左衛門に常に
「この山は必ず国主の居城となり、一国の首府として繁栄するだろう。」
と言っており、果たして元親も一度岡豊からこの地に移り、しかし一両年して浦戸に移ったのだが、
今また一豊が居城とされ、国府となったのは不思議なことである。

そのようにしてこの地は民家繁盛していったが、一つの難儀が有った。それは度々洪水が出て四方の堤を崩し、
城下の町が浸水したのである。貴賎これを悲しみ、二代藩主の山内忠義
「これは”河中”という地名によるものである。」として、五台山竹林寺の住持空鏡上人に仰せられ、
河中山の文字を改め、『高智山』と号した。

『高智』とは大聖文殊の浄土を申す言葉だそうである。この城地を、何故浄土に比したかといえば、
この城から一里ばかり東に山があり、ここに五台山金色院竹林寺と号す。
これはかの天平の昔、聖武天皇が夢に大唐の五台山を参拝し、これにより行基上人に命じて
唐の五台山を模して建立したのが、この寺なのである。
後には弘法大師もしばらくここに滞在され、中興された。
このような由来により、四国巡礼の礼所となり、六十六部の納経所として、道俗歩みを運ぶ場所となった。

であれば、この城地も文殊擁護の地であると称して、『高智』と名付けたのである。

このおかげであろうか、以後国富み民豊かにして、山内の家運長久にして子孫繁栄翳りなく、
松平の御姓を賜り、万歳の録絶えず、千秋の色とこしえにして、尽きせぬ国となったのである。
(土佐物語)

以上、『高知』の地名が生まれるまでの経緯である。




484 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/21(木) 18:50:18.84 ID:rDSnYhpH
>>483
なんというか、自分の祖先(吉田)をこれでもかって感じでプッシュしまくってるね。

485 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/21(木) 22:15:50.07 ID:Dja3HCi9
>>483
日が消えたから没落しちゃったんだな


浦戸相撲事件

2013年02月08日 19:50

455 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:07:15.13 ID:OdiVkhQ9
本山一揆を鎮圧した山内一豊であったが、土佐国内には未だ多くの一揆の与党が隠れ潜んでいる
という情報が多く入ってきた。

参考
本山一揆勃発顛末
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-7270.html

そこで一豊は謀をなし、国中に触れをだした

『浦戸において、相撲を取らせ一見すべし!上下によらず、望み次第にまかり出よ!』

これに、男伊達するほどの者は、我も我もと馳集まった。
見物の貴賎も群集しこれを見る。
相撲始まり、上下目を澄まして楽しんでいた

と、ここに、かねてから目付けを付けて監視してあった者達で、この場に来ていた者たちへ
捕手を向け、一揆の残党七〇余人を搦め捕り、種崎の浜にて磔とした。

この時、岡豊の城下、八幡村の名主は、これも一揆に組した者であったが、相撲の場に出向かず
用心の体で自宅に取り籠っていたが、ここにも若侍を差し向け生け捕りにして、同罪とされた。

これにより悪党どもも懲り、土佐は在所在所の山の奥まで、豊かに治まったのである。
(土佐物語)

例の浦戸相撲事件ですが、土佐物語では無差別に鉄砲を撃ちかけたわけではなく、
捕物で捕らえたという、印象で言えば、鉄砲に比べれば穏健なものになっています。




456 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:40:49.49 ID:NTGNfMNb
指名手配犯を誘き出して逮捕したようなもんか
司馬史観の影響ってこわいなw

457 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:49:53.18 ID:gGGYkKFs
>>455
そりゃ鉄砲で無差別にってのは、司馬さんの創作ですから
他の史料には無いでしょうな。

458 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:50:40.94 ID:iYNC0wg3
山内ってほんと屑だな

459 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:56:50.38 ID:gGGYkKFs
>>455
突っ込み忘れてたので、もう一点だけ。

時系列と顛末がメチャクチャになってる。

本山一揆は慶長8年で、今回のエピソードは慶長6年3月。
この残党は浦戸一揆のものだろう。

460 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 19:14:07.92 ID:OdiVkhQ9
>>459
土佐物語では本山一揆の残党ということになっていますね

462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 21:42:44.33 ID:rPt1Y9ft
鬼武蔵の高遠城銃乱射事件も誰かの創作であって欲しい..

