719 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 16:27:20.73 ID:3Js1RWNV
今川氏真公の士大将・小原肥前守(鎮実)が参州吉田の城を守っていたのを、権現様は御攻め
遊ばされ、御人数を二連木・加須塚などの要害へ遣わされた。すると小原肥前守はこれを見て
吉田川の辺り下地と申す所へ打ち出て防戦仕った。
その時、忠勝様(本多忠勝)は一番に御掛かりなされ、牧宗治郎と槍を御合わせなさり、比類
なき御働きであった。
時に蜂屋半之丞(貞次)が申されたのは、「毎度一番槍を突くところで、この度本多に越され
二番槍では詮なし!」と、槍を捨て刀を抜いてかけ入り、敵を幾人切り伏せなさった。
その時、敵方より河井正徳と申す剛の者が鉄砲を持って蜂屋を狙い撃った。あやまたず眉間に
当たり、蜂屋は討死致された。
――『忠勝公御武功其外聞書』
720 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 18:00:02.67 ID:P/x14cNk
美味しいとこだけ持っていくカスって昔から居たんだね
721 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/16(日) 21:55:48.69 ID:Qd68O4B2
>>720
>>719の話のことだったら何処にカスが居るのか?と。
騙し討ちならともかく、日本各地の戦場に弓矢どころか鉄砲が普及してるこの時代に、スナイパーにやられたことを卑怯だの力スだのなんて言ってたらシモヘイヘやベトナムゲリラ兵はどうなるのかと。
722 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 23:11:54.09 ID:XILAtUGd
小原の悪いところはこれじゃないからなぁ
723 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 00:02:52.81 ID:OeKrAtqm
>>721
第二次大戦以降も狙撃兵は敵からは憎悪されて
味方からも忌避される存在だったけどな
724 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/17(月) 04:56:39.66 ID:Ap+cpwvI
>>723
命と領土をガチで取り合ってる戦場でそんな甘っちょろいこと言われてもな。
寝言は地獄でどうぞとしか
725 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/17(月) 05:20:15.60 ID:Ap+cpwvI
もう一つ言わせて貰うと、射程距離短い火縄銃時代の狙撃と近現代の狙撃を一緒くたに語るのもどうかとは思う。遠くから攻撃してくる弓兵も卑怯なのか?って話にもなるし。
本多忠勝に負けたくないと更なる武功を求めて前に出て奮戦した蜂屋さん。
乱戦の中、前線で味方に仇なす敵の猛者を銃で討ち取った河井さん。
互いにやるべき事やった結果だし、出典元でも河井を剛の者と評価はすれど、卑怯者なんて評価はしてないのでは?
726 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/17(月) 09:03:33.43 ID:XQuYmwNe
>>719
常山紀談版だと、ほぼ同じ内容で本多忠勝と牧宗治郎に出遅れて一番槍を取られた蜂屋が他の士に遅れを指摘されたことに腹を立て、
本多忠勝に一番槍取られたなら一番太刀を取ると言って槍を捨て、敵前衛に斬り込んで2人を倒し、銃を構えた河井正徳を見つけてそこに向けて刀を持って突進された所を撃たれて立ち上がって退いたが亡くなったと言う風に描写されている。
で、蜂屋の母が息子の死に様を聞いて無様でない死に様に安堵したとある。
少なくともこの逸話に美味しいとこだけ持ってくカスは居ないと思うな。
727 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/17(月) 12:24:41.53 ID:DVsEXiw2
河井正徳も名前が残るだけあってなかなかの剛の者。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4308.html
729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 13:09:27.50 ID:YUH6x6+h
>>726
むしろ、みんなやるべき仕事やった感があって、悪い話ですらないかも
今川氏真公の士大将・小原肥前守(鎮実)が参州吉田の城を守っていたのを、権現様は御攻め
遊ばされ、御人数を二連木・加須塚などの要害へ遣わされた。すると小原肥前守はこれを見て
吉田川の辺り下地と申す所へ打ち出て防戦仕った。
その時、忠勝様(本多忠勝)は一番に御掛かりなされ、牧宗治郎と槍を御合わせなさり、比類
なき御働きであった。
時に蜂屋半之丞(貞次)が申されたのは、「毎度一番槍を突くところで、この度本多に越され
二番槍では詮なし!」と、槍を捨て刀を抜いてかけ入り、敵を幾人切り伏せなさった。
その時、敵方より河井正徳と申す剛の者が鉄砲を持って蜂屋を狙い撃った。あやまたず眉間に
当たり、蜂屋は討死致された。
――『忠勝公御武功其外聞書』
720 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 18:00:02.67 ID:P/x14cNk
美味しいとこだけ持っていくカスって昔から居たんだね
721 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/16(日) 21:55:48.69 ID:Qd68O4B2
>>720
>>719の話のことだったら何処にカスが居るのか?と。
騙し討ちならともかく、日本各地の戦場に弓矢どころか鉄砲が普及してるこの時代に、スナイパーにやられたことを卑怯だの力スだのなんて言ってたらシモヘイヘやベトナムゲリラ兵はどうなるのかと。
722 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/16(日) 23:11:54.09 ID:XILAtUGd
小原の悪いところはこれじゃないからなぁ
723 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 00:02:52.81 ID:OeKrAtqm
>>721
第二次大戦以降も狙撃兵は敵からは憎悪されて
味方からも忌避される存在だったけどな
724 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/17(月) 04:56:39.66 ID:Ap+cpwvI
>>723
命と領土をガチで取り合ってる戦場でそんな甘っちょろいこと言われてもな。
寝言は地獄でどうぞとしか
725 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/17(月) 05:20:15.60 ID:Ap+cpwvI
もう一つ言わせて貰うと、射程距離短い火縄銃時代の狙撃と近現代の狙撃を一緒くたに語るのもどうかとは思う。遠くから攻撃してくる弓兵も卑怯なのか?って話にもなるし。
本多忠勝に負けたくないと更なる武功を求めて前に出て奮戦した蜂屋さん。
乱戦の中、前線で味方に仇なす敵の猛者を銃で討ち取った河井さん。
互いにやるべき事やった結果だし、出典元でも河井を剛の者と評価はすれど、卑怯者なんて評価はしてないのでは?
726 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/17(月) 09:03:33.43 ID:XQuYmwNe
>>719
常山紀談版だと、ほぼ同じ内容で本多忠勝と牧宗治郎に出遅れて一番槍を取られた蜂屋が他の士に遅れを指摘されたことに腹を立て、
本多忠勝に一番槍取られたなら一番太刀を取ると言って槍を捨て、敵前衛に斬り込んで2人を倒し、銃を構えた河井正徳を見つけてそこに向けて刀を持って突進された所を撃たれて立ち上がって退いたが亡くなったと言う風に描写されている。
で、蜂屋の母が息子の死に様を聞いて無様でない死に様に安堵したとある。
少なくともこの逸話に美味しいとこだけ持ってくカスは居ないと思うな。
727 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/17(月) 12:24:41.53 ID:DVsEXiw2
河井正徳も名前が残るだけあってなかなかの剛の者。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4308.html
729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/17(月) 13:09:27.50 ID:YUH6x6+h
>>726
むしろ、みんなやるべき仕事やった感があって、悪い話ですらないかも
スポンサーサイト