fc2ブログ

長宗我部国親の死

2015年01月23日 18:51

284 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/23(金) 13:11:47.26 ID:AyTRGkqD
長宗我部国親が病の身を押して本山氏の浦戸城を落とした後のこと

さる程に覚世(長宗我部国親)は、岡豊に帰りなさって、種々の医療をされたが、針灸調剤の術も絶えて、
既に臨終に及んだので、弥三郎(長宗我部元親)を呼び、
「我は病で命が今に迫っている。本山は怨敵の張本なので、報酬の志深いといえども、時至らずして過ぎ去ってしまった。
そうであるので今度彼が領内に入って一戦に打ち勝ち、三つの城を乗っ取ること、生前の本望、死後の思い出である。
なので我が為には、本山を討つより外に供養なし。我が死んだら、十七日の間は、世法に従って、汝が心に任せよう。
それが過ぎたら、喪服を脱いで甲冑に換えて、軍議に専念しろ。この旨を堅く心得よ。」
と言って、永禄三年六月十五日,、五十七歳で、遂に卒去しなさった。
逃れられない別れで悲しいけれども、そのままであるべきではないと、岡豊の東北、千歳山謙序寺に葬った。
こうして元親は、十七日の作善、心の如く執り行い、悲涙が未だ乾かないといえど、亡父の遺言に任せて、吉良退治の評議をなされた。
(土佐物語)

「討つことだけが供養」と言われる程,本山さん恨まれてたんですね



285 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/23(金) 14:01:56.78 ID:otEkF0KP
まあ赤穂浪士も吉良の首を浅野の墓前に供えたしな

286 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 01:14:53.45 ID:vDZk8E/v
異説もあるみたいだけど親爺さんは本山に討たれてるもんね

本山って元から吉良氏なのかね
それとも三木姉小路のように、吉良を滅ぼして名跡を継いだのかな

287 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 01:24:14.07 ID:SuH6zLUr
こんな遺言うっかり脳筋に残したら逆に家滅ぼしかねない

スポンサーサイト



下田駿河守の滅亡

2013年01月18日 20:05

196 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/17(木) 20:05:46.33 ID:Ljq41Z5p
天文16年(1547)、長宗我部国親下田駿河守が籠る、下田城(別名・蛸の森城)攻めを
決断し、久武肥後・福留隼人を大将として総勢800騎、本拠である岡豊を出立しようとする所に、
尼僧が一人、福留隼人の元を訪れ、畏まってこう、申し上げた

「私は、下田の百姓の妻でありました。
夫は死にましたが、常陸という一子があり、これを杖とも柱とも思い頼って生きていたのですが、
去年の秋、年貢の納入が遅滞した咎で、常陸は是非もなく殺されてしまったのです。

それから、このような、明日をも知れぬ老いの身の、頼る所もないままに、所縁の者になんとか
扶けられ、今日まで存命して参りました。

こちらではこの度、下田に御旗を向けられるということです。ならば!私が城中に手引きし、
お手を砕かれるまでもなく、城を焼き崩し、下田殿に思い知らせ、それを我が子への供養とし、
この老尼の、恨みを晴らしたいのです!」

そう言って、声を上げて泣いた。
福留隼人もこれを聞くと涙を流し、直ぐに国親に報告した。国親はこれを大いに喜び、
屈強な若侍3人を老尼につけて遣わした。
その上で、城中に火の手が上がれば攻め入るようにと、軍兵250騎を、福留隼人を大将に、
片山・衣笠の山陰に、10人、20人、5人7人と分散して忍ばせ、合図の煙を待った。

さて、老尼は3人の男を下人に仕立てて、一人には袋に衣装を入れて持たせ、残りの2人には
雑掌と思えるものを担がせた。これには火打石・火付け竹・その他兵具が入れてあった。
そして下女一人を召しつれ、下田の城のある蛸の森へと参った。

