fc2ブログ

於大の方について

2021年03月12日 17:50

972 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/12(金) 14:40:37.96 ID:UigjWT+2
東照宮(徳川家康)の御母上で、大方殿と申された方は、水野右衛門太夫忠政の御娘であった。
岡崎贈大納言家(松平広忠)に嫁がれて、天分十一年の十二月二十六日に若君をもうけられた。
これを竹千代殿と申し、即ち東照宮の御事である。
その後、また姫君が一人産まれられ、これは始め松平与一郎忠政に嫁いだ後に、保科越前守正光の
妻となられた。

大方殿は御父水野忠政が亡くなった後、御兄である下野守信元が尾州の織田に志を通じられ、
その時岡崎殿は無二の今川方であられたため、筋を通して北の方を下野守の元に送り帰された。
これによって、尾張国知多郡阿古居の領主、久松佐渡守俊勝に再婚され、そこで男子三人、女子三人を
もうけられた。

永禄三年三月、東照宮は初めて阿古居の館に渡られ、御母上に見参され、継いで三人の子息を御弟に
なされて松平の御家号を許された。
兄は三郎太郎康元、後に因幡守。次は源三郎康俊、末は三郎四郎定勝、後に隠岐守という。
父の佐渡守俊勝も岡崎に祗候したため、三河国西郡の城を給わった。

下野守信元も御外舅であるので、隔てなくおられたのであるが、ある年、織田殿(信長)の不興を得て、
東照宮も力及ばず、岡崎に招いて失い給う。然れども所領の地は、事故無く弟であった水野藤十郎忠重に
織田殿より給わった。これは当家(徳川家)と御由縁がある故であったという。(これは織田家に、
佐久間信盛が讒言したためであり、その所領の地も佐久間が申し賜って横領したのであるが、その後
佐久間は罪を得て改易された後、下野守の旧領をその弟である水野忠重に織田殿より与えられた。)

佐渡守俊勝は天正十五年の三月十三日に失せた。尾張国知多郡のうち、坂部村洞雲院に葬られたという。

大方殿に対して、当家においては非常に尊重され、慶長七年の六月、都に上られた。
これは名所古跡などを御遊覧されるためであると言われている。そして八月九日、伏見城にて
おかくれになった。御年七十五歳であったという。(或いは七十七歳ともいう。七十五歳であれば
東照宮の産まれ給いし時大方殿わずかに十五歳にて、あまりに若くおわします。七十七歳と言うに
従うべきであろうか。また水野家譜にも七十七歳と見える。)

以貴小伝

家康の母、於大の方(大方殿)について



スポンサーサイト



狐の嫁入り 宇宙稲荷ver

2020年05月26日 17:58

222 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/25(月) 23:06:27.65 ID:trmhf7vv
狐の嫁入り 宇宙稲荷ver

乾坤院境内のお稲荷さんは、もと緒川城にまつられていたもの。
徳川家康の母、於大は、緒川城で生まれこのお稲荷さんのもとで育ち、
六歳の時刈谷城へ移り、そこから岡崎城主、松平広忠のもとへお嫁入りすることになった。

お嫁入り当日、両家の縁組に反対する者が途中の道で待ち伏せしていることを知り、
お稲荷さんのおふだを持って、行列は少し回り道して安全な野道を行くことにした。

さて、こちらは岡崎に入る道。反対派の一団が花嫁行列を待ち伏せている。
雲もなく晴れわたっているというのに急に雨が降り始めた。
そこへ花嫁の行列が現れ、一団の侍が飛び出したところ、あら不思議。
行列が消えてしまった。
その騒ぎをよそに、野道を行った於大の行列は無事に岡崎城へ入ることができた。

このことから、天気がいいのに雨が降ると「狐の嫁入りがある」と人々はうわさするようになった。

ひがしうらの民謡



223 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/25(月) 23:15:41.95 ID:1QEjTTSm
宇宙だの乾坤だの壮大な名前だ

224 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/26(火) 01:26:06.66 ID:CpRwLa8R
侯景「板違いの向こうから呼ばれた気がした」

家康の母於大の方・いい話

2008年10月16日 00:03

275 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/03/31(月) 08:22:40 ID:8Xb3/SEz
 徳川家康の母親として有名な於大の方は息子の竹千代(後の家康)が3歳の時に
夫の松平広忠と離縁した。於大の方の実家である水野家が尾張の織田信秀の傘下に入ったため、
敵対する駿河の今川義元の側に所属している広忠とは一緒にいられなくなったからだ。
 於大の方は松平家の武士に護衛されて水野家に送り返されることとなったが、
水野家との国境まで来た時、彼女は護衛の武士に「後は近くの百姓に頼んで送ってもらうから
あなたたちは引き返してください」と言った。武士たちが理由を聞くと、於大の方は答えた。
「水野家の当主である兄は気性の荒い人なので、あなたたちを殺してしまうかもしれません。
もしそんなことになれば、両家の間に取り返しのつかない禍根を残します。今はわけあって
不仲になったとはいえ、いつかは和睦する日が来ると信じています。今、兄に短慮なことを
させては将来の和睦の妨げになりましょう。ともかく、ここで引き返してください」
 松平家の武士たちはやむなく言うことに従って、於大の方を土地の農民に託して別れたが、
それでもやはり心配なのでこっそり跡をつけた。しばらくして完全武装した水野家の武士たちが
於大の方を迎えに現れた。
 水野家の武士たちは於大の方にお送りの松平家の侍たちはどうしたのかと問うと、彼女は
松平家の者たちは国境で引き返したのでもういないと答えた。すると水野家の武士たちは
「それは残念。お送りの侍どもは全員討ち取れ、との殿のおおせでありましたのに」と、つぶやいた。




276 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/03/31(月) 12:48:46 ID:k1XHQ6pG
いいはなし

というより水野DQNすぎるw
さすがはあの勝成を輩出した一族