fc2ブログ

佐久間信盛、信長を諫める

2019年05月01日 16:21

853 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 10:23:59.52 ID:Gr038wOZ
佐久間信盛、信長を諫める

1578年、河内の国人、三箇頼照・頼連父子が毛利氏に通じたとの噂が流れる。

噂を流したのは若江三人衆の一人・多羅尾綱知三箇頼照がキリシタンであり、多羅尾がキリシタン嫌いであったからと言う。噂を耳にして激怒した織田信長佐久間信盛に与力の三箇氏の処刑を命じた。

信長の命令にはいかなる異議も釈明も許されず、そのまま言葉通りに遂行する習わしであったにも関わらず、信盛はすぐに頼連を連れて上洛、信長に面会してまずは取り調べが必要だと説得した。
信長も了承して取り調べが行われることになり、三箇父子の無実が明らかになった。

三箇父子の危機は去ったように思えたが、多羅尾綱知は諦めず讒言し続けたため、信長は再び処刑の命令を下した。この時も信盛が信長と直談判、説得して翻意させたために三箇父子は救われたのであった。


(フロイス日本史)



855 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 10:45:54.85 ID:UFjyl7fE
佐久間GJな逸話に思えるけど
こういうところで信長のヘイト獲得したのかも知れない

856 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 10:46:32.27 ID:ciO/1tRa
ないあるヨ

858 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 12:29:05.60 ID:1MsaJoST
佐久間には他にも比叡山焼き討ちを思い止まるように訴えたり、有名な利根坂の時に信長に反論したりした話がある

この時も処刑の命令を翻意させているし、信長もその意見を無視することができないほどの存在だったんだろう

ただその度重なる直言で内心疎まれてもいたんだろうね

859 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 16:51:22.06 ID:7sIQcVFh
個人的には信長信盛の仲ってそんな悪くない気がするけどなぁ
悪くないから、お互い言いたいこと言う
信長の追放って現代に置き換えれば謹慎だしね
信盛保養地で死ななければ、また復帰してたんじゃ?

862 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 18:28:41.75 ID:idjiVlFy
見た感じ日記っぽいし淡々としてるのはそのせいでは?

863 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 21:09:52.17 ID:OREag7aG
>>859
室町時代の追放の意味も知らんと適当なこと言ってはいかん

864 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 22:03:55.38 ID:EFC/PbAa
信長は折檻状のあと、「佐久間親子は本来なら処刑すべきだが、長年召し使った者なので一度だけ助命する。しかし二度目は許さないので、忍びでも上方へ来るなら討ち果たせ」ていう厳しいお触れも出しているからそんな楽観的な状況ではなかったでしょうね

865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 22:20:28.55 ID:XM3gZ2DZ
でも息子は許されて家は残ってるんDA

866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 22:26:57.59 ID:SW8dwP43
>>865
信盛が死んで怒りのボルテージが下がったんじゃね

867 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/01(水) 22:39:36.34 ID:EFC/PbAa
気にするな!

ってのは冗談で、信盛の死の直後に息子は赦免されてるから、折檻状で両方厳しく非難されてるとはいえ、怒りの対象の主体はあくまで信盛だったってことでしょう

あと息子の復帰が許されたのは信忠の根回しもあったようですね

868 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/02(木) 01:08:49.52 ID:wp+473rn
尾張に佐久間自前の領地(様々な既得権益付き)があるのが邪魔だったって見方もあるしな
その理屈なら信栄が身一つで仕えるならなんの問題もない

872 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 01:54:08.01 ID:zpbEIlwA
佐久間追放は、裏で暗躍していた
明智の謀略だったってのを、次の
大河の麒麟がくるで放送されることを
密かに期待している

フロイス評の明智光秀がいいなぁ

873 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 02:11:48.68 ID:H+rOAgLT
麒麟て信長の花押なのにそんなタイトルに決まったのか光秀大河
スポンサーサイト



今の深志、山より高く海よりも深い

2018年09月13日 21:13

286 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/12(水) 23:03:17.23 ID:O4tw1YtI
織田信長は佐久間信盛・信栄父子へ折檻状を下し、楠長庵、宮内卿法印、中野又兵衛の三使を以て
配所の定めもなく、ただ急ぎ天王寺を出よとの命令故に、多年蓄えた無量の珍宝を振り捨て、
はどうにか持って出れたのは黄金二十枚のほかは、腰に指した刀大小のみであり、また彼らに従う
者もなく立ち出た。心中を察するも哀れである。しかしこれは、日頃筋なき福を強いて求めてきた
その報いでも有るのだろう。久しく相馴れた召使いも、常々の情が浅かったのか、皆己のために
様々に散っていった、利を独り占めして何かを行えば恨みが多いと言われるが、それはこの事だろう。
大将たる人は、衆と好悪を同じくすることこそ重要である。