老尼は番の者に近づくと、「衣笠の何某の母ですが、御台所様へお目見えのため参りました。」
と言うと、番人は問題ないといって、懇ろにして彼女を通した。
元より内部の事は知っており、直ぐに木陰に隠れて支度をし、そのまま火をかけた。
その時丁度西風激しく、堀門矢倉に延焼し、黒煙が天を焼くように上がった。

城中はこれを敵の仕業とは思わず、何かの過失と考え、「火を防げ!財宝を避難させろ!」と
上へ下への大騒ぎとなっていた。

ここで国親が付けた3人の男たちが、そこかしこに走り鬨の声を上げると、隠れ伏せていた
長宗我部の軍勢は火の手を見て、貝を吹き太鼓を打ち、鬨を作って押し寄せた。

下田の城兵たちは大いに驚き、敵を防ごうとしたものの、城の猛火が襲い来て、
為す術もなく我先にと落ちていった。

これにより勇猛の名高き下田駿河守も、遂に討ち死にし、下田城は落城した。

この頃、誰が詠んだのか

『いでもせで 焼崩したる蛸魚の森 いかなべの料理なるらん』

という歌が人口に膾炙したそうである。
(土佐物語)

長宗我部国親の、下田城攻めに関する逸話である。





201 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/18(金) 12:53:25.71 ID:CQbuSB+b
>>196
長宗我部国親にとっては城攻め成功、尼僧にとっては仇討成功で
普通に良い話に思えてしまった。
強いて言えば情け無用の徴税で恨みを買い破滅した下田駿河守の悪い話か?
(しかしこの尼僧、かつては「百姓の妻」だったという割に
巧妙果敢に城に放火するわ、若侍ら長宗我部陣営と見事に連携取ってるわと
本当は過去に忍者やってた前歴あるんじゃね?という位に工作レベル高いな)

長宗我部国親、高桜から

2009年11月27日 00:05

666 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/11/26(木) 01:27:28 ID:/FrVgjHR
長宗我部元親のパパ、国親さんの幼少のお話

1511年、千雄丸(国親)7歳の時、長宗我部家は周辺の豪族からボコられて城を失い
中村の一条房家の元に身を寄せていました。

ある日、一条家のみなさんが高桜(2~3階の高層建築かな?)で酒盛りをしています。
房家「う~い、良い気分だね、ほんっと。お~、そこにいるのは千雄丸か~。
  オイ千雄丸、今ここから庭に飛び降りたら家を再興してやるぞ~ゲラゲラゲラ」
家臣A「房家様、そりゃムリってもんっスよ、どれだけあると思ってるんスか、ゲラゲラゲラ」
家臣B「あ、あの・・・房家様・・・・・・」
房家「ん~、どうしたよ?」
家臣B「千雄丸のヤツ、飛び降りちゃいました・・・」
房家「ウソっ、マジ!?」

千雄丸はすぐに飛び降りた様です。子供で体重が軽いのが幸いしたのか、命は無事だった様ですね。
1518年、その時の約束かどうかは知りませんが、一条房家の助けもあり長宗我部家は
岡豊城に復帰します。




667 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/26(木) 08:00:57 ID:GyLFU62o
>>666
ツに女ではなく米に女の楼ですな
でも家2,3階分の巨木の桜もあるかもしれないw
7歳ともなれば立派に跡取りの意識ができとるんやねぇ
(親が常日頃愚痴っていたのかも試練が)

668 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/26(木) 08:15:32 ID:n4jwJw5C
直家と同じく没落した家を再興して、四国の雄に育て上げる土台作ったからね
やっぱりつき従ってくれている郎党の事を考えると、早熟になるんだろうな

669 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/26(木) 08:51:16 ID:PWxql8Iv
親父さんは討たれてなかったっけ

このころには守護の細川は名ばかりだったのかな?
それとも阿波の系統が兼ねていたのかな

山名や畠山、斯波なんかもそうだけど、転換期に勢力が大きいと変化についていけてないよな


670 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/26(木) 08:57:49 ID:KnUwCVHN
応仁の乱に深く関与したので衰退したんだろう
>細川、山名、畠山、斯波、佐々木、土岐