463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 23:00:54.09 ID:9eHBeX7i
事実は小説より奇なり って言うじゃないですかwww

464 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 00:18:31.27 ID:ni7Pero9
一豊が高知で人気がないのは、やったことがあまりにもセコイからな。
長宗我部を弾圧したのが間違いだよ。

465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 00:36:36.33 ID:+ZZuHC3h
旧領主関係の弾圧自体は珍しい話じゃないし、山内はうまくやった方

467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 00:54:49.54 ID:ni7Pero9
>>465
一豊含めての山内は身分差別を明らかにして、
地の者(長宗我部)とよそ者とを厳然と分けていたが。
平成の今の時代になっても高知で一豊が嫌われていることは事実。

それが発端になって龍馬たちの脱藩から明治維新が起こる、とか言わんでくれよ。

469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 01:58:57.53 ID:+ZZuHC3h
>765
逆だ、逆
嫌われるような事をしたのは山内一豊の"当時"としては正しかったと思ってるよ

470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 01:59:55.60 ID:+ZZuHC3h
訂正 誤り>765 正>467

471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 02:12:09.28 ID:ni7Pero9
>>469
いや、正しくないし。当時とか関係ない。
あえて言う、よそ者理論を駆使した一豊は決して正しくない。
地の人間を殺した歴史は覆らない。

山内では山内容堂だけが認められているくらい、山内は嫌われている。
気質も違う。
高知では山内は「…」というところだ。

472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 08:20:48.32 ID:TQMlNAe3
>>467
申し訳ないが、山内体制下の土佐で長宗我部侍が”差別されていた”ってのも伝説にすぎん。
主な長宗我部の家臣は”上士”として山内家に取り込まれている。
例えば、幕末の土佐藩で独裁権力を握って土佐勤王党に暗殺された、あの吉田東洋も
長宗我部系の家系だ。
差別された層が独裁権力握るとか、そんなことがあると思うか?

そもそも、差別されていた側の勢力とされる土佐勤王党は、長宗我部侍ですら無く、商業などで財力を得た
新興ブルジョア層が新たに郷士株を買って武士になったものが殆ど。
坂本龍馬なんて典型だな。

彼らが上士と対立するのは、新たに財力を持った自分たちの層が政治に影響力を与えられない不満からで、
彼らが勃興した幕末期のごく新しい問題。それを山内系と長宗我部系の対立としたのは、一時苦境に陥った
新興ブルジョア派が支持勢力を拡大するための政治上のプロパガンダにすぎん。長州や薩摩が幕末になって
幕府と対立してから突然関ヶ原の怨念とか言い出したのと全く一緒。

明治維新前後の「維新史観」は、明治以降教育で広まったためかなり強力な影響力を未だに残しているけど、
そろそろそういう意識から離れて正面から歴史を見てもいいと思う。

473 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 08:49:24.10 ID:goxuAUug
長宗我部家の有力な家臣は山内家に取り込まれたが、そうでない人たちは虐殺されたり差別された
このように長宗我部遺臣といえども一枚岩ではないし、世の中しょせん力のあるものだけが美味しい目にあえるという教訓

474 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 08:55:40.32 ID:TQMlNAe3
ここでイデオロギー論争するつもりはないが、上士・郷士の身分差(差別ではなく”身分”)なんて土佐に限った話ではないし、
土佐が特にそれが酷かったという証拠も史料もない。
郷士は郷士で権益が有り、上士はそれを犯す真似をしていない。その相互性が身分制でもある。

現代的価値観で歴史を見ないほうがいい。

475 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 09:33:49.76 ID:qCs64YMW
まあその辺は過去を知り考える上での鉄則だわなあ

