fc2ブログ

夏目吉信の鑓

2014年10月07日 19:06

19 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 19:52:32.82 ID:fsTcBiwl
大阪夏の陣、5月7日の戦(天王寺・岡山合戦)において、幕府旗本の今村伝四郎正長は一番鑓をして
敵陣に駆け入り血戦していたところ、乗馬が鉄砲に当たり徒立ちとなった。
これを見た、青山伯耆守忠俊隊の組下である近藤忠右衛門は、自分の馬を今村に与えた。
今村伝四郎はこれに乗って敵陣に駆け込み首を取って帰ったが、またその馬も乗り放してしまったので、
再び駆け入って終にその馬を探し出し、敵の首一級を添えて近藤に返した。

その年の12月、徳川家康は今村伝四郎を御前に召し、当日の戦功を賞した。
「昔、梶原景時が二度駆けを行ったのは、その子である源太景季を助けるためであった。
汝の二度駆けは近藤の馬を取り返すためであり、義の当たる所、梶原にはるかに勝る。
誠に一騎当千の勇である。」

そう絶賛しその時召していた胴服を脱いで与え、その後千石が加増された。

ところで、この合戦において今村の携えていた鑓は、三方原の合戦において夏目二郎左衛門吉信が、
家康の身代わりとして討ち死にした時に用いたものであった。

夏目吉信の子、長右衛門信次は、今村の伯母聟であり、その縁を以って
「正長の行末の忠功、我が亡き父にあやかってほしい。」
そう言って今村に贈ったものであった。

そして今度の合戦で、かかる天晴な働きをしてその鑓に恥じぬほどの武名を顕したと、感じ入らぬものは
居なかったという。
(武徳編年集成)



20 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 19:56:02.49 ID:oqYFTrfC
正統派のよい話だ

21 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 20:06:39.82 ID:2LGOJlpH
お馬さんって結構逃げていなくなっちゃうものだったんかね

スポンサーサイト



夏目正吉、三方が原の戦いにて・いい話

2009年05月30日 00:10

54 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/05/28(木) 23:40:00 ID:GvCW6SNh
>>20を見て思ったけど、このスレでは三方が原での
夏目吉信の身代わりエピソードはまだ出てないんだっけか?
あれ自体物凄くいい話だと思うし、はじめて聞いた時は思わず涙してしまったんだが。

76 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 19:18:26 ID:sxIB3PJ4
>>54
夏目正吉単体の話を詳しく
概要はしってるんだが詳しく知りたい





79 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 20:02:37 ID:+efwIugk
>>76
三方が原の戦いにて

武田軍の猛攻の前に総崩れとなった徳川勢

家康もわずかな供周りとともに敗走していた。
そこに現れたのが夏目正吉であった。
正吉は浜松城の留守居役であったのだが、味方の敗報を聞くや、
わずかな手勢と共に駆けつけたのだった。

正吉は家康に退却するよう進言したが、家康は聞かず、
「ここで自分一人生き残る事はできない」
と討死覚悟で追手に向かおうとする有様であった。

正吉は家康を睨みつけ、
「そのような心根は、まるで木端武者ではありませぬか」
「最早遠慮いたさぬ。これからはそれがしがお館を名乗りまする」

と言うやいなや、家康の馬の首を浜松城の方に向け、馬の尻を槍で突いた。

馬が浜松城目がけて一目散に駆け去るのを見届けると、
正吉は「我こそは徳川三河守家康なり、我と思う者は参るがよい」
と大音声で呼ばわり、槍を振るって瞬く間に2騎を突き落とした。
そして、引き連れてきたわずかな手勢と共に追手に向かって斬り込んでいった。

奮戦空しく、正吉以下正吉の手勢は残らず討死したという。

しかし、彼らの決死の戦いが功を奏し、家康は九死に一生を得て、
浜松城に帰還する事ができたのである。

こんな感じ





80 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 20:51:50 ID:sxIB3PJ4
>>79
おおwサンクスw
たしか夏目正吉って三河一向一揆で一向宗側にいたんだよなw