然しながら、高野山までは三人ほどが、僅かに志を遂げ付き従ったが、これも、彼らには世間から
去り難い馴染みがあると考えられており、その人々から批判を受けないことを考えただけで、心から
行ったことではなかったのだろう、そのうちの二人は高野山で暇を乞うた。

こうして高野の居住も叶い難くなり、それまでは二万余騎の大将も、一僕に手を引かれ、父子すごすごと、
未だ夜深き中を辿り出るのは、鹿ケ谷事件で平清盛により流罪とされた藤原成親卿の左遷の旅も、
このようであったかと哀れであった。

高野山の辰巳に、相郷という柴を結んだ民家が僅かに4、5軒ある場所に辿り着き、暫くの安を得た。
ここに山岡道阿弥入道、その頃は八郎左衛門尉と言ったが、平井阿波入道安斎も伴って、剣難の
山路を凌いて訪れ、信盛父子との再開を果たした。

これに信盛父子は涙を押さえて
「今の深志、山より高く海よりも深い、何に例えればよいのか。これは夢だろうか、夢だろうか」と、
手に手を取って懐かしげに見まえた。

山岡も平井も、かつては遥かに下がった場所から信盛父子に接していたが、今はこのように、同胞の
親しみにも勝ったように見えると、見る人の魂を感動させ、聞く人は涙で袖を絞った。
誠に信盛が世にあった頃は、皆がその恩を慕い少しでも交わることを望んだものだが、今はその
影すら無い。そのような中での両人の志は、誠に浅からざりし事であると、世の人これに感じ入ったのである。

(甫庵信長記)


佐久間軍記より、佐久間信盛親子追放

2015年02月25日 18:42

445 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/25(水) 00:31:24.52 ID:FByVptBU
天正八年(1580)7月、近衛殿、勧修寺殿の御扱いにて、大坂本願寺の門跡が、織田信長と和睦した。
大阪を退き、紀州の雑賀に移った。
本願寺門跡と信長との戦いは、元亀元年よりこの年まで11年に及び、大阪を堅固に守っていたが、
彼らは毛利輝元、武田信玄と志を通じ、荒木村重をして本願寺を救うと硬く約束していた。
しかし信玄は病死し、荒木も滅亡したため、この度降伏したのだと言われた。

同年8月、信長は門跡が退去した大阪に向かい、城内を見聞すると、その後一書を以って、
佐久間信盛・信栄父子に対し

『多年に及び兵を曝し、衆を労して功を成すこと無かった。急ぎ天王寺を出よ』

というような内容を仰せ付けた。御運も末に成るかのような仰せである。
信盛、信栄は陳謝することも出来ず熊野に籠居した。

世の人々は言った。信長公16歳の御時より、佐久間信盛が先陣を勤め、近年は信栄が大阪を硬く守った。
信長が強敵に向かう時には必ず、信盛の先鋒があった。
しかし織田信長という人には、臣下の功を嫉むことがあった。
また当時、織田配下の中で国持大名に為るべきは先ず信盛であったのに、この大阪の押さえという役割は
彼には不足であったため、心中勇まなかった。
こういう時に、いかなる讒言があったのだろうか、数年の忠功を捨てる事となり、口惜しき次第である、と。


保田久右衛門安政(佐久間安政)はエツタカ城を退き、紀州根来に引きこもった。
(佐久間軍記)

佐久間軍記より、佐久間信盛親子追放についての記事である。




佐久間信盛・その後

2013年07月06日 19:59

18 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 14:45:19.01 ID:/5NvVk22
織田信長の勘気に触れた佐久間信盛は天王寺を出ていった。侍や小姓は皆退散し、
たった三人が高野山まで従った。しかし、そのうち二人もまもなく退散したという。

信盛は高野の南東の相江というわずかな所に居ついた。
金子もかろうじて十枚ほどを持参するだけだったという。

ある時、山岡景友は思い立って信盛を訪問し、平井安斎もこれに同道した。
信盛は対面して涙を流し、とても感悦した。
二人が信盛を訪問したことを、その頃の各々が感じ入ったという。

天正十年正月十六日、信盛は紀州熊野の奥で病死した。信長は気の毒だと言って、
信盛の子甚九郎を召し直し、織田信忠に奉公させた。

――『当代記』





佐久間信盛の才覚

2013年05月11日 19:55

596 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 09:40:55.52 ID:/+TgyIYB
長篠の合戦の前のこと。
信長は佐久間右衛門(信盛)と毛利河内守(秀頼)に、徳川家康への加勢として長篠に出陣すべきかどうかを
尋ねた。毛利河内は武辺の誉れある者であり、当時岡崎に置かれ、佐久間は分別厚き者で、彼は
長澤に置かれていた。