476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 09:44:41.75 ID:goxuAUug
当事者じゃない限り、歴史の真相なんて誰にもわからないし、現代人の書くそれは憶測でしかないしね
この話題はこれまでにしよう

477 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 10:07:07.96 ID:+LwKwR4F
>>473
別に虐殺はされてないな。処罰されたのは一揆をおこしたもの限定だよ。


本山一揆勃発顛末

2013年02月06日 19:51

418 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/06(水) 15:33:58.83 ID:GpFgiqzI
関ヶ原の土佐国主となり入国した山内一豊は、早速家中の者達に知行をあてがい、そのうち
山内刑部一照には本山を与えられ、かれは古城を改修しここに入城した。

さて、この地には高石左馬助・吉之助という兄弟が有った。
彼らは長宗我部氏に属した武士であり、この地の領主であったが、長宗我部盛親の没落後は、旧領の傍・下野に
忍び暮らしていた。

慶長8年(1,603)11月、この年は旱魃が続き、田野に青臭もない状況となり、高石兄弟も年貢を収納することが出来なかった。
山内刑部の役人たちは高石左馬助に使いを出して、年貢を納入するよう求める。
左馬助は様々に詫びたが、使いは「殿がこちらに入部された最初の納入である!今後のためにも、疎かにしてはならない!」
と言って、しきりに左馬助を責めた。左馬助は致し方なく使いに向かって

「今年が凶作であることは、世の中皆知っていることである!私には納入するものが無いのだ!
万物が実らないのは天の業であり、我が力の及ぶ所ではない!」

そう返事をした。
使いは帰ってこの旨を伝えると、役人たちは腹を立て、「そのような奴らの言うことを、そのままに聞いてしまえば、今後
狼藉が絶えないだろう。その者を召し捕り牢獄に入れ、諸人への見せしめとするのだ!」と評議して、再び使いを出し

『誠に納入しないのか、その方に直に仔細を聞きたい。すみやかにこちらに来るように。』

と伝えた。これを聞いて左馬助「心得たり」と出立した。この時、弟の吉之助は「俺も一緒に行こう」と言い出したが、
左馬助
「いやいや、お前は無用だ。どうせ、私を擒にするための企みであろう。
なあに、どれほどの事があろうか。お前は旧交の者たちを集め、瀧山に立てこもる用意をせよ。
私は城下に行き、思うままに言い散らし、近づく奴原があれば、50人でも70人でも踏み倒して、さっさと帰ってくるさ。」
そう事も無げに言って城下へと向かった。

到着し、役人たちの集まっている場所へ少しも臆することなくつつと入り、役人の頭人に膝下近くに畏まり、申し上げた
「それがしを召されたのは何事でしょうか?」
頭人「年貢の収納を、どうするつもりなのか?」
左馬助カラカラと笑い出し

「さてさて道理を弁えぬ人々かな。治めるべき年貢など無いと、何度も言ったというのに、さては使いが申さなかったのか?」

これを「天晴悪き言い分である!」と両方より左馬助を捕えようと近づいてくるのを「心得たり!」と左右に突き飛ばした!

「やあ、ここに留めようと思っているのなら留めてみよ!」

と刀の柄に手をかけあたりを睨みつける。その場の者達、ひしめきながらもあえて彼に手を出そうとはしない。
そこで左馬助は

「なにか私に言うことはありますか?…無いのなら、暇を申し上げる。」

そう言い捨て悠々と立ち去った。

さて、彼の帰りを待っていた吉之助、左馬助の姿を見ると「どうだった!?」と聞いてきた。左馬助
「なあに、大したこともない。だが油断してはならん。」と、同心の者達300人ほどを集め、近郷の家々を略奪し、
そうして瀧山に立て籠った。
これが長宗我部旧臣による最後の武力抵抗となる、本山一揆(瀧山一揆)のはじまりであった。

本山一揆勃発に至る過程である
(土佐物語)




421 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/06(水) 18:12:31.45 ID:qA9n4nAv
土佐なら悪い話がいっぱいありそう。あの山内だしw