671 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/26(木) 09:03:48 ID:n4jwJw5C
国親の父・兼序は守護の細川の権威を頼りに土佐で有力視されていたらしいけど
細川の没落に合わせて、他の国人たちに討たれたって流れだったと思う

岡豊城、楠の神意

2009年10月15日 00:06

567 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 14:04:38 ID:GdOiooOk
天文十三年(1544)、二月五日の夜、子の刻(0時~午前2時)の頃、
土佐は長宗我部国親の居城岡豊において、不思議な事が起こった。

この城中には周囲一丈余り、高さ十余丈という、どれほどの春秋を経たかわからない
巨大な楠があった。
類稀なる楠であると、岡豊城の名物であったのだが、この時
風も無いのにこの楠が、中ほどから折れて倒れたのだ。

城主長宗我部国親は、これはいかなる凶瑞を示すものかと、天文卜占に詳しい
池澤何某と言う者を呼び、これに対する解釈を聞いた。
池澤、畏まって申し上げるに

「このことを、今、文字から判断いたしますに、楠と言う文字は『木』に『南』と書きます。
『木』と言う文字は『東』に通じます。しかればこれは、『東南の方が滅びる』と言う瑞相で
あります。

今は春半ばの季節で、本来であれば東南の運勢が元も強くなる頃です。
それがこのように倒れるという事、これすなわち、天の与えたもう時が来た、と言うことです。

時節は到来いたしました。殺伐の気を得て、西北より東南に討ちかかれば、
敵は木の葉のように散り失せるでありましょう!」

これに国親は大いに喜び、池澤に、即座に褒美を与えた。そして

「池澤の言った事を考えるに、あれには全く、恣意や憶測は入っていない。
あの言葉は間違いなく、八幡大菩薩が我が長宗我部家の復興を示し給うたお告げであろう!」

そこで吉日良辰を選び、八幡宮において臨時の祭礼を行った。
その日は国親を始め豊岡の老若男女悉くが八幡宮の庭上に群集した。
そこで神楽など奉納していたが、そのうち群衆の中にいた12,3ほどの少年が、
突然、飛ぶとも走るとも知れぬ動きで社殿まで駆け上がり、叫んだ

「我は八幡大菩薩である!
我をこの地に勧請して上下が深く信仰する事、喜びに耐えない。また、我は
お前達を守らずには置かれないだろう。

その中でも国親!お主は常に父の敵を討つ事を日夜考え、寝食すら忘れるほどの志、
まことに不憫の至りである。
が、今や家を興す時節到来せり!我はそのことを楠の奇瑞で現し、池澤の口から言わせたが、
国親は正しくこれを理解し、この臨時の祭礼を行った。

急げ!南方より初めて、四方に馬を出すのだ!
我はお前の軍に付き添い力を貸すであろう。
見よ!国親の向かう所、従わずと言う所は無く、攻める所攻め込めない場所は無い!
行く末もまた守るであろう。頼もしく思え!」

そうして四方を見回すと、この童子は庭上に降りてぱたりと倒れた。
しばらくして起き上がったが、自分が何をしたのか、全く覚えていないという。

国親は余りのありがたさに涙を流した。
これより、国親による長宗我部家の拡大が始まったのだという。

岡豊城、楠の神意、のお話。




568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 14:19:09 ID:z21tGhgU
>行く末もまた守るであろう。

孫までは…守りきれなかったのですね

569 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 14:19:53 ID:MzgGioOm
これが自演だとしたらよく考えつくなって思うわ

570 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 15:02:03 ID:rx1kbvDx
>>567>>569
エピソードなんだからいいんじゃないの
講談なんかに出てきそうな話だ。
地元で語り継がれている話か・・・・

571 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 15:08:42 ID:Gv09ynlD
>>570
そうじゃなくて国親の自演だったらってことでしょ>>569がいいたいのは。

572 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 16:12:05 ID:UETSZwRt
>>569
日本の戦国時代に限らず、戦乱期の武将が受けた神託の類は
部下の士気を高めるための自演が多かったって話はあるね。

