fc2ブログ

つまり土岐の御筋目なのです

2020年11月03日 18:30

439 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/03(火) 16:37:46.78 ID:0vCwYBzP
斎藤山城守(道三)は男子三人を設けた。長男は義龍と申した。
ある時、山城守が他行にて城を空けた所、義龍はその母に向かってこのようにうに言った
「山城守殿は美濃一国を従え信長を聟に取るほどの威勢がありますが、筋目のない侍であるように承ります。
武士は氏を威勢に仕るものであるのに、口惜しいことです。」

これを聞くと母は涙を抑え、
「幼き心にそのように口惜しく思われたか。然しながら、その方には並びなき系図があります。
密かにめのとにお尋ねなさるように。」
と言って、またさめざめと泣いた。

義龍は不思議に思い、めのとに密かに尋ねると、めのとは承って「声が高いです」と、
小声になって申した事には
「御父山城守殿は筋無き都の笠張りと承ります。或夜の夢のお告げにより、大殿様(土岐頼芸)に
奉公され、日々立身され、御家老まで上られ、終に大殿様を亡ぼし御台様を奪い取り、国を横領成されました。
古は大桑と申す所に御在城あったのですが、城内が狭いということで。この稲葉山に城を構えました。

若君はその時、御母君の腹中におられました。つまり土岐の御筋目なのです。
どうか他の人に漏らさないで下さい。御舎弟御両人は山城守殿のご子息です。」

そう悉く語ると、義龍は無念に思い、後見である日根野彌右衛門(弘就)と云う者を語らい、
「山城守殿は我が親の敵である。どうか打ち取り、我が無念を晴らしてほしい。」と、涙とともに
申した所、彌右衛門承り、

「この儀は私にお任せ下さい。先ず家中残らず、下々まで御情けをかけられ、『若君ほどの殿はあるまじ』と
一家中に思い入れさせ、その時に至れば、私に考えがあります。ですのでその時までは顔色にもその気持を
出してはなりません。」と、よくよく諌め、そのため義龍は家中に残らず御情けをかけられたので、今では
『この君の御事ならば御馬の先に立ち、御命に代わらんものを』よ思わぬものは居なかった。

ある時、山城守殿鷹野に出たが、彌右衛門は「時こそ至れ」と、若君を語らい御舎弟両人を、御振舞として
呼び出し、義龍、彌右衛門は手づから膳を据え、折を伺って兄弟の首を、水もたまらず打ち落とした。

それより大手を固めて門を閉め、矢倉矢倉に弓鉄砲を仕掛け、用心厳しく構えたため、山城守殿は鷹野より
俄に取って返して合戦に及んだものの、一家中一味の上は是非もなく討ち死にした。誠に、栄華盛ん也と雖も
主を殺せし天罰が無くなるわけではなく、幾程もなくして、あえなき死をしたのである。

その後日、日根野彌右衛門は備中守と成った。義龍は政道正しくあったので、信長公の下手に立つことは
無かった。しかし龍興の代に至り、おごり強く政道正しからざるによって、信長のために終に滅ぼされた。

堂洞軍記

いわゆる、斎藤義龍土岐頼芸のご落胤である、というお話のソースですね。



440 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/04(水) 11:44:58.15 ID:jCrSrMeR
道三の専制君主制を打ち倒す名分が必要だっただけ
義龍が有能だったとしても結局は宿老制を敷いて傀儡止まり
スポンサーサイト



必ず義龍の首を取って道三に手向ける

2020年08月20日 17:19

452 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/19(水) 19:44:54.77 ID:9dfXvoM4
「麒麟がくる」打ち明け話

利家夜話
利家が語っていた話。斎藤道三の息子(義龍)がライ病で、その上、道三に不孝であるので家督相続は許さないと話しているのを聞いた人がいた。
父子の仲は悪く、合戦になって信長に注進する人がいたが、早くも道三が合戦に負け、城に火がかかっているのを信長が見て、「さてもさても、注進が遅かったことは無念である」と涙を流して帰国した。
「必ず義龍の首を取って道三に手向ける」と信長が話したと利家は語った。

453 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/19(水) 20:09:57.68 ID:9dfXvoM4
書き損ねましたが、原文では「彼の癩者の首」です
NHKでは放送できません