矢の根と草履

2013年02月04日 19:51

292 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 16:51:09.27 ID:yx4ABkb8
元亀元年(1570)、織田信長による越前朝倉攻めの際、朝倉方の金ケ崎の城兵達はこれに立ち向かいよく防いだものの、
ついに打ち負け撤退を始めた。
しかしここで、朝倉家臣の三須崎勘右衛門と言って、高名なる精兵が殿をし、敵が近づけば即座に打ち倒し、
味方を助けつつ引き退いた。

そして首坂まで至った所で、羽柴秀吉の軍勢がこれに襲いかかった。真っ先に進んできたのは
山内猪右衛門一豊である。と、三須崎勘右衛門、それを坂中で弓引き固めて待ち構えていた。
しかし一豊はそれに少しも構わず槍を振り上げ駆け寄った!三須崎勘右衛門は三間ばかりの距離でひょうと撃つと、
その矢過たず、一豊の左の頬から右の奥歯に突き刺さった!

が、一豊、これにもちっとも構わずそのまま突進!谷を飛び越え三須崎勘右衛門と組み打ちを始めた!
上になり下になり、二〇間ほども転げまわった所に、三須崎勘右衛門の弟が駆け寄って一豊を
斬ること六ヶ所。これは危ない、と見えた所に織田方が大勢駆けつけたため、三須崎勘右衛門の弟は
兄を捨てそちらの方と戦い始めた。

そうしている内に一豊と三須崎勘右衛門は坂の下の小溝に重なりあって落ち、ここで一豊は終に三須崎勘右衛門を
刺し殺した。しかし一豊自身も、大矢で射られ、かつ、致命傷ではなかったものの六ヶ所も刀傷を受けており、
すでに息絶え絶えであった。

こんな所に織田方の大塩金右衛門正貞がやってきて、三須崎勘右衛門の頸を斬って息絶え絶えの一豊に渡し、
自身はそのまま撤退する敵を追いかけていった。親切なんだかそうでもないのか良く解らない。

こうしている内に、一豊の家臣である五藤吉兵衛為浄がようやく追いついた。
一豊はこれを見ると「矢を抜け!」と叫んだ。見ると矢柄は組んで転んでいる時に砕け、根本ばかり残って
少し見える程度。抜こうとしてもなかなか抜けず、業を煮やした一豊は「足で踏んで抜け!」と怒鳴った。
吉兵衛は畏まって草履を脱ごうとしたが、一豊「いいからそのままでやれ!」と言ったので、山の岨に寄りかからせ、
草履を履いたままで一豊の顔を踏みつけ矢を抜いた。

それから吉兵衛は一豊を背負って本陣に向かって退いていたが、途中、月毛の馬を引いて行く者と出会った。
吉兵衛が「その馬はどこの殿の馬か?」と聞くと、誰々の馬である、と言う。これを聞いた吉兵衛

「お前のあるじはさっき討ち死にした!そんなわけでその馬よこせ!」(扨は汝が主は只今討死しけるぞ。其馬此方へ)
と奪い取り、これに一豊を乗せて帰った。

三須崎勘右衛門の頸は吉兵衛から秀吉を通して信長の実検を受け、越前に隠れなき強弓精兵の頸と認められ、
信長は、一豊にこれで傷を治療するようにと、手ずから薬を吉兵衛に下された。

この時の矢の根は、今も五藤の家にあり、その時の草履も、主君の面を踏んだものとして、矢の根に添えて、
家の宝として代々伝えているそうである。
(土佐物語)




293 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 17:25:23.04 ID:AXVTYMah
馬強奪w

294 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 18:28:15.73 ID:GzsmtK3Z
馬主の実際の消息が気になる

295 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 18:57:44.13 ID:2h8EQDMS
信長「おい、どうしてお前がそのような立派な馬を持っている」
一豊「こ、これは・・・つ、妻が持参金でわたしのために」
こうして伝説が生まれたのであった