毛利河内は『今回出陣した場合、甲州の者一人に見方十人の積りで懸ったとしても、必ず味方の負と
なるでしょう。出陣することは必ず無用です。』と書面で返答した。

佐久間からは『甲州勢は強く、見方が負けるのは疑いのないことです。ですが、加勢に出陣されることこそ
正しいと考えます。』と返答した

信長はこれを見て「毛利河内などは武辺者であるのに、どうしてこのように申すのか?
とにかく書面では埒が明かない。両名ともこちらに出てきて、直接自分の口から説明せよ。」
と、御小姓である津田於杉を以って召喚させた。

毛利河内が申し上げたのは、初めの通り、負ける戦であるので出陣は無用である、との事であった。

佐久間が申し上げることには、
「今度は三河の地においての合戦です。その上、今度加勢も送らず徳川家康殿が負けられれば、
彼は武田の旗下と成ることでしょう。
であれば、この方面の味方の手は薄くなり、武田が家康殿を配下として三河遠州を平定し、
我らに向かってくれば、これは大きな危機となります。
この想定から、今回は例え負けるとしても、加勢に出陣したほうが良い、と考えるのです。」

信長はこれを聞き「それは面白い想定だ。」と感想を述べたが、この時佐久間は

「ではありますが、是非合戦にも勝ちたい物ですので、勝利を得られるよう拙者にお任せ頂きたいのです。

私に一つの才覚が有ります。しかしながらこれまで甲州に心を通じた者が無いので、証拠として
起請を書き、その上で甲州の長坂釣閑、跡部大炊助に金を取らせてたらし込みたいのです。」

信長は「それは尤もなことだ。たらしこむためなら何であっても与えよ。ただ太刀を取らせるのは、
これは人も見るものであるので、この脇差を与えよ」と、脇差を佐久間に渡した。

佐久間信盛はこれを甲州に差し出し
『私は今回の合戦、必ず我々が敗北すると信じております。私は以前より、内々に武田勝頼公に志を
持っておりましたので、勝頼公に御奉公申し上げたいのです。もしこのお頼みを許して頂けるにおいては、
今度の合戦で我が方に攻め懸かってこられれば、我が部隊は必ずわざと負けを装い撤退するでしょう。
私の申し上げた通り、どうかお心得下さい。』

これを見た勝頼の寵臣である長坂・跡部は佐久間の言うことを信じ、
『何時でも其方のことは請け合う』と固く約束をした。

これによって長篠の合戦では、両人は此の方から敵に無理に攻めかかれば敵は相違なく敗軍するのだと心得、
勝頼に、「川を越えて攻めかかるべきです!」と進言した。

逆に織田方は、この予定を以って柵を形成し、敵を思い通りの場所へと引き付け、ついにこの合戦に
切り勝ったのである。

ちなみにこの時調略に使った脇差は、8年後の甲州滅亡の時に取り返したという。
(紀伊國物語)




597 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/11(土) 10:11:04.31 ID:6S2fIjUJ
この5年後「お前が活躍した所を見た事がない!」と言われるんだな。

佐久間信盛と『播知釜』

2012年04月18日 21:29

714 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 17:37:10.35 ID:zkqflcjJ
天正5年(1577)、松永久秀が信貴山城に滅びると、織田信長はこの信貴山攻めを行った
佐久間信盛を呼び

「これまでの功績と合わせ、播磨一国を与える」

と伝えた。この頃佐久間信盛は、畿内を始め尾張、西三河などに多くの所領と配下与力を持ち、
これにさらに播磨一国まで加われば、織田宗家に優に対抗できるほどの勢力となる。
当時の佐久間信盛への信長の信頼がどれほどのものか、よく分かる話であろう。

が、信盛はそれを断った

「所領は要りません。それよりも…」

信長所秘蔵の茶道具の一つ、古作の播知釜を望んだのだ。

「それは…」

と信長も躊躇したが、信盛の功績に鑑み、ついにこれを与えた。


後、佐久間信盛はご存知のよう追放される。そしてこの播知釜は、信守の遺品として、息子信栄に伝えられた。
信栄は高名な茶人と成ったが、この父の形見の播知釜で、よく茶を立てたとのことである。

滝川一益が上野に変えて名器を望んだのは、この先例があったためかもしれません。
佐久間信盛と「播知釜」のお話。




715 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 19:10:17.20 ID:UfSJgBJt
天正5年頃の播州貰ってもなぁ。

716 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 19:12:06.12 ID:uBsgnyg7
まだ反乱分子と戦ってる真っ最中じゃねーかw

717 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 19:17:03.28 ID:nhEVvg6w
先例って言っても悪い先例だな
播磨もらってたら中国攻めの司令官が秀吉じゃなくて佐久間になってたかな

