fc2ブログ

丙が降伏の議を説いたのは

2014年07月06日 18:52

248 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/07/05(土) 18:59:59.57 ID:NnkLvtji
名将長野業正の死後、武田信玄による箕輪城攻めの際の話

箕輪城方は1500ほどしか兵士が集まらず、若き城主の長野業盛は諸将を集め、防御の方法を議した。

甲は「城を固守して上杉謙信に救援を乞うべきだ」と主張した。
乙は「属城がことごとく敵方に落ち、将兵は死ぬか背くかした。そのような中で謙信に助けを乞うのは
かえって世の笑いを受けてしまう。万死を期して決戦あるのみ」と主張した。
すると日頃城主の信任が厚かった丙が「我が先君(業正)は上杉氏のために最後まで身命を賭して
尽くした。しかし憲政は愚者であり、先君を用いず、遂には国を失い、謙信を頼る様となった。
かような次第なので、今我々の幼君(業盛)も犬死することがあっては先君に申し訳ない。
むしろ武田家に降りお家を残すのが適切だろう」と主張しだした。
皆はこれを聞いて驚き、「昨日まで我が主家の棟梁豪勇の忠臣であったのが、なぜにわかに
臆病者になったのか!」と声をあげ涙を流し、甲などは憤然として刀に手をかけ丙を斬ろうとした。

すると業盛は諸将を制して、そのまま奥の間に行き、業正の位牌を奉じて上座に安置して拝礼したので、
諸将もこれに従い拝礼したが、どういった意味なのかわからなかった。
業盛はその様子を見て、おもむろに「丙が降伏の議を説いたのは皆の心底を知ろうと私が命じたものだ。
今、皆の心が鉄石の如く堅いのを見ることができ、これ以上喜ばしいことはない!」
と言ったので、皆再び驚き、業盛の用意周到なるに敬服したという。

その後業盛率いる箕輪衆は、若田原へ打って出た後に箕輪城に立てこもり、そこで業盛は散った。
享年19歳

アカツキ9巻12号(1934)より




スポンサーサイト



長野一族と「白岩観音」

2012年03月28日 21:34

461 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/03/27(火) 22:50:12.12 ID:4HZylCEP
上野国の白岩山にある長谷寺は、坂東三十三ヶ所霊場の十五番札所で、「白岩観音」と呼ばれ親しまれていた。
古くから信仰があり、源義家や新田義貞などの武将の信仰もあつかった。

戦国の時代に入ってもそれは変わらず、天文元年(1532)に上杉憲政が伽藍を整えてからより発展した。

しかしその後、戦国ちょっといい話・悪い話まとめにもある武田の先手、那和無理之助と箕輪の老将、
安藤九郎左衛門の戦い(白岩の戦い)
に巻き込まれ、その観音堂は焼失してしまった。
そこで武田勝頼が世無道上人に命じ、天正八年(1580)に観音堂を再建させた。



時はめぐり、時代は昭和。

浜川(現在の高崎市)に住む箕輪城主の長野氏の直系、52代目当主である長野正弘氏がまだ小学生の時、
まちに待った遠足の行先が白岩観音であった。
すると父親である弾正氏は、白岩観音が長野家を滅ぼした武田氏によって再建されたものであることを理由に、
彼を遠足に参加させなかった。

しかしそれは弾正氏の個人的考えではなく、浜川の長野氏一族は上記の理由により代々白岩観音への参拝を
拒み続けてきたのだ。
今でも彼らは白岩観音への参拝をしないという。

(「箕輪城と長野氏」などより)




462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 22:56:00.34 ID:/Ro6vyQq
でも、「弾正」という名前を見ると逃げ弾正、攻め弾正を思い浮かべてしまう

463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 23:20:46.20 ID:SOOqRVvF
爆弾正が最初に浮かぶのは色々毒されたって事なのだろうか?w

464 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 23:29:21.45 ID:1kX57yPL
仏閣焼失=爆彈正はこの板的には正しい判断でしょw

465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 10:30:08.78 ID:4QSbrPV6
>>461
神田明神、筑土明神の氏子が成田山新勝寺には行かないのは常識


466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 10:35:14.29 ID:IRw6935b
市川海老蔵暴行事件は、日本橋に成田山新勝寺に関わりの深い市川家にちなんだ
名前の通りをつくろうとしたことにたいする、神田明神の怒り、というネタを思い出した

467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 11:05:46.76 ID:q3xGK0yl
普段は口数がすくないが時に能弁になる薬剤師がでてきそうだなw

468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 11:39:28.71 ID:XRlGRS79
那須氏の子孫だが赤城山に行った帰りに車擦ったわ
日光の権現の怒りを買ったのかもしれん

469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 13:57:07.88 ID:yu/C1NF1
>>468
擦った車の絵を描かせるんだ

470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 14:35:29.34 ID:64EBTHMq
>>468
逆パターンで牛込赤城神社の氏子の旗本、御家人は将軍の日光参拝にお供
する際は穴八幡の氏子として参加したらしい。

471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 14:37:28.68 ID:4ewCEkSn
神様は嫉妬深いってことか

