fc2ブログ

板倉重矩「戦国時代草創の君主と家臣はこれと似ている。」

2010年03月07日 00:14

413 名前:板倉重矩[sage] 投稿日:2010/03/05(金) 22:07:56 ID:QYuRd/Dj
病気の者は療養中は医者に頼り、友として過ごすものだ。
が、回復すると逆に医者を嫌って遠ざけてしまう。

戦国時代草創の君主と家臣はこれと似ている。
君主は最初、必要に迫られて親しく家臣を使う。
しかし、目的が遂げられると家臣がうるさくなり遠ざけてしまう。

一方、家臣は家臣でおのれの功を誇り、恩賞の不満を訴えるので
終わりをまっとうできないことがほとんどだ。

君主も家臣もこのことをきちんと心に留めなければいけない。




414 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/05(金) 22:51:19 ID:ci+e//Eh
>>413
その辺りの機敏を心得て身を引いた人に張良が居るけど、
戦国日本でこういう人って誰かねえ

416 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/05(金) 23:10:44 ID:06h0K1pA
>>414
黒田の大殿とめんどくさい家臣団

一人若殿時代にドロップアウトしたし大殿自身は上に疎まれ気味だったけどw

417 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/05(金) 23:18:10 ID:Qjk10Ifx
字の巧い四天王の人は関ヶ原後に身を引いた説があるね
この人は兄も信康事件に後悔して隠居したんだっけか

418 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/05(金) 23:37:34 ID:GajkJZ2U
望めば相当な地位を得ることが出来たのに、
それを拒否して引退っていうのも簡単に出来ることではないよな。

まぁ某佐渡守が要職に就くのを妨害したって説もあるけど。

419 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/06(土) 00:31:39 ID:NYYWfN6W
>>414
本多正信とか?息子でだいなしだけど

420 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/06(土) 00:41:40 ID:jsh5s4xD
一族郎党を養わなきゃならんってのもあるしねえ。
張良も、孤児で一族がいなかったから、個人の思惑で好きに生きれたってのもあるし。

421 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/06(土) 00:50:15 ID:NYYWfN6W
大久保彦佐衛門が最晩年に加増を断ったって話もどうなんだろうね
三河物語を読む限り、絶対に泣いて喜ぶ人だと思うのだけどな

422 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/06(土) 01:06:29 ID:kmH+I2+N
>>414
敢えて言うなら柳生宗矩。
自分は政治能力あったから活躍したけど、息子はないからただの剣術指南に格下げしたあたりとか。

スポンサーサイト



板倉重矩と板倉家伝来の弓・いい話

2009年05月26日 00:09

956 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 17:06:54 ID:Dx721VtV
島原の乱で戦死した板倉重昌。彼の長男で、父とともに従軍もした板倉重矩と言う人が居るが、
彼にこんな話がある。

重矩の邸宅の居間には、祖父、板倉勝重より伝来の弓を飾っていた。
ところがある時、近習の者の一人がふとこれを素引きしてみると、過って折ってしまった。
この者大いに驚き慌て、嘆きながら老臣に事の次第を告げた。

老臣「なんということを!その御弓は当家代々の御重宝の一つではないか!
殿の御気色はいかばかりか…」
そう叱責し、この近習を一室に閉じ込め、重矩の帰邸を待った

さて、重矩帰ってこの事を聞くと、その近習を呼んでくるようにと命じた。
近習、これを聞いて、きっと手討ちにされると大いに恐れながら御前に出ると、重矩、

「居間の弓を折ったのはお前か?」

「ははっ」

「お前がいつも奉公のことを考えている事、わしはいつも喜んでいる。
さて、あの弓だが、あれは万一何事かあった時、護身の為置いていた物だ。
しかし、お前が素引きをしたくらいで折れるような物であれば、わしが引いても必ず折れただろう。
もし万一の時にこれを用いれば、酷く恥をかいたことであろうな。

何事も無いときに折れたのは、これはわしにとって吉事と言うべき事である。
お前は何も、わしに迷惑となるような事はしていないぞ。」

この言葉に、弓を折った本人は言うに及ばず、近習の仲間の者たちも皆涙を流し、この人の為ならば
命を落としても惜しくは無いと、思い定めたとのことである。


そんなちょっといい話。





957 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 19:55:16 ID:zH6i+5z9
>>956
むちゃくちゃいい話ではないか!感動した!

959 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/05/25(月) 20:21:17 ID:Fb4K9tb2
>>956
めちゃくちゃいい話だ!!


おや、小田原の方で鈴木さんと大久保たんが何か言いたげにこちらを見ているw

963 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 21:43:55 ID:UnXzhqNX
>>956
重矩といえば、板倉家の菩提寺・長圓寺には
歴代の肖像画が所蔵されているんだが、
重昌の肖像画には脇絵として鷹と馬の絵がついてる。
重矩が父親の追善供養に寄進したらしいんだが、
武家の肖像画としてはあまりない形式の上に、
絵の作者が肖像画・狩野探幽、鷹と馬は探幽の弟・尚信、安信と、
狩野三兄弟合作の豪華版。
よっぽど、父親の死に様に思うところがあったんだろうなあ。

964 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/25(月) 22:11:31 ID:Cs3fmix4
>>956
こういう事をサラッと言えるのが人間の器ってもんだわな
俺じゃ頭で思い描いても感情が出てしまうよ・・・