斎藤義龍の死

2020年05月28日 17:47

95 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/28(木) 03:50:13.34 ID:z9c7xj6W
さて義龍(斎藤義龍)は一戦に道三を討ち取り悦喜少なからず。諸将へも様々な恩賞感状などを出し、
日根野備中守(弘就)、長井隼人正(道利)をして万事を計らわせ、ついに当国の守護となった。妻
室は江州小谷城主・浅井下野守久政の娘で近江の方というのを嫁する。もっとも義龍は生質勇猛絶倫
にして、身の丈7尺ほどの古今の剛将である。

嫡子の右兵衛大夫龍興は天文18年酉(1549)の2月誕生。すなわち家督として稲葉山に在城し
た。義龍は元来先の屋形・土岐頼芸の胤子であるといえども、道三の子としてかの家で成長し、親子
の恩恵もある仲なので、義を思って氏を一色とも改名した。

しかし子として親を誅した天罰は逃れられないのか、わずか6ヶ年を保った後に難病を受けて大いに
苦しみ、永禄4辛酉年(1561)6月11日、35歳を一期としてついに空しく相なりける。さり
ながら義龍は常に禅法に帰依し信心を明らめたのか、臨終に及んで辞世の偈を残した。その詩に曰く、

「三十余年 守譜人天 刹那一句 仏想不伝」

また永禄元年に自ら伝焼寺(伝燈寺)の別伝和尚に帰依して、国中の寺院の式を定めた。

令嗣の龍興は書工に仰せ付けて義龍の絵像を書し、快利和尚(快川紹喜)の筆を借りて辞世の偈をそ
の上に書いたのである。

――『美濃国諸旧記


義龍は器量世に優れた勇将なれば、国中に靡かぬ草木もなく井口の大将と仰がれたが、永禄4辛酉年
5月11日、病に臥して逝去し給う。常に禅法に帰依し心源を明らめ、辞世の偈に、

「三十余年 守護人天 刹那一句 仏祖不伝」

行年35。法名を雲峯玄龍居士と号す。

快川和尚(快川紹喜)の筆を借りて辞世の偈を寿像の上に書き記す。(義龍は)永禄元年より伝燈寺
の和尚に帰依して、国中の寺院の法式を定めた(永禄別伝の乱。この事件で義龍と快川は対立した)。
これひとえに、かの僧の所意によってであると国中の僧は大いに擾乱した。

――『濃陽諸士伝記


しかるに義龍は病に臥せて程なく、永禄4辛酉年5月11日、稲葉山城で逝去し給う。行年30有余
歳なり。すなわち常在寺に葬る。雲峰玄龍大居士と号す。日頃禅宗に帰依なされた故、辞世の偈あり。

「三十余歳 守護人天 刹那一句 仏祖不得」

長子の喜太郎龍興は家督を継いで右兵衛太夫、美濃守に歴任した故に、斎藤の一族どもは心を合わせ
られたため、国中は義龍の時よりも静かであった。斎藤の跡を継いだとして“斎藤右兵衛太夫龍興”と
名乗りける。

――『土岐累代記



さるほどに、斉藤新九郎義竜妻女は、一条殿御むすめ

2020年05月25日 18:21

89 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/25(月) 03:38:02.73 ID:YfHz75EY
「さるほどに、斉藤新九郎義竜妻女は、一条殿御むすめ、そく御ぞうしとて、これあり。

ある時、やがて、憑き候て、奇異のわづらひあり。

百座の護摩、千座の護摩、万座の護摩をたかせ、さまぐ祈祷候へども、つひに平癒なく父子三人病死。

天道おそろしき事なり」

太田牛一「大かうさまぐんきのうち」より。

 永禄4年5月11日、斎藤義龍が正妻の一条氏と御曹司もろとも同日に病死したと牛一は記す。Wikipediaでは義龍の正妻は浅井氏から迎えた近江の方(近江局)とされていていますが。
 既載だろうと思いましたが、未だ乗っていないようなので。

 ……当主と正室と嫡男が同日に死ぬって、余程の悪疫にでも罹ったか、仕物でもされたのか。



91 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/26(火) 17:43:19.15 ID:lbGMsvkA
>>89
寄生虫の病だよ
義龍は田螺が好物でよく酒の肴にしていたそうな
夕餉に出されて妻子も食べたんじゃないかな