で、豊岡城って南国市だから高知県のど真ん中なんだけど、こっから
南東方向へ進軍すると室戸岬方面。
なんかより辺境へ攻めていってる気がして仕方ない。

574 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 16:32:04 ID:coF2EnlF
>>572
だって西には全盛期の本山家が居座ってるもの

577 名前:569[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 19:05:15 ID:4pkjapUs
>>570-572
紛らわしい書き方してすいません
信長が桶狭間の時に、熱田神宮で自分で鳥を飛ばして吉兆だとやった話があったので
国親もそういったことしたのかなと思いまして

長宗我部国親、妻の侍女に

2009年07月27日 00:11

789 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 17:47:12 ID:S0qm7Def
ある日、長宗我部国親が婿の本山茂辰に書状を出した。
「実は、わしの妻が嫁に出した娘に会いたいと言っておる。わしも一度ムコ殿にあいさつ
したいと思っているのだが周りがうるさくて、公式には出かけられそうもない。
そこで妻と輿に乗って忍んで参りたいが、ご都合はどうだろうか?」

信長と道三の逸話にもあるように、政略結婚の多いこの時代、暗殺等を警戒して舅と婿が
会わない事もあった。国親の書状を見た茂辰は、
「よくぞ本山家を信頼して下さった。そういう事なら、重臣たちにも知らせぬようにして
お会いいたそう。」と、これを受けた。

国親が茂辰の城に来た当日は、人を遠ざけて宴が設けられ、翌日は能の興行が催された。
能の最中、国親の妻の侍女が陪席していた本山家の家臣の名前を、側にいたお局に
聞いて書き留めた。

「さて、明日のお慰みには、何を致しましょうか?」茂辰が聞くと、
「このような席には似合わぬ申し出だが、相撲見物が見とうござる。」国親が答えた。
ただちに高札が立ち、本山領内の腕に覚えのある者たちが集められた。
当日相撲が行われると、また国親の妻の侍女がお局に
「本山さまの直参の侍はあのうち、どなたでしょう?」と聞いて回った。

全てを聞き終えた侍女は、含み笑いをした。「希代の幸せかな!」
実はこの侍女こそ国親の変装で、滞在中は影武者と入れ替わりずっと女装していたのだ。
岡豊に帰った国親は、
「さてさて、あの城の普請は驚くばかりだ。その上、家臣どもの家構えも結構なものだった。
しかし、書き留めてきた侍どもは、当家の大身・小身いずれと比べても器量が勝った者は
家老の吉井修理の他にいない。
それゆえ、いつ本山と合戦になっても恐れる事はあるまい。心安く思っているように。」
そう重臣に語ったという。

策略としちゃ悪くないと思うが、そんな事だから息子が「姫和子」とか(ry





790 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 17:53:40 ID:KwX+BGZI
親子揃ってよほど端正な顔立ちだったんだろうか?

791 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/07/26(日) 18:12:22 ID:6QMo6Tk1
>>789
女装国親>>>>>超えられない壁>>>>>>>吉川元春妻

おや、こんな時間に宅配便ry

792 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 18:57:20 ID:7i2CNeya
本山「あの侍女どう見ても舅殿だよなぁ…。
   でも、指摘したら斬られそうだし…。よし!
   皆の者!絶対指摘するなよ?するなよっ!」

793 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 19:00:58 ID:e4j3zuz/
>>792
本山さんの良い話しじゃないかwww

794 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 19:06:52 ID:6qxfybLC
>>789
神話の昔から女装男装TS大好きな国民性だょな・・・('A`) リボンの騎士とかもさあ

こんなだから前田玄以「ちゃん」にお説教されてまうんやー

795 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/07/26(日) 19:12:57 ID:6QMo6Tk1
>>794
なんとなく、花慶での玄以の女装姿を想像してしまったw


796 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/07/26(日) 19:31:52 ID:vpLAsyRc
革新の国親の顔グラみてふいたwww

800 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/26(日) 20:40:47 ID:gqhoTd8o
>789殿
MSZM「時に宮内少輔どのの仇名は“姫若子”ではごさいませんか?」

