fc2ブログ

広忠公御死去之事

2021年07月24日 16:34

869 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/24(土) 15:01:48.78 ID:dZYeMb47
広忠公御死去之事

天文己酉歳3月6日に広忠公(松平広忠)25歳で御死去なされた。そういうわけで
岡崎でも頼るべき方なく、そこで一門中家老の面々は差し集まって評談を行った。

石川伯耆守、本多肥後守(忠真)、天野甚右衛門(景隆)、この3人は申して「織田
備後守(信秀)方へ申し寄せ、尾張と一味して竹千代殿(徳川家康)を相違なく岡崎
へ帰城させ、守り立て申すべきだ」と言った。

石川安芸守(清兼)、酒井雅楽介(正親)が申すには「今川義元はすでに領内3ヶ国
で4万余騎の大将なので、この力をもって本意をさせ申すべきだ」と言った。

さて上村出羽守(植村氏明)、鳥居伊賀守(忠吉)、その他の残る面々が言うには、

「尾張と一味ならば早速本意となろう。さりながら、駿河と手切れとなれば3ヶ国の
軍勢をもって取り詰められることになって、たちまち難儀に及ぶであろう。

しかしながら、戦の勝ち負けは多少にはよらず。先年の小豆坂の合戦で駿河勢は3万
余騎の着到であったが織田備後守は3千余騎をもって馳せ向かい、五分の三つは味方
が利を失った。

尾張と一味ならば早速帰城たるべし。義元が3ヶ国の軍勢を催すならば御本意は違い
申すべし」と言って、ついに評議は落着致さず。

そんなところに、広忠公御死去の由を義元卿は聞こし召し、駿府より岡崎の城へ在番
を入れられたのである。朝比奈備中守(泰能)、岡部次郎兵衛、鵜殿長門守(長持)
を頭とし、義元卿の近習衆3百余騎が籠め置かれたことで、それより是非なく岡崎は
駿府を守って居り申した。

――『伊束法師物語



スポンサーサイト



岡崎領内渡利村の一揆が生害なし奉る

2020年06月14日 17:24

128 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/14(日) 16:11:55.68 ID:vlrl08jF
広忠公(松平広忠)は天分18年(1549)3月の鷹狩の折、岡崎領内渡利村の一揆が
生害なし奉る。尾州の織田弾正忠(信秀)の武略により、渡利村の一揆どもに過分に褒美
を与えるとの由。御印(首級)を持って一揆どもは矢作川堤を上り急いだ。

その節、岡崎大将衆3人が岩津の信光明寺にいたが、件の由を告げ来たりその内2人が岡
崎目指して急いだ。1人上将(ママ)出羽守は渡利村を目指し、岩津大川を堤を下り急ぐ。

件の一揆どもに行き合い、御印を見て1人も逃すまいと3人を切り伏せて残りは逃れ、御
印を持って光明寺に納めた。2度覚えがあり、右の内を抜き書いたものである。

――『三河東泉記



松平御一族御礼次第

2018年09月03日 18:51

84 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/03(月) 14:34:26.79 ID:XvPMkh4u
御当家(徳川家)三河岡崎御居城の贈大納言広忠卿(松平広忠)の御時より、正月2日に御一族と国士衆の
御礼次第を定めて左右に着座を分けた。着座の一番は鵜殿八郎三郎康定、二番は西郷孫九郎家員、

三番は形原の紀伊守家忠、四番は大給の松平和泉守親乗、五番は桜井の松平内膳正信定と東条の松平右京亮
義春の両人が隔年で1人ずつ着座した。先年信定・義春は兄弟なので信定の次に

義春が着座したのだが、信定が度々御敵となった後は降参しても兄弟はとかく不快の仲だったので毎度座班
を争うため、それより日を変えて出仕することとなったのである。(原注:大久保物語)

義春の病死後、甚太郎家忠(忠茂)の時その家老・松平右近忠次は「桜井と東条は兄弟の家筋といえど桜井
は度々叛逆し、一方で東条は二代に渡り忠義を怠らず。この事情もあるので桜井の座席を東条に下さるべし」

と願い出た。広忠卿は「その願いは道理である」と聞こし召し御許容になったので、甚太郎家忠は五番の座
と定まった。一両年が過ぎて信定は降参しその翌年正月早朝より出仕して東条家にも断らず五番座に着した。

甚太郎が出仕してみれば信定は早くも五番の座に着していた。甚太郎は気量ある者なれば何も言わず信定の
上の座に着いた。信定はこれを見て「この座は我が座なり! 甚太郎は庶子の筋でしかも私の甥ではないか!
叔父を越えて上座に着くべきではなかろう! そこ退け!」と罵った。甚太郎はからからと打ち笑い、