92 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/26(火) 18:44:19.77 ID:aBkkhMvp
>>91

なるほど、田螺ですか。かの魯山人も田螺が好きで、生のそれに当たって亡くなったそう(鯉など異説あり)ですが……。

加熱が不充分だったのか、半生や生の方が美味しいと思って意図的に加熱を省いたのか。

斎藤龍興「まことに不幸な巡り合わせであった」

【雑談】斎藤義龍の僭称などについて

2020年05月12日 18:53

162 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/11(月) 15:47:24.33 ID:YxnV2kQk
土岐のご落胤なんてのは取って付けた名分であって実際は国人領主に担ぎ上げられた義龍が道三を討っただけ
伊達も武田も似たようなものでしょう

163 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/11(月) 20:51:19.81 ID:2sf7MF5G
統制するならされるほうから支持されてるほうがいいというのはまあ自然なことよね

164 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/11(月) 21:03:15.14 ID:LbbxIGpC
当時から義龍って土岐氏の落胤なんて名乗ってたの?
後世の俗説じゃ?

165 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/12(火) 00:11:04.46 ID:T9xNSwQi
>>164
江戸後期に初めて出てきた話のはず

166 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/12(火) 00:43:26.56 ID:9F50NLoj
ですよね、てことは当時の義龍は名分であってもあくまで親父が暴君だから押込するねとかそういう形にのはずよね

167 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/12(火) 00:44:36.95 ID:uX5b18U6
>>162
親戚の長井と稲葉が仕切ってくれればよかったんだけどね
なぜか一色家になってしまったから…

174 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/14(木) 15:49:14.23 ID:W1z6qpsm
家格でいえば明らかに斎藤より一色のがよっぽど上なんだから長尾氏が上杉氏名乗りだしたのと同じようなもんでしょ
義龍別に統治に問題があったわけでもなく、なんなら織田や朝倉の侵攻普通にあしらってるし、当主として申し分ないでしょ

強いて言うなら家臣の派閥やらを仲裁できるだけの実力を後継がつける前に若死にして、後ろ盾ができなかった点くらいじゃないの

175 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/14(木) 16:09:56.09 ID:/wY1hd3a
長尾はまがりなりにも上杉から譲り受けてるんだから義竜の例とは違うんじゃないの?

176 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/14(木) 16:29:29.16 ID:W1z6qpsm
確か義輝あたりから許可もらって母方の縁戚にいた一色氏を名乗りだしたって形で筋はしっかりしてると思う

景虎だって長尾のままでもよかったんだし、じゃあなんで上杉名乗ったのって言ったらその方が政治的に有利に立ち回れるからじゃないの?

177 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/14(木) 19:51:42.57 ID:RVYNhZbO
家督を譲られて長尾のままというわけにはいかないと思うけどなあ
自ら変えたのか、譲られて変えたのか
それだけの違いだけど、イメージとしてはかなり変わってくるんじゃないのかな

178 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/14(木) 20:44:57.66 ID:+R0+wK5D
まぁあくまで家格が上の立場の氏名乗る例ってだけだし
一色氏を名乗ることはそんなおかしなことじゃないってだけ

180 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/15(金) 07:25:04.60 ID:Ph9xcLPX
>>176
相伴衆だね

182 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/15(金) 21:26:14.98 ID:9hpyC+1u
長尾から上杉に改姓してもやっぱり当時は周りから「とは言っても本質は長尾だ」と思われてたんかな。伊勢→北条とかも。
変な話、現代だと仮に小室さんが皇室に婿入りして「予は貴族である。崇めよ」みたいな顔して来たら周りは「うーん…」って感じだろうし

183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/15(金) 21:55:47.92 ID:iX0iDQCr
少なくとも関東管領を自負する上杉謙信は北条氏をずっと伊勢氏って呼んでるよね

184 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/15(金) 22:12:03.52 ID:mgHvyp7h
戦国期は。実際には「家格の壁」ってかなり大きいよね。

185 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/15(金) 22:16:29.12 ID:tRfNmdIx
北条や佐竹なんかは書状の上では謙信を山内殿と呼んでるね

