fc2ブログ

山鹿素行「武家事紀」より平野長泰の話

2022年04月27日 17:20

463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/27(水) 09:46:26.24 ID:qPZYMBa9
山鹿素行武家事紀」より平野長泰の話

上記のように駿府で源君(家康)に大坂城入城を許可してくれるよう訴えたが、義心に感悦した家康により細川忠興を介して、
黒田長政・福島正則・加藤嘉明とともに江戸に留められてしまった。
不満に思った長泰は駿府から江戸の加藤嘉明の屋敷に直行し、
意気揚々として大坂方が勝利するだろうと談笑したが、嘉明は激しく叱って黙らせた。

なお長泰の弟で九左衛門尉長重というものがいて、これも賤ヶ岳の合戦で高名を挙げたが、長刀を好んで使っていたため、
槍ではないということで七本槍に入れられなかったという。



スポンサーサイト



賤ヶ岳七本槍の平野長泰のこと

2022年04月26日 16:03

462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/25(月) 23:35:18.74 ID:olvn0GDs
朝野雑載」より賤ヶ岳七本槍の平野長泰のこと

大坂の陣の時、平野遠江守長泰は江戸に留め置かれることになった。
長泰はそのころ駿府にいたため大御所(徳川家康)へ訴え出て
「公もご存じのように、それがしは太閤の御家で身を立てた、豊臣恩顧のものであります。
お暇を賜れば大阪へ駆け上り、一命を捨てて太閤の御恩に報いたいと思います。
もとよりわたくしは小身ですので、たとえ秀頼の味方をしたとしても徳川のお妨げにはならないでしょう」
と申したところ、大御所は
「さすが賤ヶ岳の七本槍として名を上げた勇士である。
敵になって強いものは、味方になっても強いと聞く。
いまから江戸に下って将軍の留守として、不慮のことがあれば粉骨をつくすように。くれぐれも頼んだぞ」
とおっしゃったため、
長泰は仕方なく「仰せに従います」と言ったということだ。



平野遠州の物語に曰く

2014年03月09日 18:46

578 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/09(日) 01:21:32.18 ID:7sBTc9zI
平野遠州(長泰)の物語に曰く「当代、だれも武辺話を聞きなさる姿は、
誰はそこで討死した、誰はそこで首を取った、

あるいは負けるだの勝つだのなどとばかりのことである。これは悪しき聞き様だ。

その戦いはどうして負けた、どうして勝ったというように、
その勝ち負けの理由を尋ね聞くのをこそ、武辺物語と申す」と云々。

――『武功雑記』






平野権平「貴殿の家中になると」

2012年07月20日 20:52

平野権平「貴殿の家中になると」


平野長泰

490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/20(金) 17:09:41.54 ID:y76OiWPe
平野権平(長泰)は賤ヶ岳にまっさきに登った七本槍の一人。
のちに家康公は、旗本におとりたてになった。
あるとき、権平が細川殿のお屋敷へ招かれ馳走になった。
そのおり細川殿が、

「権平殿の武勇は日本中に響き渡っている。
これほどの武勇の士を小身で召しかかえておかれるのは至極残念。
さぞかし、お暮らし御不自由しておられるでしょう。
もし我が細川の家中となられたなら、領地の半分は差し上げてもよいものを」

とおおせになると、
権平は何も返事をしないで、座を立ち縁に出て正面に立ちはだかり、
庭へ小便しながら、

「貴殿の家中になると、ここから小便できなくなる」

と言ったそうである 【葉隠より】

細川家は当時から仕えるのに、堅いというか難しい、
という印象は持たれていたみたいですね




491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/20(金) 17:31:18.79 ID:FGXS0tgB
家康リスペクトで庭に放尿したんだな

492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/20(金) 17:46:35.16 ID:92f8CM4C
どこの家であっても主君の庭で小便なんて無理だろうし…
そこはそんなに小便したくなる場所なのか?