サドの守「そのような瑣末なこと、わざわざ指摘せずともよいではないか!('A`)ウチノセガレハ...」


長宗我部元親の父・国親とその娘・悪い話

2009年05月13日 03:52

387 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 00:51:31 ID:xP3uhPJi
長宗我部元親の父・国親の話

一条家の保護下で岡豊に戻った国親が、まだまだ弱小だった頃のこと
国親は隣郷の香宗我部親秀に、元親の姉にあたる娘を嫁がせていた
そこへ、当時の土佐最大勢力・本山梅慶の嫡男と、長宗我部家との婚姻話が持ち上がる
国親、この機になんとしても本山家と結びたかった
そこで、なんと国親は香宗我部家から娘を連れ出し、勝手に本山家にやってしまう

当然のごとく、親秀は激怒
「このままでは面目が立たない。岡豊城に討ち入って切腹する!」
と宣言。軍勢の準備まで始めた
慌てた国親は
「いや、私は香宗我部を裏切るつもりはなかった。すべては我が重臣達の謀なのだ!」
などと苦しい弁明をした
自ら頭を剃り、娘を連れてきた家臣を追放処分にして、ようやく親秀の怒りを解いたという




388 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/05/12(火) 12:35:28 ID:sW1B8vIY
いくら女がモノの時代だからってそりゃないわ…
ってかこの時代盗みは殺人より重罪じゃねぇか

407 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/12(火) 19:34:22 ID:VYGcmMml
>>387
ちなみに香美の曽我部さん家には
後で親泰(元親の弟)が養子に入って、
本来の世継ぎを差し置いて家督したんだよな

長宗我部元親、国家を語る

2009年02月27日 00:23

302 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/26(木) 18:08:41 ID:gTwDAqbK
国家を語る

長曽我部元親は安芸氏を滅ぼし、一条兼定を伊予に追い、
安芸地方の反抗豪族をも討ち破って、
天正3年(1575)、ついに土佐一国を平定。
元親は土佐平定を遂げ、つぎのように言ったという。

上に礼あり下に義のある時、その国は興り、
上に礼なく下に義なければ、その国は必ず滅ぶ。
下に義があったとしても上が礼を知らなければ、その国は異変が起こりやすい。
上が礼を知れば下が義を知らぬということはなく、その国はよい方向へ向く。
ゆえに、良将が国を治める様子は、よく善悪忠邪を察して賞罰を明らかにするのだ。

名将言行録



長曽我部国親、裁きの石牢・悪い話

2008年12月05日 02:14

32 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/04(木) 00:00:24 ID:t9YIFKdB
長曽我部国親、嘆きの石牢の話。
罪人を石牢にほうり込み、一人ごとを盗み聞きしながら、悦に入りつつ、その一人ごとに基づき的確な裁きをしたという話

34 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 01:25:44 ID:VXCYDfUc
>>32
すまん、もうちょい詳しく頼む

35 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 08:50:10 ID:5GwCDZ+B
>>34
俺の予想では

罪人を捕らえて石牢にぶち込む
「何でこんな事したんだろ・・」と罪人が、およよとなってれば反省の色あり!で罪を裁く時に考慮する
勿論そんな姿を見て、プギャーm9ざまぁwwwするのも忘れない
逆もまた然り

こんな感じじゃないの?



37 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/04(木) 11:32:19 ID:CD2Fw4Pj
裁きの石牢って、石牢に放り込んだ罪人の嘆きを盗み聞きした国親
悦に入りながら背後関係まで把握の上処罰、千里眼と感嘆される。
あるとき嫡男元親の乳母子の親が罪を被せられ、石牢へ
ここで石牢の謎に気づいた親が、子供をすり替え、実は元親は自分の子供と告白
子供の頃の元親はおっとりしており、国親は
本当かも
と疑心暗鬼に。
そのため元親の初陣も、危険な部署に配置したり、元親の死を願うようになる
が、その事を元親に気づかれ、国親は元親に病気に見せかけ殺害された
という話だっけ?