186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/16(土) 01:10:15.58 ID:P7v4WyZN
>>182
長尾の話だと関東の守護になっても越後の武士はフーンとしか思えないでしょ
むしろお前だけ関東いけやボケと思ったかもしれないな

187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/16(土) 07:30:29.34 ID:RAULnjBL
上杉憲政「北条ではない、伊勢じゃ!」

“はんか(范可)”

2020年05月10日 16:45

59 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/10(日) 10:08:14.32 ID:Bhm2267u
山城(斎藤道三)には子息に一男・新九郎(斎藤義龍)、二男・孫四郎、三男・喜平次の兄弟3人がい
た。父子4人ともに稲葉山に居城していた。

およそ人の惣領たる者は、決まって心が緩々として穏当なものである。道三は智恵の鏡も曇り「新九郎
は耄者(愚か者)」とばかり心得て弟2人を「利口の者かな」と崇敬し、三男の喜平次を一色右兵衛大
輔になしながら位官を進められた。そのようであるために弟どもは勝ちに乗じて奢り蔑む如く応対した。

新九郎は体裁を無念に存じ、10月13日より作病を構えて奥へ引き入り養生したのである。霜月22
日、山城道三は山下の私宅へ下られた。ここで伯父の長井隼人正(道利)を使いにして、弟2人の方へ
申し遣したことには「現在、急病で時を期すことになった。対面して一言申したきことがあるので来て
ほしい」と申し送った。

長井隼人正は巧みを廻して意見申すと、同心して2人の弟どもは新九郎の所へ来たのである。長井隼人
正が次の間に刀を置くと、これを見て兄弟の者も同じように次の間に刀を置き奥の間へ入った。良き盃
をと振る舞いを出し、日根野備中(弘就)は名誉の物切のふと刀“作手棒兼常”を抜き持ち、上座にいた
孫四郎を切り伏せた。また右兵衛大輔(喜平次)を切り殺し、年来の愁眉を開いたのであった。

すなわち山下にいた山城道三方へ右の趣が申し遣され、仰天致して肝を消すこと限りなし。ここで法螺
を立てて人数を寄せ、四方の町末より火を掛けことごとく放火して井口を裸城になし、長良川の川を越
えて山県という山中へ引き退き、明くる年4月18日、鶴山へ取り上って国中を見下ろし居陣した。

信長も道三の婿なので、手合わせをして木曽川・飛騨川を舟で渡り、大河を打ち越えて大良の戸島東蔵
坊の構に至って御在陣された。すると銭亀がいてここもかしこも銭を敷いたようであった(戸島東蔵坊
構に至て御在陣。銭亀爰もかしこも銭を布たる如く也)。

4月20日辰刻、戍亥へ向かって新九郎義龍は人数を出した。道三も鶴山を降り下り、長良川の端まで
人数を出された。一番合戦に竹腰道塵(道鎮)6百ばかりが真ん丸になって中の渡りを打ち越え、山城
道三の旗本へ切り掛かった。散々に入り乱れ相戦ってついに竹腰道塵は合戦に切り負け、山城道三は竹
腰を討ち取って床木に腰を掛け、母衣を揺すり満足した。

そんなところで二番槍に新九郎義龍の多くの人数がどっと川を越え、互いに人数を立てて備えた。義龍
の備の中から武者一騎、長屋甚右衛門という者が進み掛かる。また山城の人数の内より柴田角内という
者がただ一騎進み出て長屋に渡し合い、真ん中で相戦って勝負を決し、柴田角内は晴れがましき高名を
なした。

双方より掛かり合って入り乱れ火花を散らし、相戦ってしのぎを削り鍔を割り、ここかしこで思い思い
の働きあり。長井忠左衛門(井上道勝)は道三に渡し合い、太刀を押し上げむずと抱き付き、山城を生
け捕りに仕らんというところへ荒武者の小真木源太(小牧道家)が走り来たり、山城の脛を薙ぎ伏せて
首を取った。忠左衛門は後の証拠のためにと山城の鼻を削いで退いた。

