fc2ブログ

毎年石見守は

2020年08月03日 18:51

428 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/02(日) 23:58:01.75 ID:UuWTnIX6
慶長七年の頃より、佐渡国で掘り出される銀が倍増し、一万貫目余りが幕府に納められた。
前に越後の上杉景勝が彼の地を領納していた時は、銀の産出も僅かであったという。
また石見国の金山も産出が倍増して四、五千貫目が納められた。これも前の森(毛利)輝元の
時代は僅かな産出であったという。家康公の分国となってから、このように成ったのである。

この両国は大久保石見守(長安)が拝領していたが、ただし金山については代官として携わっていた。
銀は幕府に先のように納め、毎年石見守は、三月には佐渡に下り、八月には伏見に上り、九月十月は
石見国に下り、金山を相改め、銀をいよいよ多分に納めた。

当代記

大久保長安は忙しかったんですね



スポンサーサイト



大久保石見守長安はもともと猿楽師で

2016年05月31日 17:01

775 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/31(火) 04:53:20.22 ID:stBwp1a7
大久保石見守長安はもともと猿楽師で、出世した人物である。
徳川家康の話に出て来た折に長安は、

「もし私が佐渡を預かったならば、1万貫を上納仕りましょう」

と申し上げた。これにより長安は佐渡の代官を仰せ付けられた。
そしてその年、果たして長安は1万貫を上納した。

家康はこれ見て、長安はますます出世増進した。

――『武功雑記』



776 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/31(火) 11:44:23.99 ID:zj+ISLhb
乱破崩れの山師だろうに

777 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/31(火) 13:52:24.78 ID:dIc2fj6+
佐渡守を預かると一瞬読み違えて
そこから正信による追い落としになったかとおもた

一里塚に榎を植える由来

2014年08月24日 18:59

23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 17:29:31.05 ID:6vgo74md
ある日のことである。
街道の整備を行っていた大久保長安は、将軍秀忠の御前に罷り出でると、

「街道の一里塚に植える木のことですが、植える木を松にしてしまうと、
道端の杉並木と紛らわしくなってしまいます。如何いたしましょうや?」と申し上げた。

秀忠は、「確かに松ではどうかと思われる。余の木(他の木)を植えよ」と命じた。

長安は、「然らばそのようにいたしましょう」と御前を下がると、
直ちに一里塚に榎の木を植えさせた。

長安は当時60歳、年を食って少し耳が遠くなっていたので、
秀忠が言った余の木(ヨノキ)と、榎(エノキ)を
聞き間違えてしまったのである。
これが起りとなり、街道の一里塚には榎を植えるようになったという。


「多摩の伝説」より

一里塚に榎を植える由来の話。
なお別バージョンで大久保長安が土井利勝に、秀忠が家光にそれぞれ置き換わっているものもあるが、
大久保長安のとぼけた逸話は珍しいと思ったのでこちらの方にした




24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 17:50:48.32 ID:7YuriXv5
一里塚って墓のことだと思ってた
長い墓があるんだなーと…

大久保長安の豪奢振り・悪い話

2009年06月18日 00:01

360 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 12:18:25 ID:Fvb17gRv
大久保長安の豪奢振り

・遺産は五千貫目、その他に茶器や身の回り品、女道具をそれぞれ金と銀で飾るもの二通り、有する
・年1回の金銀山の見回りに女だけで7~80人、その他の家来を入れて250人を同行させて、
宿泊の場も自分の代官所なので自分好みに宿泊所を作らせ、伝馬・人足も思うがままに用いる
・女遊びが激しく、遊女を銀50、60貫目で召し出し、また長安の寵愛の女房が
銀50、60貫目で交易船から琉球の舶来品を購入しようとした
(もっともこれは使いの者が海に落としたといって隠し持っていたらしい)
・遺骸は金の棺に入れ、甲斐に運んでそこで国中の僧を集めて、葬儀をするよう言った
・毒酒と武田の幕を蔵に入れ、更に武田氏の巻物を希求していたという

信頼性の高い記事だけでもこれだけの事が挙げられる
何というか…家康はようもまぁ、死ぬまでこれ程までに反りの合わない相手を重
用できたもんだと感心したくなる
普通はそれとなく遠ざけてしまうもんだぞ




361 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 13:00:05 ID:ip9jNRc/
ケチだからな、クビにした後の事を考えてクビにしなかったんだろう。
まあ最期の後はホントにクビになったが。

362 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 13:05:40 ID:aGonHXSd
長安の死は政争の道具だけではないん?

鉱山からの収入だって法的に問題になるもんじゃないでしょ



363 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 13:56:23 ID:Fvb17gRv
「駿府記」には長安死後に勘定役や手代を召し出して調査した所、過分の私曲あって
家康が激怒したとある
また、伊豆銀山の者より長安の生前の悪行への訴えがあった
因みに長安と親交のあった京都の検行も連座されたが、係わり無しということで赦免

他の資料も基本的に「横領」で罰せられたとある

これについて横領にしては罪が重いという識者もいるが、
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-990.html
でも触れたように、家康はよく代官を殺している
代官全般に対する不正への見せしめなんでしょうな
流石家康、生前のみならず死後も長安を有効活用したのであった

これが正信なら、死後に財産を全て公儀に譲る位の事はしたであろうに…