しかし土佐物語って長宗我部のことだけ書いてるのかと思ってた

296 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 19:59:44.28 ID:UBS/ItA8
一豊「ふがふが~」
吉兵衛「顔を踏めですね!」
一豊「ふがふが」
吉兵衛「馬ですね!」


昔、土佐の山内家が幕府から

2010年12月27日 00:00

167 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 20:01:02 ID:jfQfQCRL
昔、土佐の山内家が幕府から貰った百二十四万石与える
という文書があった。

ところが鼠が百の字をかじってしまったので、与える幕府は
百万石丸儲けとなり山内家は百万石丸損となってしまった。

以来、幕府では鼠を福の神として祭り殺さなくなったという・・・

                       南方熊楠 十二支考



突っ込みどころが満載だが熊楠に言ってくれw





168 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 20:12:45 ID:OPkWKtQG
その昔、南方熊楠伝てんぎゃんという漫画を連載してた少年週刊誌があってだな…

169 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 20:17:38 ID:Ln9ZiUuz
>>167
政宗「幕府は約束を反故にするから信用出来ないよな」

大塩金右衛門の男の気配り

2010年11月04日 00:02

128 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 18:33:20 ID:1zdyFUTe
大塩金右衛門の男の気配り

元亀元年四月二十日、朝倉義景征伐のために羽柴秀吉配下として山内一豊も従軍していた。
金ヶ崎の戦において、強弓をもって織田軍勢を追撃する朝倉軍に先頭に立って進んだ山内一豊は、敵の矢を受け
左眥(まなじり・目じり)から右奥歯に貫通する深手を負いながら、
槍を振るって立ち向かい、朝倉一門の大剛三段崎勘左衛門を組みしいた。
しかし顔の重傷と疲労困ぱいのため、首級をあげる気力を失って呆然としているところを
友人で味方の兵将大塩金右衛門が通りかかって首を打ち落とし、
「加勢したまでで手柄は貴殿のもの」と言いおいて先へ進んだ。

大塩「手伝っただけだもん」




「それ、オレの・・・」

2010年11月04日 00:01

306 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 18:41:45 ID:1zdyFUTe
「それ、オレの・・・」

小山評定の際に徳川軍に参戦する武将達が如何に誠意を示すかを話し合っていた。

山内一豊「戦働きで活躍を示すなんて皆言うよね。」
堀尾忠氏「オレだったら居城も民も皆徳川殿に差し出すくらいの誠意を見せるよ。」
山内「ほう・・・(ニヤリ)」

石田三成が兵を挙げたと聞くや
諸将が東軍西軍への去就に迷う中、一豊は真っ先に自分の居城である掛川城を家康に提供する旨を発言し
その歓心を買った。

要領の良い人間とタイミングを逸した要領の悪い人間の話。




308 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 19:01:22 ID:6u8abJFa
>>306
しかし関ヶ原後の論考で言うなら

堀尾忠氏出雲24万石>>>>>>>>>>>>>(色々と越えられない壁)>>>
>>>>>>>>>>>>>>山内一豊土佐9万8000石(後に一豊自身の検地でも20万石)

なのだが。

309 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 19:05:14 ID:QYIbabVW
権現様「おや、土佐は50万石くらいはあると思っていた。悪いことしたのお」

312 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 19:15:59 ID:nwaLBOb2
堀尾も山内もほぼ倍増だから結果は同じか

314 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 19:24:48 ID:ngad/fgT
>>312
しかし堀尾さんの浜松12万石→出雲24万石は、畿内に近いことから言っても文句なく栄転だが、
山内さんの掛川5万1000石→土佐9万石(20万石)が栄転とは言いがたいんだよなー。
高知の人には申し訳ないけど当時の土佐って、僻地中の僻地の一つだし。

316 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 19:50:13 ID:v0z4I7VC
当時で栄転というと、近畿、東海道、北九州あたりですか

317 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 19:54:09 ID:nP9pUT1O
>>306
こんな有名な逸話がまだ出てなかったのか・・・
大河ドラマにすらなったのに、どんだけ戦国板の連中には人気ないんだ、一豊w