合戦に打ち勝って首実検のところへ道三の首を持って来た。この時(義龍は)「身から出た罪である」
と得道したのであった。これより後に新九郎は“はんか(范可)”と名乗った。故事があって、昔唐のは
んかという者は親の首を切った。それは父の首を切って孝となったのだという。(それに比べて)今の
新九郎義龍は不孝重罪恥辱となったのである。

――『信長公記 首巻』



60 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/10(日) 12:39:32.94 ID:HKYSxrCU
織田としてはそうせざるを得ないわなw

山城守殿は我が親の仇である

2020年04月29日 17:37

40 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/29(水) 16:07:23.86 ID:SWnYE4NJ
(前略)

それより山城守(斎藤道三)は男子3人を設けた。長男は義龍とぞ申しける。

ある時、山城守が外出なされた後で、義龍は母儀に向かって申されたことには「山城守殿は美濃一国を
従え信長を婿に取るほどの威勢おありといえども、筋無き侍のように承ります。武士は氏を威勢に仕え
るものであるのに口惜きことに存じます」と宣えば、

母君は涙を押さえて、「幼き心にはそのように口惜しく思われましょう。さりながら、その方には並び
無き系図がおありですから密かに乳母に御尋ねなされ」と、またさめざめと泣き給う。義龍は不思議に
思い乳母に密かに御尋ねになれば、乳母は承り「音高し!」と小声になって申したことには、

「御父山城殿は筋無き都の笠張と承ります。ある夜の夢の告げにより大殿様に奉公なされて、日々立身
なされました。御家老まで経上がりついに大殿様を滅ぼし御台様を奪い取り、国を押領なされたのです。
古は大桑という所に御在城なされましたが、城内は狭いとこの稲葉山に城を構え、若君の御事はその時、
御母君の腹内におられたので土岐の御筋目でいらっしゃいます。ああ、賢人には漏らしなさるな。御舎
弟御両人は山城守殿の御子息なのです」

と、ことごとく語れば、義龍はいよいよ無念に思い、後見の日根野弥次右衛門(弘就)という者を語ら
い「山城守殿は我が親の仇である!何とぞ討ち取り、我が無念を晴らしてくれよ!」と涙とともに申さ
れれば、弥右衛門は承り「この事は某に御任せください。まず御家中残らず下々まで御情けをかけられ
て、“若君ほどの殿はあるまい”と一家中に思い入れさせ、その節に至り某が存じ寄りますので、それ
までは御色にも出しなさるな!」と、よくよく諫め申して時至るのを待っていた。

されば義龍の才智は世に優れなされたので、弥右衛門の申す通り一家中へ残らず御情けをかけなさると、
「今はこの君の御事ならば御馬の先に立ち御命に替わらんものを」と、思わぬ者も無かった。

ある時、山城守殿は御鷹野に出なされば、弥右衛門は「時こそ至れ!」と若君を語らい御舎弟御両人に
御振る舞いを催し、義龍・弥右衛門両人は手ずから膳を据え折を窺い、兄弟の御首を水もたまらず打ち
落とし、さて大手を固めて門を閉ざし櫓櫓に弓鉄砲を仕掛け用心を厳しく構えれば、山城殿が鷹野より
にわかに取って返し合戦に及ぶといえども、一家中一味の上は是非無く討死なされた。まことに栄華盛
んであるといえども、主を殺した天罪は逃れるはずもなければ、程も無くしてあえなき死をし給いけり。

その後、日根野弥右衛門は備中守にぞなりにける。義龍は政道正しくあられたので信長公の下手に立つ
ことはなかったが、龍興の代に至り奢り強く政道正からざるによって、信長のためについに滅ぼされ給
いける。

――『堂洞軍記



41 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/29(水) 17:02:10.29 ID:ffOyh58L
>>40
信長と濃姫が結婚した頃って、まだそこまで信長の評価は高くなかったんじゃね?
後世に残る伝説はいろいろあっても、まだ何も実績を上げてない時期だよね

43 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/29(水) 23:59:28.76 ID:I8j5ty7S
>>41
どこから濃姫が出てきたんだ?w

44 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/30(木) 00:44:49.91 ID:X0uIBxlF
>>43
「信長を婿に取るほどの威勢おありといえども~」の行の所からの推測ではないかな。
隣国の有力領主と血縁を結んで従えた(by斎藤家視点)程の威勢だが、て程の意味かと。