夏目吉信、家康に許されて、&戦国武将の子孫・いい話

2009年05月29日 00:16

20 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 01:44:39 ID:yuiixjxG
徳川家康の家臣である夏目吉信は三河一向一揆に加わって
家康に刃向かったが、松平伊忠に敗れ、寺に立て篭もった。

寺を包囲した伊忠は家康の命令がありしだい攻撃するつもり
であった。だが家康の命令は許せというものだった。家康は
伊忠の働きを褒めた上で、蔵の吉信を討つのは篭の鳥を殺す
に等しいと言って、許すよう命じた。伊忠は寛大すぎると
不満だったが、主君には逆らえないと、命に従った。

まさか助かると思わなかった吉信は岡崎に向かって平伏した
という。吉信は家康を裏切ったことを恥じた。それからの彼は
よく仏堂に入っては、私を主君のお役に立たせたまえ、と大声
で祈ったそうである。

こうした恩があったからこそ、家康が三方ヶ原で窮地に陥った
時に、吉信は家康を守って死んだのである。





21 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 10:42:50 ID:NjO2z9gc
これはただの思いつきなのだが、
家康が全体的に家臣に甘い(他家比)のって、
義元がそれだけ人質の家康を丁寧に扱ったから、なのかね。
人質ですら斯くの如し、しかるを況や家中をや、ってなノリで。


22 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 12:23:23 ID:uWQxFL3N
君主権が弱く、下に対して掣肘が加えられなかった。
かつ中央の礼儀と無縁で、武士豪族が高級層化していなかった。

江戸時代にこの二つが進むと、かつての三河譜代のとやらも大人しく官僚化。

23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 12:59:21 ID:nY34zLww
>>20㌧
神君がらみじゃ割と有名所だけど
やっぱいい話だねぇ……夏目漱石や房之助さんの遠いご先祖様。

子孫がヘマやったときも士籍に残され家名を保ったのは
幕府に家康から「夏目の子孫を粗末にせんでくれ」と伝えられていたんだとか


24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 15:02:45 ID:VOYCkwqD
>>23
へ?マジで血縁なの?

25 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 15:07:38 ID:lrYBDX8b
>>24
そうだよ。漱石はこの夏目さんの子孫。

26 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 15:45:14 ID:nY34zLww
>24
坊っちゃん……というか金之助はんの性格にカッチリ現れてるっしょ。

「ユー・アー・チキン!屋根から飛び降りる度胸もねェのか貴様」と中指おっ立てて挑発されたら、
やらいでか!て屋根からダイヴするよなお人だ。


……めんどくさい明治の文豪……

27 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 16:05:57 ID:TRKp6qg3
夏目吉信→夏目漱石(小説家)
織田信長→織田信成(フィギュアスケート)
小野鎮幸→オノ・ヨーコ(芸術家)
肝付氏→肝付兼太(声優)
佐竹氏→佐竹敬久(秋田県知事)

あと誰かいたか?

28 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 16:08:16 ID:VOYCkwqD
>>25>>26
同じ名字なのは偶然だとずっと思ってた
トン

29 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 16:24:13 ID:1nvKS9Fk
佐々淳行とか細川元総理とか山中豊子とか吉川晃司とか三枝成彰とか小早川毅彦とか
どこまでホンとか知らんけどね。

30 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 16:26:38 ID:hzxc0itB
あと筒井康隆

31 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 16:29:16 ID:TRKp6qg3
松田聖子忘れてた
しかし結構いるもんだな

32 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 16:54:13 ID:P4cBftym
ゴルフ協会の偉い人が鍋島家だってゴルフ部の友達から聞いたことある

33 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 16:57:31 ID:rBwtflfv
松平定知は松平定信の関連じゃなかったっけ。
まぁ江戸だが。

34 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 17:04:14 ID:nY34zLww
>>27
井伊さん彦根市長何十年やってた

35 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 17:20:26 ID:QBuHqeu5
甘利虎泰(武田二十四将)→甘利甘利明(衆議院議員、行政改革担当相)とか

36 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 17:24:37 ID:1nvKS9Fk
えっ?