318 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 20:05:27 ID:EPHfTlkX
>>314
土佐の長曾我部が四国統一をしたのは、讃岐、阿波、伊予からしてみたら、土佐に侵攻するだけの価値が無かったから
という話もあるね。他の三国を押さえたとしても、それからは土佐以外の方向に進出した方が利益になるから

319 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 20:07:54 ID:QYIbabVW
三好長慶「やっぱり畿内だよねー」

320 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 21:04:22 ID:PV1r30AC
>>417

逆だよ逆、有名すぎてドヤ顔で書き込んだと思われるから
有名すぐる逸話はみんな書き込まないんだよ

山内一豊の土佐入国

2010年11月04日 00:00

307 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 18:51:06 ID:1zdyFUTe
慶長6年、掛川から土佐に移封となり大幅な加増があった山内一豊
余所から入部してきた大名はただでさえ人手も足りなくなるので
地元の元家臣を大量に雇用するのが常であったが、
一領具足を中心とした旧長宗我部氏の武士の多くは新領主に反発し
土佐国内で多くの紛争を起こした。
これに対し一豊は重要なポストを外部からの人材で固め、
家康の敵であった長曽我部元親の遺臣らを桂浜の角力大会に招待しておいて
捕縛し73名を磔にして殺すなど、あくまで武断措置を取ってこれに対応した。
この為一豊は常に領内で命を狙われる危険性があり、高知城の築城の際などには
6人の影武者と共に現地を視察した。

上士・郷士のしがらみが後の明治維新の原動力になったとはいえ、長宗我部遺臣にとっては非常に性質の悪い話。





310 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 19:12:20 ID:/yTZ2qap
>>307
最近では長宗我部の一族が、山内の家臣として普通に存在してることが確認されたり、
山内家の旧長宗我部家臣差別政策は本当に存在したのか?
って疑問も提示されてたりするよね。
ぶっちゃけ、新領主に対して従わずに武力蜂起して潰される話なんて、豊臣政権期には
それこそ日本中にあるし、武装蜂起した連中が処刑されただけ
だとするとそれほど特異なケースじゃなかったんじゃないかと思う。

311 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 19:12:30 ID:6u8abJFa
>>307
> これに対し一豊は重要なポストを外部からの人材で固め、

これも実際は、一豊は山内家中に長曽我部旧臣をかなり取り込んでるんだよね。
幕末の上士、郷士のしがらみはかなり別の話。

つーか幕末に上士に対抗した「土佐郷士」、とくに土佐勤王党の連中は長曽我部侍というより
新たに経済的に成功して郷士株を買った「新興武士」がその中心。

幕末、由緒正しい長曽我部以来の郷士は、実はほとんど上士についていた。

313 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 19:20:55 ID:1zdyFUTe
>>310>>311
トンクス
県外に居ると通説を鵜呑みにしてしまう。
家臣団の血筋とか貫高は無視して能力で査定していたのでしょうか?
バツの悪い俺の話。

317 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 19:54:09 ID:nP9pUT1O

>>307
こんな有名な逸話がまだ出てなかったのか・・・
大河ドラマにすらなったのに、どんだけ戦国板の連中には人気ないんだ、一豊w

320 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/03(水) 21:04:22 ID:PV1r30AC
>>417

逆だよ逆、有名すぎてドヤ顔で書き込んだと思われるから
有名すぐる逸話はみんな書き込まないんだよ

意外な男の意外な甲斐性

2010年05月02日 00:02

681 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/01(土) 08:33:33 ID:t0vXp0Eu
意外な男の意外な甲斐性