45 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/30(木) 14:54:57.50 ID:8jN8DtWe
斎藤道三の下克上に対して土岐を奉じた朝倉織田連合が美濃に押し寄せてたから信長を婿に取るのは戦略上有効な手ですよ
うつけだろうが魔王だろうが関係ねえ

50 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/02(土) 11:41:15.11 ID:mAEQIMQn
>>41
うつけと名高い信長を婿にするほど斎藤に威勢がある
ととれなくもないし
尾張を主導している信秀の息子を婿にできた
と義竜が思ったのかもしれない

どんなつもりで後世の作者が書いたのかは知らんが

治部大輔義龍は悪逆不孝で

2017年03月29日 19:12

705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/29(水) 04:42:14.15 ID:URGMF49B
道三の男子は数多あり。嫡男・治部大輔義龍は悪逆不孝で父子の仲は悪かったため、
道三は庶子の喜平次、同孫四郎の2人を愛した。

義龍は深く恨み、大いに憤って去る弘治2年の春、道三が鷹狩りに出た留守を狙って、
日根野備中守弘就という勇士に命じ、喜平次・孫四郎兄弟を刺し殺した。

父の道三はこれを聞いて大いに怒り、義龍を討たんと企てた。義龍は無類の大悪人で、
美濃一国の人数を催し、逆寄せに道三の居城・稲葉山へ押し来たり父を攻めた。

道三は出向かい尾張へも告げ越されて、信長公も御加勢を御遣わしになった。同年
4月20日、ついに美濃鷺山というところで道三・義龍父子は敵味方に相分かれて散々
に合戦した。

義龍方の大垣城主・竹腰入道道鎮という者は先手の大将をして一番に切って掛かって、
それを道三自身が長刀を振り持ってなんなく道鎮を切って落とし、首を切先に貫いて
差し上げ、喜びなさっていたところを、

義龍の後陣の多勢が隙間なく押し寄せて切って掛かったので、味方は敗軍して道三は
ここで討死しなさった。小牧源太がその首を取ったのであった。義龍方の

勇士・奥田七郎五郎という者は、道三方の道家孫八郎という者を組み留め、生きながら
首を引き抜いた。これを初め敗軍の者どもを数多討ち取り、義龍は喜悦の眉を開いた。

今は争う者もおらず義龍自ら美濃の守護となって悪人ながらも威勢があったが、ためし
少なき大罪人の報いであろうか、幾程なく永禄4年に義龍は忽ち悪病を患い死去した。

義龍の嫡子・右兵衛大夫龍興は家督を相続して美濃を治めたが、武道は弱く、かつまた
悪人の子孫であるから、諸士諸民は爪弾きにしてこれを疎み、威勢は次第に軽くなって
危うい様子に見えたが、信長公はかの悪党を滅ぼして、ついに美濃を治めなさった。

――『織田軍記(総見記)』


あなたの身より出た罪です

2015年01月08日 18:46

197 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/07(水) 23:01:55.13 ID:0XHGkLLF
美濃の斎藤道三には3人の家督候補の子があった。長男は新九郎(義龍)といい、これは先腹であった。
二男は孫四郎、三男は喜平次といい、これは当腹であった。
そして惣領の新九郎は、父に似ず心ばえ悠々として、温和な人物であった。

父道三は三男を愛し、彼を一色氏の跡目とし、一色右兵衛大夫として将軍の御供衆と成した。
その上で、家督には孫四郎を据えようと内室とした私語したのを、6歳になる弟が聞いて、
意味もわからず兄の新九郎に語ってしまった。

新九郎はこれを聞くと仮病を構えて引き篭もり平臥し、万事を伺って観察すると、はたして父道三が
末子を家督に立てる準備が見えたため、道三が鷹狩のため稲葉山城より出かけたのを見計らって、
新九郎は重臣である長井隼人佐と密談し、謀をはじめた。