37 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 17:30:55 ID:lrYBDX8b
細川護煕元首相が出ないとは…

細川忠興に近衛前久の血まで引いている。

38 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 17:33:52 ID:hBsra04N
>>27
爆笑問題太田光の嫁、光代は松永久秀の子孫だとか

39 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 17:52:38 ID:FBfZci/5
>>37
>>29で出てるよ。

40 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 17:53:22 ID:1aSCxe31
>>37
>>29

41 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 17:58:28 ID:CthW3n4E
ちょっと戦国時代から外れるけど逸話スレで何度か一休さん出てるから
K1の武蔵が一休さんに出てくる新右衛門さんのモデルになった人の子孫だね
同じ格闘家で毛利元就の息子、秀包の直系子孫の毛利照彦とか

43 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 18:08:40 ID:Qvrosgsd
板垣退助は板垣信方の子孫。
ただし退助の代に「乾」から「板垣」に改姓している。
ともかく甲斐の民衆の支持を得た退助は
甲州勝沼の戦いで幕府側の新撰組に勝利し、
武田神話に1ページを書き加えることになる。
山梨でいまだに武田氏が熱狂的に支持されているのは
板垣退助の活躍のおかげもあったのだろうと思う。

44 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 18:11:25 ID:lrYBDX8b
>>39-40
すまん。許してくれ。

45 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/05/28(木) 18:11:46 ID:7lC71m1r
>>27
亀井茲矩→亀井久興(衆議院議員、国民新党幹事長、元国土庁長官)

あとは変わり種で
相馬盛胤→相馬恵胤(故人、中央競馬馬主協会連合会元会長、柏台牧場経営)

47 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 19:13:19 ID:wiBymy/R
>>27
佐伯惟教→緒方洪庵(医師、蘭学者)

48 名前:人間七七四年[age] 投稿日:2009/05/28(木) 19:13:59 ID:srRIl0SQ
>>27
立花宗茂→料亭旅館御花の社長

49 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 19:25:56 ID:2lkU+CPc
生天目瞳(声優) 武田軍末裔

50 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 19:28:24 ID:q0ZrsDoT
キリが無いからそろそろ止めようぜ。

普通に1000まで埋まるぐらい居る。

51 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/28(木) 19:36:15 ID:VgZY/VH0
>>50
言いだしにくい事をよく言った!!
オマエ、侍だよ!!

54 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/05/28(木) 23:40:00 ID:GvCW6SNh
>>20を見て思ったけど、このスレでは三方が原での
夏目吉信の身代わりエピソードはまだ出てないんだっけか?
あれ自体物凄くいい話だと思うし、はじめて聞いた時は思わず涙してしまったんだが。

55 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 00:00:45 ID:lK84txWP
>>54
驚くべき事にこれ単体での話は出て無いっぽいな。
息子の話は出てる
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-230.html

56 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/29(金) 00:03:47 ID:pPHza6ze
息子関連で出てたが、さらっとだな


徳川家康と家来の父親・いい話

2008年10月16日 13:22

98 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/09/20(土) 03:41:12 ID:Lh0t2QhI
家康関ヶ原の頃の話
一人の家来が実は本名を偽っていたことが判明した
理由を問いただすと「自分はかつて人を殺したから捕まらないため」という
家康は斬ろうとしたが彼の本名を聞いて撤回
「わしはそちの親父殿に昔命を救われた。殺人から時間もたっているゆえ許すので
今後もはげめ」
さらに大坂の陣のころ呼び出し「わしが今こうしていられるのも
措置の親父のおかげ、感謝している」と重ねて言い秀忠付きの家来にした
その男の名は夏目吉次
夏目金之助の先祖にして
かつて三方が原の戦いで「もう死ぬここで死ぬ」と騒ぐ家康の馬のケツを槍で叩き
包囲から走らせ自らは身代わりになって死んだ夏目吉信の子供だったのだ




100 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/09/20(土) 11:28:43 ID:HsGupuO+
>>98
男の名前が出た瞬間に涙がブワッと溢れた