このスレの住人ならよくご存知の通り、織田信長は最初から尾張一国を支配してた訳では無い。
守護職だった斯波家はまあいいとしても、守護代織田家が、それも二つあった。
その内の織田伊勢守家の当主信安は、信長の弟と組んだり斉藤と組んだりして対抗していたが、
ついには自分の息子に追放されてしまった。
しかしこの息子も信長に敗れ去り、信安には帰るべき家も無くなってしまった。
やがて時は流れ、信安は無害無力であるが故に信長に許された。
が、逆に言えば戦国の表舞台からも置き去りにされ、細々と暮らすだけであった。
やがて信長も本能寺で亡くなり、秀吉も死に、家康が関ヶ原で勝った後、いよいよ窮迫した信安はある男を頼った。
山内一豊。かっての彼の家臣の息子であり、旧臣の中では最大の出世頭であった。

信安「というわけで面倒見てね」
一豊「……(わざわざ掛川から土佐まで来やがるとは……)」

信安は一豊に養われ、土佐でその生涯を終えたという。

682 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/01(土) 08:54:17 ID:ck3Aj6K3
>>679
交通が飛躍的に発達してなきゃ、流通よりも地元の食い物の確保の方が大事だしね
群雄割拠の戦国時代に突入したのも、寒冷化による食糧難で広範囲の支配が困難になったからという見方もできるだろうし




山内一豊の気遣い

2009年08月16日 21:00

484 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 17:36:03 ID:0YE/ZbnV
山内一豊の気遣い

羽柴秀吉が播磨三木城を攻めていたときのこと。包囲軍の将の中に山内一豊がいた。
ある時、家来が焼いた大根を持ってきて一豊に差し出した。
しかし一豊は大根を口にしようとはせず、そのまま下げさせた。
一豊は家来に「これから羽柴様のところへ行く用事がある。大根を食べて口臭を
かがせては、羽柴様に失礼であろう」と言ったという。

どことなく現代のサラリーマンを思わせる話。




485 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 17:37:48 ID:FLgyIhjN
程良い小物臭が感じられるな

486 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 17:50:53 ID:an/nW+VU
大根って臭い消しのほうだとおもってた

487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 18:26:53 ID:OLVq46sq
山内和豊のキチガイ

に見えた俺は疲れているのかもしれない

488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 20:44:11 ID:+ob/I6yt
当時の大根はそんなに臭かったのか

489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 20:58:00 ID:RPaGkKpP
大根を焼くなんて発想無かったわ。
大根なんて単体で焼いてもあんまし味が無いから
味噌か何かを塗ったりしてたのかも。

490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 20:59:37 ID:4oOkhxPK
食わないほうが胃酸で口臭がひどくなる気もするが
陣中だし保存用の発酵食品の類だったのだろうか

491 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/08/16(日) 21:08:34 ID:yaD9eTXz
大根って消化酵素に似た成分があるはず。

492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 21:33:56 ID:kw35TMGd
歯磨きできない状態だったから飲食を控えた、と。

493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 22:17:40 ID:WKuo82Ti
陣中で焼き大根なんて大変なご馳走だ!!
という感覚だったらしいが。

495 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 22:50:05 ID:hCncACYh
すると、秀吉に「陣中で贅沢なもん食いよって!」などと思われないような気遣いだったと?

やはり小物臭が漂う・・・。

496 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 22:55:36 ID:lnhojDWG
>>495
胃薬常備だろうな……

502 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/17(月) 00:21:20 ID:pjRAw/cc
上杉景勝って前田慶次が仕官してきた時に大根片手にひょっとこの面をかぶった慶次が
「拙者、ひょっとこ斎でござる」
みたいなこと言って傾いてみせたとき笑ってみせたって話を読んだんだがマジかな?
慶次が仕官してきてくれて嬉しかったのもあったらしいが。

503 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/17(月) 00:29:19 ID:HX9tX0uC
慶次「俺は大根のように見た目はむさいが~」の時の逸話か
嘘だと思うな、いやむさいのは本当だろうけどw

515 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/17(月) 10:00:45 ID:pjRAw/cc
>>503
やっぱ創作かぁ、つか本当に笑ったのかってゆう疑問自体が結構凄いことだよなw



山内一豊の妻、千代の話三話

2009年06月05日 00:08

217 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 00:35:56 ID:yAwJ7jzN
四国の逸話が少ないというので千代の話を。