718 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 19:18:37.69 ID:BmD74JCi
信長からしたら恩賞を与えるってのは名目で播磨攻撃に加わらせたかったのかね
信盛は上手にかわした形だけど、こういう如才のなさが信長をイラつかせてたのかもしれないな

719 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 19:57:57.00 ID:mVoHMMA1
佐久間さんは、折檻状に書かれているみたいに自己保守と蓄財の人だったからねー。
勤勉労働が武辺の第一! である信長の下である程度よくもったもんだ。

720 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 21:44:21.86 ID:NQiIF4R2
でも追放した後で後悔したんだっけ信長さん

721 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 23:06:55.56 ID:vJqaUbHG
佐久間信信に出来なかった事を悔やんでたんだよね

723 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 23:46:25.15 ID:zVtg269Z
>>719
ある程度というか家督相続以前から20年以上仕えた最古参なわけで。>佐久間さん

724 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/19(木) 00:28:52.36 ID:IvBU6m9h
信盛に一字与えても長盛だろ
[ 続きを読む ]

佐久間信盛、信長の秀吉抜擢人事に

2010年10月27日 00:01

926 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 22:35:30 ID:jkxbSDOS
永禄12年(1569)、三好三人衆の襲撃を何とか防いだ織田信長は、将軍足利義昭の居城として
二条城を建設。これをわずか70日で終えると再び岐阜へと戻ることとなった。

この時将軍義昭より信長に、地位が高く、武芸達者な者を一人残していって欲しい、との
願いが届けられた。
信長は「委細其の意を得奉る」と了承したが、誰を残すかは即答しなかった。

さて、この事について織田家中では、誰が残されるかについて大いに予想が盛り上がった。

「地位が高く、又武略に通じておられると言えば佐久間左衛門尉(信盛)殿であろう」
「いや柴田修理亮(勝家)殿ではないか?」
「ここは丹羽五郎左衛門尉(長秀)殿ではなかろうか?」

そのような名前が取り沙汰される中、信長が選んだのは実に意外な人物であった

「木下藤吉郎を残す」

この決定に、織田家中は激高した
「よりによってあんな、出自も定かでないような奴を、このように重大なお役目に!?」

信長の思いもよらない選定に対し、怒りや不満が渦巻いたのだ。
と、その時、

家中の不満の言葉を聞いた佐久間信盛が、このように言った

「信長様の人物を見る目が、今まで間違っていたことがあっただろうか?
特に今回のような重要な役目を任せる人物の選択は、必ず当たっていたと私は記憶している。
そのような信長様の判断に対し、我らのような小智小才の人間が当否を批判するべきではないよ。」

そう、冷静に語った。
これには満座言葉を無くし、その後家中に、この人事に否を言う人間はいなくなったそうである。


佐久間信盛、信長の秀吉抜擢人事を擁護する、と言うお話。




927 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 22:49:35 ID:wMo9baae
後味悪いな・・・
その後の信盛さんを知ってるから~

928 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 22:54:33 ID:0G/544ks
>信長様の人物を見る目が、今まで間違っていたことがあっただろうか?

(´;ω;`)ウッ…


931 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 23:49:48 ID:pibAk7yR
信盛、後に自分の運命も知らずに…

932 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 00:06:29 ID:fm6qfE1i
抜擢人事でミスるようになるのは人材を把握しきれなくなってったからなのかな

佐久間信盛、信長の上洛に・いい話

2009年05月24日 00:12

849 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 00:54:44 ID:bijJTv+9
織田信長は上洛を狙っていたが、まったく不安がないわけでは
なかった。ある日、信長は酒宴の席で「俺は上洛しようと考え
ているが、お前たちはどう思う?」と家臣たちに意見を求めた。
だが、家臣たちは賛成とも反対とも言わずに、ただ黙っている
だけだった。しかし、一人だけ言葉を発した者がいた。織田家の
重鎮、佐久間信盛である。

「上洛は素晴らしいお考えと思います。天下に上り、逆族を
平定なさることに差し障りなどありえません。天下を纏め、
学問と知識を発揮し、真儒を盛んにして、衰退した文化を
復興すること。また、苦しむ民衆を救い、邪を退けて正道を
掲げなされば、全ての民が殿のお導きに従い、織田家の家運は
恒久のものとなりましょう」

信盛の言葉こそ信長の聞きたいものだった。信長はいたく喜んで
「では、国土安全の寿を始めるとしよう」と言った。その日の
宴は身分に関わらず、皆おおいに楽しんだという。

この頃の信盛には確かに栄光があった。いったい誰があんな
最期を遂げると予想しえただろうか。




850 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/23(土) 00:59:38 ID:GDkQZNB+
>>849
最後の平家物語を彷彿とさせる語り口がいいねw
まさに諸行無常