「不義不忠の働きをして叛逆し、ようやく只今降参した桜井と、二代まで忠勤を尽くした東条がなぜ座席を
争えようか!」と言えば、信定はいよいよ憤り「これは我が本座なり! いいから罷り立て!」と罵った。

すると東条の家老・松井左近(忠次。のち松平康親)が進み出て、「信定の仰ることはまったく心得ませぬ。
この座席は東条二代の忠義によって広忠卿が下された甚太郎の座席であります。それほどこの席が欲しくば、

どうして度々叛逆不義の働きを振舞われたのか! 降参した不義者が忠義無二の東条家の席を奪うなど叶い
ませぬぞ!」と罵った。信定は言葉に詰まってますます怒り、刀に手をかけ松井左近を討ち果たそうとした。

甚太郎と左近も一緒になって信定を討とうとし双方闘争に及ばんとした。ここに至り一座の面々はようやく
双方を抑留し、信定を追い返して甚太郎が本座で御礼した。その後、御一族の面々も様々に甚太郎を

申し宥めて、広忠卿も御内意ありそれ以来、両人は隔年で出座すべしと定まった。六番は長沢の松平上野介
康高。この康高は初め竹谷の松平・御油の松平より下座だったが、広忠卿の妹君と夫婦だったのでその上に
座することと定められた。康高が亡くなった後にこの妹君は酒井忠次に嫁ぎなさった。

七番は竹谷の松平玄蕃頭親善、八番は御油の松平外記景忠、九番は深溝松平主殿助家忠、十番は二連木の
松平丹波守康長。これは元来戸田氏だが、忠勤によって松平を賜ったものである。

これより以下の群参の御礼衆は数多なれば漏らした。

――『改正三河後風土記』


かかるお情け深き主君のためには

2017年11月12日 16:37

400 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/11/12(日) 16:26:23.36 ID:ROgrEiQQ
松平広忠エピが少なかったので投稿してみます。

ある年の田植えの頃、近藤某という譜代の士が貧乏だったため、自ら田植えをしていた。
松平広忠は鷹狩りの道すがら見とがめ、近臣に命じた。
「あれは誰か。見覚えがあるが連れて参れ。」

近臣たちは近藤が朋輩のため赤面していたが、命令であるので仕方なくこのことを近藤に告げた。

近藤は泥まみれのまま、真っ黒な顔で広忠の前に出た。
近臣達は近藤は成敗されるに違いないと心配していた。

広忠は涙を浮かべてこう言った。
「譜代の士なればこそ、このような暮らしにも堪え忍び、いざ鎌倉という折に身命や妻子を投げ捨てて、代々の主君のために忠孝を励んでくれるのだ。なんじらもおそらく、この近藤と同じことをこの広忠に隠しておるに相違あるまい。早く家郷に帰り、田を植えよ。」

これを聴いていたものはみな涙を流し、
「かかるお情け深き主君のためには一命はもとより、妻子をも顧みず奉公の誠を尽くそう」
と誓い合ったとのことである。



401 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/12(日) 16:31:11.88 ID:pu3bL6ey
できれば出典を…

402 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/12(日) 19:34:15.73 ID:IZ4Go9pO
そして年貢を納めろか

403 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/12(日) 20:43:18.40 ID:yuwsjLhx
松平家の家臣の忠義って個人的な美談じゃなくて、他国より中央集権的だったからなのかな

404 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/11/12(日) 20:43:39.39 ID:xEfHF25d
>>402
考え様によっちや休みも副業して働け
忠勤に努めよ


って事か… これはブラック三河武士

405 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/12(日) 21:05:55.71 ID:VvYToCE8
側仕えはいいから野良仕事してこいやろ

406 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/12(日) 21:39:06.14 ID:NInLM6wR
松平は野良仕事で済んでいる分まだマシ。宇喜多直家さんのところとか貧乏すぎて家臣一同定期的に「絶食の日」を作ったくらいだからな。

407 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/13(月) 04:02:56.43 ID:RuCFRyFm
>>406
横だけどソレ知らなかったわ、備前て貧乏イメージ無かったから。

408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/13(月) 05:09:25.65 ID:By1ObXnd
>>407
元々は家が滅んで放浪の末に戻って来て、一家臣になった時の話みたいだから
初心を忘れないように大名になっても続けてたみたいだけど

409 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/13(月) 07:19:55.36 ID:GscqnKpT
それどころか盗賊働きもしてた話があったような