山内一豊が近江唐国の領主になった前後のこと。一豊は秀吉から
築城の目付に任じられた。しかしこの仕事、働く人員に食事を振る舞わない
といけなかった。家計は苦しいが他の目付はちゃんと振る舞っているし
どうしたものかと一豊は悩んでいた。

そこで一豊の妻千代は夫を陰ながら支えようと思い立ち、自分の毛髪を
売って食事代に当てた。当時、髪はかつらやつけ髭の材料として需要があったのである。

髪を売った千代はそれを隠す為に頭に手ぬぐいをしていた。一豊もさすがに
気付いて何故手ぬぐいを巻いてるんだと理由を聞いた。
真相を知った一豊はびっくらこいて何も言えなかったが、千代は「これなら
埃が払いやすいですよ」と気丈に答えたそうな。

ちなみに明智光秀の妻ひろ子にも髪を売った逸話があるそうな。

218 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 00:43:46 ID:yAwJ7jzN
もう一つ。

結婚してすぐの山内一家は極貧だったらしく、まな板も買えなかったそうな。
そこで千代は枡を裏返してまな板代わりにしたという。この枡は山内家が
大切に残してきたそうで、裏には包丁の跡があったとか。
藤並神社に奉納されていたが戦災で失われたとのこと。

219 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 00:52:06 ID:yAwJ7jzN
最後に。

千代は明からの織物やそれの国産織物の切れを集めてはちまちま縫い合わせて
一つの小袖を仕立てたそうな。

ある日のこと、それを見た客が、千代の小袖が
素晴らしいのでぜひ秀吉様にお見せになってはと勧めた。
千代は謙遜して断ったのだが、客があまり勧めるので思い切って秀吉に
見せてみたところ、
秀吉も小袖の出来に感心したそうな。




228 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 08:54:36 ID:iBKoDCL8
>>217
やっぱいい女だよなぁ
髪は女の命って時代だしここまでされたらがんばらないとって思うわ
山内一豊自身はあまり好きではないけど

234 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 13:39:57 ID:FI/jFuiz
>>217-219
さすが千代の旦那の妻
こういう良妻を娶りたいぞ

237 名前:人間七七四年[age] 投稿日:2009/06/04(木) 15:39:25 ID:3Wei0X+e

>>234
>さすが千代の旦那の妻
 ↑誰?

238 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 16:32:53 ID:0g6Jrwmf
>>237そのまんま千代ですがな。全てまるっとお見通しな美人賢妻 <だが貧乳だったという(嘘)

>234は「山内一豊の妻」じゃなくて「千代の旦那」のが有名だろうという婉曲な皮肉でjは・・・w

239 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 16:42:41 ID:9anWS+eg
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより相撲大会しようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/一豊| .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ∥i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /

240 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/04(木) 18:22:17 ID:j2ibr27L
なんかあずまんがのちよちゃんで再生したら萌えた

土佐「泥祭り」事始・いい話

2009年04月09日 00:15

593 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 17:40:10 ID:O9wz0I8B
既出かな?

山内一豊が封じられたばかりの土佐の領内を見廻っていた。
おりしも農繁期だったので、ある農民の牛が泥を蹴飛ばし、一豊殿の
裾に飛んできて汚してしまった。
従卒が「無礼者!」と牛を引いてた農民をしょっ引こうとしたら、一豊、
「すておけ。野良に泥はつきもの。領民が励んでいる証拠よ」と言って
スルーした。

このエピソードが元で、土佐で泥祭りなるものが行われるようになったとか。




596 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 22:54:10 ID:ezv7jJyg
>>593
そして一領具足がここぞとばかりに

599 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/08(水) 23:35:27 ID:zoQnAm/l
>>593
後のドロレスである

608 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 19:55:19 ID:qyMZJyfy
>>593
神田祭り(どろんこ祭り)と呼ばれているようだな。
ttp://wakamiya-kochi.com/index.php?topic=kanda