新九郎は弟達に書状を出した。『私は既に、存命不定の重病に及んでいる。二人の弟に遺言を申し渡したいので
ここに来てほしい。』

そして隼人佐が二人を謀って新九郎のもとに連れてくると、盃を出し末期の名残と酒を進めた。
その時、日根野備中、同弥吉の二人が屏風の影より跳ね出た。日根野備中は孫四郎を一太刀で斬り臥せ、
隼人佐と弥吉は一色兵衛太夫を斬り倒した。

この事を父道三は聞くと大いに驚きはせ帰り、貝を吹いて人数を集め、四方の町の末より放火して
稲葉山城を裸城にして、川を打ち越え山方という山中に引き籠もった。ここに父子の合戦が始まったのである。

しかし国中の人質は新九郎方にあったため、皆新九郎方に馳せ集まり、そのためその後は度々合戦があったものの
次第次第に道三方の人数は少なくなり、弘治2年(1556)、稲葉山から三里離れた場所に高山が在ったが、
道三はこの山に登り陣取ると、婿の上総介信長に美濃国を譲ると申し送った。
これを受け取った信長も、合戦のため大良まで出陣したという。

道三入道もこれが最後と思ったのであろう、その夜、多年にわたり肌身離さず持っていた本尊を、
お守りより取り出し、幼い末子に贈った。それに添えた書状に

『美濃国については織田上総介の存分に任せる。譲り状は信長にもう渡してある。
そのため織田勢は、明日は必ず下口まで出陣してくるであろう。

その方の身の上は、かねてから約束していたように、京の妙覚寺に上り出家するように。
一子出家すれば九族天生すると言われる。この山城入道は、明日一戦に及び遂に討ち死にするであろう。
法華妙体であり、五体満足ではないが、成仏するのに何の疑いがあるだろうか。

卯月十九日        道三入道』

道三は弘治二年四月十八日、鶴山に登って陣取って居たところ、新九郎がこれに向かって陣を出したため、
道三も山を下りこれに馳せ向かった。

この合戦は始め入り乱れ、火花を散らして戦っていたが、やがて道三方が崩れた。
新九郎方の長井十左衛門は大力であり、道三入道と渡り合って太刀打ちをしたが、なんとしてでも
生け捕りにしようとし躊躇していた所に、小牧源太と言う者が後から来て道三の脛を薙ぎ払い
そのまま首を取った。長井十左衛門は躊躇したため人に高名させられて何とも口惜しく思い、
後の証拠として道三の首から鼻を削いで取ったという。

新九郎方は勝利し首実検をしていた所に、父道三の首が持ち込まれた。
新九郎は首に向かって

「あなたの身より出た罪です。私を恨まないように。」

そう語りかけたという。

(江濃記)



199 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/08(木) 22:28:56.20 ID:6dv8G/Ex
>>197
>そして惣領の新九郎は、父に似ず心ばえ悠々として、温和な人物であった。

しかし次の行から鬼になるあたりがやはり親父の子なのだなあ

200 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/08(木) 23:24:38.15 ID:VvZLYwRU
蝮は経済政策が苦手で、家臣の総意で隠居を余儀なくされ再起を図った結果、息子に勝てなかったと学者だか小説家だかが書いてたなあ

201 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/08(木) 23:39:50.22 ID:6zDYv1ng
>>199
廃嫡されたら従ってきた家臣は冷飯食いだからな
主君を脅してでも強行するさ

202 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/01/09(金) 03:00:18.78 ID:GN5xfV0A
武田信玄の親父追い出しがうまくいかずに内戦になったバージョン

203 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/09(金) 03:37:36.82 ID:GN5xfV0A
武田晴信と武田信虎は骨肉の争いを繰り返すも、信虎が敗死
死の間際に娘婿の今川義元に「甲斐を譲り渡す」と遺言書を送ったのであった
義元は援軍を連れて進軍中だったが、義父の死を知ると兵を返す
父信虎を討った晴信は、生来の病弱が祟りその後5年ほどで急死した
家督は晴信の義信が継ぐが、義元の甲斐侵攻を受けて国を失った

てなことにもなったかもしれない

斎藤家内訌

2011年08月07日 23:00

342 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 19:36:49.44 ID:MLR7INB2
斎藤家内訌