493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/20(金) 17:53:16.77 ID:L+VSPN0f
小身でも直参であり、同格だからね^^ 、
ってことなんだろうけど気骨と礼儀を秤にかけるとかけるとどうなんだろね

494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/20(金) 18:03:45.45 ID:y76OiWPe
>>492
権現様が人質の身でありながら今川家の庭で小便した前例がありますw
おそらく平野さんがその故事にならって意志を伝えた、
達人が即興で作る歌のような風流なエピソード

495 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/20(金) 18:34:01.99 ID:iayw3Lcq
平野長泰の子孫は幕末を上手に立ち回り一万石の扱いとなり立藩、男爵となったそうだ

496 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/20(金) 19:17:33.52 ID:iu1KjriB
かたくるしいというか37人目になりたくないというか

497 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/20(金) 19:25:32.53 ID:teG7bH2w
権平さんは脱糞もするべきだと思うの。

平野長泰と加藤嘉明の中間「猿」・悪い話

2009年06月15日 00:03

267 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 18:14:00 ID:Xv3rkqJB
平野長泰と加藤嘉明は、七本槍と呼ばれる前からの旧友で、嘉明が大名になった後も
長泰が嘉明邸をひんぱんに訪れ、玄関で
「左馬いるー?!」と大声で呼びながら、ズカズカ上がって行くような仲だった。

ある日、嘉明邸で二人で寝転がって話していると、長泰の目に「猿」と呼ばれる中間が
良く動き、働いているのが映った。
「おい、アイツいい仕事してるぞ、士分にしてやれ。」 「ん。」

何年か後、やはり嘉明邸を訪れた長泰は、そのことを思い出した。
「なあ、あの猿って呼んでたヤツ、どうした?二百石ぐらいくれてるの?」
「い、いや・・・」「えー?じゃあ三百石?」「い、いや・・・」「・・・五百石?」「い、いや・・・」

「じれってーな、いくらくれてるんだよ?まさか、中間のまま・・・」
「・・・五千石・・・・・・」
「 ( ゚д゚) 」 「 (´・ω・`) 」

そう、あの中間は薪新左衛門と名を改め、今や加藤家の重職となっていた。

「(#゚Д゚) あーぁ、小身ってのはクヤシイねぇ。こないだまで「猿、猿」って呼んでたヤツが
自分と同じ知行高になってんだから。」
「 (´・ω・`) ・・・・・・」

それから長泰が嘉明邸を訪れることは無くなったという、なんとも言いがたい話。




268 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 18:21:44 ID:hHYzBl/0
>>267
長泰さんには悪いが笑ってしまった。

269 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 18:51:12 ID:y820KXJh
長泰は薄禄だからねぇ

270 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 19:28:12 ID:tty/ma3o
ググッたら五千石の旗本で終わったんだな>長泰
笑い飛ばせばいい話になったのにと言おうか
そこは黙っとけよ嘉明と言おうか…

271 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 19:33:32 ID:zfMc2HZo
寧ろもう少し上げてやれよ嘉明って話じゃね?

272 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 19:54:20 ID:1jo2da9K
なんか、司馬が短編で書いてなかったっけ

280 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 21:16:14 ID:HV5PdSeX
>>267
なんか見たなあと思ってまとめ見たら清正verがあった。ソースが違うのかな

285 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/14(日) 23:47:20 ID:7s70paUo
>>272
「権兵衛5千石」だったかと
結構好きな話だ

加藤清正と平野長泰、猿と同じ知行・いい話

2009年03月18日 00:14

857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/17(火) 11:11:23 ID:MKYha2TN
猿と同じ知行

賤ヶ岳の七本槍で知られる平野長泰と加藤清正は友人同士であった。
しかし清正は肥後の国主となったが、長泰は太閤の近習で五千石であった。

あるとき旧友と会話した時、長泰はふと思いついて
「猿に知行をいくらやる」
と聞いた。
所が五千石と答えられた。
長泰は炬燵のやぐらを叩き、拍子をとりながら、
「猿も五千石~♪平野も五千石~♪」
と節をつけて面白おかしく唄いだした。
これは清正の家臣に猿に似た顔の者がいたからである。

858 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/17(火) 11:12:12 ID:MKYha2TN
清正もむしろ同情の感に耐えぬと見えて、
「平野の程の者が、時人に遇わずとはいえ、
我が家臣と同じ禄とは残念なかぎりである。
そうだ平野、その方肥後へ来るなら一万石をやるぞ」
と言った。
長泰は一万石なら行こうかと悩んだが、
暫くたって長泰座敷の縁側で立小便をしながら考え出した。

859 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/17(火) 11:13:21 ID:MKYha2TN
肥後へ行くということはとどのつまり、
こうして気楽に小便もできないということである。
遂に破談にした。
その後、長泰の表立った活躍はあまり見られないが、領内においては支配体制を固め、善政を敷き、特に領内における寺内町は「大和の大坂」と呼ばれ、大いなる賑わいを見せたという。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E8%97%A9

大阪の陣もあってから加藤家は断絶したが、
平野家は存続し、明治には大名となった。いわゆる「維新立藩」である。
世の移り変わりとは不思議なものである。