産湯八幡付産湯の井併井辺の大楠

2017年02月19日 13:55

660 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/02/19(日) 05:13:29.02 ID:DIV2tWCx
産湯八幡付産湯の井併井辺の大楠

あるとき田安殿の臣、山口某なる者が語った。

 神祖の御母の里で、松平太郎左衛門の祖が御男子が無いのを憂られ〔広忠公であろう〕、
三河峯の薬師へ祈願として籠られると、
その庭前で光明を発しその地を穿つこと五寸余り、そこに金像を獲た。
これから後、神祖が御生長されるとこの金像を産湯の八幡と称しその社を構えられたという。

また地を掘った穴かた清泉が湧出したので、すぐに御産湯に用いられた。
その処を指して産湯の井と呼び、いまなお在るとか。

 この井戸の辺りに楠の大木があった。
後に神祖がこれを伐られて、その材を用いて御船を造られた。
これが安宅丸(あたけまる)であると。
 
 この楠材の残片が有ったので、山口某が伝蔵していた。
それを黒羽侯〔きっと大関老侯(大関増業)であろう。老侯は殊に茶事を好んでいる。〕
が求めて茶器の棗とされた。
この器を制作されるときの切屑が存在して、
瘧を患った者に服させると瘧はたちどころに落ちたという。

以上、前後そろってない話だが、聞くままに記した。

(甲子夜話三篇)


松平内膳正信定と弟の松平右京亮義春の兄弟仲

2010年07月07日 00:01

739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/06(火) 11:12:14 ID:oSav35C7
松平広忠の大叔父にあたる兄弟、松平内膳正信定と弟の松平右京亮義春は
兄弟仲が非常に悪かった。

そもそもは兄信定の宗家への強い反抗心が原因であり、特に天文4年(1535)の松平清康の頓死、
いわゆる守山崩れの後、松平家の家督を奪いにかかった。

この信定の行為に、弟義春は激しく反発。清康の嫡子広忠の三河復帰を後援するなど
兄との対立は決定的となった。

しかして天文6年(1537)6月、松平広忠が岡崎城に復帰、松平宗家の家督を取り戻すと
さすがの松平定信も遂にこれに屈し謝罪、広忠の配下に復した。

が、広忠は許しても弟の右京亮義春は許さない。彼は帰参した兄に向かってこう言い放った

「内膳正は兄ではあるが、宗家に対して何度も裏切ったので帰り新参である!
私は弟ではあるが一度も裏切ったことがない。
よって家臣の席次は私の方が上座に座るべきである!」

これには信定も怒る
「一体どんな理由があったとしても、弟より下座に座れるものか!」

大変な口論となり、お互い一歩も引かなかった。そのため遂に、それぞれが登城日を
重ならないようにすることとなった。
こんな事があって以来、この兄弟は道をすれ違う時も双方刀を抜き、家臣たちも
いつでも刀を抜けるようにして通るなど、岡崎城下には一触即発の不穏な空気が流れた。
兄弟による衝突は、避けられぬものかと思われた。
…が

程なく、双方とも相前後して病死し何事も起こらず終わった、とのことである。

岡崎城下の不穏、意外な形で決着。と言うお話。




740 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/06(火) 12:23:26 ID:bZ3T+vt5
ごめんどうくさい~

746 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 00:13:01 ID:/j7UjM70
>>739
小勢力が割れてたら困る広忠に兄弟揃って暗殺されたとかないんかね?

747 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 17:45:46 ID:wd29A3k/
>>746
それで歴史小説を書いたら、下手な歴史ミステリよりも、面白いネタになりそうだね
登場人物で一番メジャーなのが、清康になりそうなのがネックだが


そういや、この兄弟と甥の争いをまとめられなかったんで、清康の隠居してた祖父・長親の権威は失墜したんだっけ

748 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/07(水) 18:43:45 ID:MavWe+YO
松平長親って権現様の爺様の爺様(家康→広忠→清康→信忠→長親)なのに人生が1年とはいえ被ってるのかw
いくら10代で子供出来るても普通の時代とはいえ、すげえな

佐久間全孝謀殺事件

2010年06月13日 00:00

366 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/12(土) 20:40:19 ID:M3ik85B4
天文18年 (1549)の事。松平広忠が天野賢景を呼んで言った