天文24年(1555年)当時、美濃の大名である斎藤家の家督は「蝮」の異名をとった道三から嫡男である義龍に既に譲渡されていた。
しかし、道三は前妻の子である義龍より後妻の子である孫四郎、喜平次兄弟を愛しており、
特に喜平次には官を進めて「一色右兵衛太輔」と名乗らせるなど優遇していた。
道三がこんな調子であったので孫四郎、喜平次兄弟はすっかり奢り高ぶり、義龍を侮るようになってしまったのである。
そうした情勢の中で同年10月13日、義龍は病を患ったと称して引き篭もってしまい、床に伏せる毎日を送った。

しかし11月22日、道三が稲葉山城から山下の別邸に移ったという知らせを聞くとここで義龍は動く。
義龍は叔父の長井道利と語らって、道利に孫四郎、喜平次兄弟へ使者を出させた。
「義龍は重病を患っており、後は時を待つのみ。ついては今後のことについて相談があるので入来されたし。」
使者がこう伝えると孫四郎、喜平次兄弟は義龍に対面するべく稲葉山城へと参上した。

長井道利は孫四郎、喜平次兄弟が同じ部屋に来ると次室に入ったが、ここで道利は刀を外し、また奥の間へと入った。
それを見た孫四郎、喜平次兄弟も同じように次室で刀を外し、奥の間で道利と対面するように座る。
その後、道利は孫四郎、喜平次兄弟に酒を振る舞い、二人がすっかりと酔ったところで一人の男が部屋に飛び込んできた。

部屋に上がりこんで来た男は義龍に側近として重用されていた日根野弘就であった。
弘就は上がりこむや否や刀を抜き放つと上座にいる孫四郎を斬り伏せ、返す刀で喜平次も斬殺した。
孫四郎、喜平次兄弟は叔父の長井道利を巻き込んだ義龍の謀略にまんまと嵌められたのである。
そして義龍はこの事件の一報をあえて父道三へと届けさせたが、この知らせにはさしもの道三も仰天し、また深く落胆したという。



超有名なエピソードだけどまだ投下されてなかったみたいなので。




343 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 19:58:43.97 ID:5bOHQTY1
一応、名目上は見舞いに来てるのに酒宴してるってのも失礼な話だなw

345 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/07(日) 22:06:21.71 ID:ZVv93d8k
いくら一族とは言えもう少し警戒しないとな宇喜多直家に対する忠家のように

手柄争いと斉藤義龍・悪い話?

2009年04月20日 00:06

794 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 02:43:30 ID:AU3TS5xe
斉藤義龍がその父、斉藤道三を討つため挙兵した時のこと。

稲葉山より川を越え出撃した部隊は、待ち受けた道三側に手ひどくやられ、七段の備えのうち、
六段まで崩されると言う惨状になった。
この時、崩壊寸前の義龍側を、国枝助右衛門がその一手で支えた。

さて、義龍本陣では戦況に付いての詮議が続いていたが、ここで長谷川越中守進み出て、

「今は是非を論ずる段階ではない!全軍、川を越え一気に勝負をつけるべきである!
それがし、先に渡河させていただく!」

と、たちまち部隊を率いて川を超えて行った。
この長谷川の行為に義龍たちも引きずられ、軍を移動させる。
これに前線で耐えていた国枝も力を得、先に渡ってきた長谷川と一緒になり
道三の軍に押し掛かり、義龍側はついに大勝を得た。


さて、問題はその後であった。論功行賞である。

国枝は言う
「今日の勝利は私一人の働きに極ります!
あの、七段の備えのうち六段まで破られた状況の中、私が耐えきったからこそ、
後続部隊が川を渡り、この勝利を得たのです!」

長谷川も言う
「今日の勝利は私一人の勇謀のおかげです!
私の行動こそがお屋形様を動かし、敗北寸前の国枝の命を助け、今日の勝利を得たのです!」

双方、自分が一番だと譲らない。
そこで義龍

「国枝が支え、長谷川が川を越えた。これは確かである。だがな、
余が麾下の大軍を、川を越えよと下知しなければ、今日の勝ちはありえなかった。
これはすなわち、今日の勝利の一番の功は、余、自身にあるということだ。
そうではないか?」

これには両人とも言葉に詰まり、二人は年が明けてからようやく賞せられたとの事である。

手柄の独り占めを主張して、かえって不利を被った、と言うお話。