472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/28(水) 18:59:00.78 ID:kWdZ4wYu
洋の東西を問わず、神様はエロくてヤキモチなもんじゃ

「箕輪城落城後の悲劇」

2012年03月22日 21:40

404 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/22(木) 13:50:12.28 ID:IMrUndkD
「箕輪城落城後の悲劇」

永禄9年、上野の堅城である箕輪城はついに武田信玄によりついに落城し、城主である長野業盛
父業正の遺言通り降伏することなく自害した。
この業盛の妻、藤鶴姫は元は上杉家の出であり、わずかな家臣と共に越後へと逃れようとした。
しかし敵の追っ手がやってきたため家臣たちはその相手をして、姫を先に逃がした。
1人で峠を越えようとした藤鶴姫、しかし女性の身では峠を越えるのは大変であり、お堂のところで
少しだけ体を休めた。
すると今来た道の方から「おーい!」と呼ぶ声が。
「もう追っ手がそこまで…。もはやこれまで…。」と彼女はお堂の中で自害した。
しかしその声の主は追っ手からどうにか逃れてきた家臣だった。

哀れ藤鶴姫、彼女が自害したお堂近くを汚すと今でも祟りがあり、鼻血が止まらなくなるという。

(藤鶴姫墓所説明文を元に)





405 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/03/22(木) 14:56:18.96 ID:He2oWlbg
鼻血が止まらなくなるという...
地味に嫌な祟りだな

406 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/22(木) 20:00:29.54 ID:NwAjg9XY
悲劇のはずなのに…悲劇のはずなのに最後の一行で…

407 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/22(木) 20:01:27.57 ID:Z5dzxfgr
HANAJI

408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/22(木) 20:40:20.82 ID:/FUPqjpi
逆に試したくなる

409 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/22(木) 21:55:28.45 ID:P25R++O7
たしか年は15か14だぞ。
いまなら中学生だわ。


ほんま、信玄は人でなしだわな・・。





にしてもこんな激戦でやすやすと生き延びた上泉伊勢守てのは?

413 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 11:01:01.30 ID:HPOwiGDF
>>409
別に信玄が特別残忍ってわけじゃないし、
剣聖が下野したのもこの戦じゃないよ

414 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 12:59:24.31 ID:22Qp5/5g
>>413
剣聖が下野したのはいつの戦い以後?

415 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 13:22:32.74 ID:s9weI/cZ
>409、ヨーダばりに斬ってはなげ斬っては投げを繰り返したんじゃね?どこぞのアチャーみたいに
辺り一面刀差してれば100人ぐらいいけるだろ

416 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 13:44:54.95 ID:XYM26r8r
箕輪落城後に流浪が通説じゃないのかなん?

417 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 14:10:33.98 ID:22Qp5/5g
>>415
漫画ですまないが、岩明均の「剣の舞」で剣聖が敵兵を攪拌しるわ~

>>416
箕輪城が落ちた戦の話なのに、剣聖下野がその戦じゃないと言っておられるので聞いてみたのです

418 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 17:22:14.82 ID:U/r1annt
剣聖なら大熊とちゃんばらしてたよ

419 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 18:06:37.43 ID:KJ7UnLbs
剣聖下野守

長野業盛家臣、安藤九郎左衛門の覚悟・いい話

2009年06月06日 00:06

254 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/05(金) 10:48:54 ID:BOmyUVMV
長野業政が病死し、武田信玄による上野攻めがいよいよ本格化する。
信玄の先手、那和無理之助の手勢200余騎は、秋間山を越え鳥川を渡り、
鷺坂長信の砦を攻め立てた。

この時鷺坂は長野氏の主城、箕輪におり、砦には留守の者たちしかいなかった。
彼らも必死で防戦したが衆寡敵せず、ついに砦を捨て箕輪へと落ち延びていった。

無理之助は砦を放火すると、敗兵を追撃し白岩山に至る。ここで箕輪より、
老将、安藤九郎左衛門、100騎ほどを引きつれ援軍に現れた。

彼は那和勢と激突、3度まで敵を追い崩したが、深入りした所を狙われ終に討ち死にした。
その首を取る折、安藤の直垂の裏より、血に塗れた一首の歌が見つかった。

『老いの身は 何国(いずこ)の土になるとても 君が箕輪に心留まる』

これを見た人々は皆、安藤を感賞しないと言う事はなかったと言う。

長野氏の滅亡が目前に迫った時期の、ある武将の覚悟と忠義、のお話。





255 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/05(金) 12:11:27 ID:djkxJA2z
名は無理の助きた

256 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/05(金) 16:09:56 ID:6pWaMSJG
名和宗安の名前が出るのは珍しいな
那波/那和、またはそのまんま縄とも書いた資料があるみたいね
通称の無理介のとおり、どんな無理でも押し通す頑固で豪傑肌の人物だったとか

257 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/05(金) 16:18:51 ID:HPmoofU/
花沢城の逸話面白いなw 本当武田軍は戦あるたびに歌詠むのなw

無理の助 無理するわけでもないなら 道理の助に改名しろよとかw