「三河広瀬城主、佐久間盛次を殺して欲しい。もしそれが出来たなら大浜郷で百貫の地を与えよう。
手傷を負わせたなら、同じ地で五十貫与えよう。」

天野は悩んだ。どう考えても佐久間を殺す方法が思いつかないのだ。だが主君の命であるので
『駄目なら死ぬだけだ』
と、お引き受けをし、広瀬城へと向かった。

しかしながら道々考えても、やっぱりいい案が浮かばない。
そこで天野は『じゃあいっそのこと佐久間に仕えよう。佐久間のところの事情が飲み込めれば、斬るチャンスもあるだろう。』
と、広瀬城につくと佐久間への仕官を申し出た。

これが何故か直ぐに認められ、天野は広瀬城で働くことになった。
彼はこまめに良く働き、そのため佐久間の信頼も得て、佐久間盛次の身辺で使われるようになった。気持ち悪いほどの
順調さである。そうして遂に寝室近くまでではいりの出来るようになり、『遂にその時がきた』と、その深夜、
皆が寝静まった頃、寝室に忍び込んだ。と、佐久間は前後不覚に寝ている。

さて天野、佐久間に近づき『起き上がってきたところを一気に斬り殺そう!』と待ち構えた…が、何時まで経っても
目を覚まさない。佐久間盛次、戦国武将にあるまじき危機感の無さである。

しょうがないので『いいや、寝たままで』と布団の上から刺し貫こうとした。が、佐久間はその日、布団をたくさん重ねて
寝ていた。『こんなに分厚いとこりゃあ、刃が届かない可能性もあるなあ…』布団の上からも、断念した。

もうしょうがないので首を斬ろうと、月明かりを頼りに布団の端をめくり、そして斬りつけた!
切られた佐久間は少しも動かないので、『さては死んだか!』とすぐにそこから逃げ出した。そのうち城内も騒ぎ出し
天野は堀を越えるとき刀を落としたが、無事、広忠の元に帰ることが出来た。


さて佐久間である。
彼は鼻柱から両耳のところまで切りつけられていた。が、何と生きていた!
佐久間は目を覚ますとあごが落ちるので、慌てて持ち上げると、今度は鼻の息が詰まる。気道がずれているのだ。
そこで傷口を開けてよくよく断面を合わせると、息が通るようになった。そこで帯で頭を縛り付け固定。
佐久間盛次、なんとこれで傷の治療が成ったそうだ。恐るべき生命力である。

このように佐久間を殺すことには失敗したので、天野に褒美として与えられたのは五十貫の地であった。
天野はこの地を、手柄を立てていただいた土地であるので「佐久間切り」と名付けたという。

ほのぼのしているんだか殺伐としているんだかなんとも言いかねる、佐久間盛次謀殺事件のお話。




367 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/12(土) 21:05:36 ID:W5MUJYtj
佐久間さんのとこに仕えてて50貫貰って悩むって話になるのかと思ったw

368 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/12(土) 21:19:12 ID:9VUgLQLG
この盛次って、大学のこと?

369 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/12(土) 21:23:59 ID:M3ik85B4
>>368
「佐久間全孝」と言う名で伝わっている人の諱が盛次だったらしい。

373 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/06/13(日) 09:39:03 ID:EXcJ4jw9
>>366
盛政の親父さんだなw

漫画みたいだわ

374 名前:人間七七四年[] 投稿日:2010/06/13(日) 15:03:42 ID:/5bAQulW
ていうか落語みたいだな。

松平広忠の謀略・悪い話?

2009年04月11日 00:11

550 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/10(金) 00:00:07 ID:xYDsgwEt
何かと暗愚・凡将扱いが多い、徳川家康の父・松平広忠の話

父が若くして暗殺されてしまった広忠、
惣領の地位を狙う一門・松平信定から逃れ、伊勢へと亡命する羽目になる
しかし、東条吉良氏や今川氏を味方につけて形勢逆転、三河へ帰還した

さて、信定に同心した一門の中に、松平信孝がいた
広忠帰還が具体化すると、これに積極的に協力してちゃっかりと後見役に収まった
これで安泰と思ったか、城地の横領など専権をふるうようになる

そして天文十二年正月、広忠は長らく病床にあった
今川家へ参賀に行くことになっていたので、信孝が代役になり、駿府へとたった

…もう言わなくても分かると思うが、広忠の罠である
あっという間に信孝の館と知行は占領され、城は攻め破られた
驚愕した信孝は和解を望み、今川義元にも訴えたが、もちろんかなうはずもない
仕方なく織田信秀に寝返った信孝、
岡崎攻撃のために出陣したところ、広忠軍に射殺されてしまった

ちなみにこの時、信孝から広忠に鞍替えした家臣の中には
大久保忠俊・忠員など、後に松平家を支える人達がいたりする
…ので松平家にとってはいい話かもしれない