fc2ブログ

尼子義久の芸州下向

2020年03月10日 18:08

728 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/10(火) 03:15:37.71 ID:L6NogYIg
義久入道瑞閑、芸州下向の事

第二次月山富田城の戦いで、尼子義久は毛利に降伏し開城。そしてその身は毛利の本拠、安芸へと送られた

されば人間盛衰は時を選ばず、栄華の庭に咲く花も風の前に散り尽くし、富貴の門に輝く灯火も栄耀の光衰えてしまえば
草頭の露に消え失せる。昨日は北海の波濤を砕き、今日は山陰夕雲と立ち別れ、玉粧金鋪の台を捨て、身を漂泊旅寄
烟霞遥かの路の末、夢路をたどる心地して、女性や子供たちまで、共にうかれて、出雲路や洗合崎過ぎゆくと、
湖水は滔々として際限もなく打ち寄せる波の数、恨みを空に、掛屋の宿、三澤、赤穴を越え過ぎて、遠き山路に
行き暮れては、石の床、苔の筵に座を囲み、雪霜、雨露を踏み分けて、憂いに名を挙げる高野山の末も三好の里であり、
江の川の霧は路を閉じ、暗路の旅こそ物憂いものである。

義久の御台所が、輿の簾をかき挙げて尋ねた
「ここは何国か」

従う人々は申し上げた
「ここは以前、当方の御分国であった備後国、三好の里であります」

北の方はこれを聞くと、硯を乞い、筆を染めて狂歌を一首詠まれた

『行末は 江の川霧関留て 三好野の道や開けん』

そう詠むと、玉のように散る涙を袂に受け、伏せ転んで座された。

これを見た伊予守義久入道瑞閑は大いに怒り
「されば弓箭に携わり甲冑を帯びる武士は、盛者必衰、安危興亡の身なれば、それは吾一人に限らない!
況や阿修羅王であっても帝釈に討ち負け蓮根の穴に身を隠し。天人も五衰の日に逢うて歓喜苑に呻くという。
おおよそ武士の道とは、身を捨て名を惜しむというものである。私が今、このような憂き目に逢うのも、
妻や子供の故なるぞ!」

そう、涙に咽んで筆を取り

『三好川 霧関込る瀬々に来て 世を渡らんと名をば流しつ』

と詠まれた。哀しと云うも疎であろう。

彼を慕い従う武士は、立原備前守、本多豊前守、同名与次郎、津森四郎、原小次郎、刀石兵庫介、宇山善四郎の、
ただ七騎だけであった。
彼の道中の警護は、天野中務大輔が三百騎にて行った。

同霜月七日に、安芸吉田に到着すると、一日一夜、猿楽、能を催し、珍膳饗喰甚だしく、同九日、同国長田の
延命寺に移されると、内藤下総守、桂少輔五郎を守警として、賄賂賑饗華麗にして、彼らへの尊敬もまた
前に越えており。義久瑞閑入道も、今は身の富楽も心も解いて、己が身の罪に帰した。

(雲州軍話首)

月山富田城の戦いで敗れ、安芸に移された尼子義久についてのお話



スポンサーサイト



尼子の家の先祖の祟り、外からの恨み

2016年12月18日 09:54

441 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/18(日) 06:19:17.29 ID:ljNawsFS
 尼子義久は伯耆国をも手に入れて大身であったが、その気がすわらない人なので物事にとらわれやすかった。
毛利元就が口寄せの市子と申す者に金銀をとらせて、
「尼子の家は先祖の祟り、外からの恨みもあるので久しくは無いだろう。」等と色々誠らしい事を作って凶を告げさせた。
すると、尼子は気にかけて甚だくじけてしまい、その弱みを突かれて遂に亡んでしまった。

 物事の道理をよく考え、迷ってはならない。
巫女山伏に神が乗りうつられるという事は合点のいかぬ事である。
合点のいかぬ事に悩まされるのもなお合点がいかない。
とにかく手前に無理がなければ外よりよこしまな事があろうことはない。
道理を尽くしても悪事となって邪な事が来ても、天命であるとして是非はないと思え。
 自分の弱みを突かれ気が虚けていたら、たぶらかされる事は必定である。

(武士としては)

尼子氏の先祖の祟り、外からの祟り…
思い当たりがありすぎる…



尼子義久の降伏

2014年11月10日 18:56

737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/10(月) 00:36:56.01 ID:+UuGUWA/
毛利による尼子氏の本拠地月山富田城攻めは、永禄3年より始まり今永禄9年(1566年)に至って、
およそ7年の間続いていた。
その間、尼子方の城兵達は、あるいは討ち死にし、あるいは落ち失せ、あるいは降参したため、
今は僅かに300人ばかりが留まり残っているに過ぎなかった。その上兵糧も乏しく、
もはや落城も遠からじと風説されていた。

ところがこの5月の末、毛利元就が風気を患い、徐々に悪化して、様々に薬術を為してもその効なく、
病は日々重くなっていった。

そんなある夜、吉川元春小早川隆景の兄弟が全く同じ夢を見た。その内容は、
老翁が一人枕の上に立って

『今度の元就の煩いを治したいのなら、尼子の命を助けよ。
我は富田の八幡である。』

と宣ったのである。

この奇妙な出来事に元春・隆景兄弟は話し合い、元就の側まで行って相談した。
その結果

「先年、大樹義輝卿より、聖護院准后を以って、毛利・尼子和議すべしとの上命があった。
尼子はこれを了承したが、元就は八ヶ条の懸念があると上意を返されたが、その内容は
尤もなことであったので、義輝卿もこの件を一旦戻して扱われていた所、三好左京大夫義継、
松永右兵衛佐久通らが義輝を弑し奉るによりて、この和議については完全に停止した。

然れば今度、その旨を以って尼子の命を助け、下城させるべし。」

そう決定し聖護院准后道增の弟子である道澄に、元春・隆景はこの趣を言い含めた。
道澄は米原平内兵衛を以って、尼子方の立原源太兵衛尉に申し入れた

「先年、公方義輝卿が、毛利・尼子の和議を取り扱われましたが、尼子義久殿はこれを了承し、
誓詞の提出にまで及びました。その草案もここにあります。であれば、今この城を明け渡し、
諸士の一命を救われる事こそ然るべきと、義久殿に説得すべきである。」
そう詳しく説明した。

立原は帰ってこれを尼子義久に伝え、義久は家の子郎党を集め意見を聞いた。
各々はこう申し上げた
「当家は数年の籠城の間に、味方尽く敵に降り、残卒わずかに300ばかりになりました。
ではありますが、この城は無双の要害であり、今まで残り留まった者達は、義によって
身命を投げ出し、城に残った勇者たちですから、志を一つにして防ぎ戦えば、すぐに落城することは
無いでしょう。

ですが、兵糧は尽く尽きかけています。また諸方に後詰をしてくれる味方も有りません。
このような、行く末頼りない城にこもって餓死されるよりも、先ず一旦はこの和議を受け入れ、
時節をお待ちになるべきです。」

皆一同にこう諫詞したため、義久も同意し、その故を聖護院に返答したため、道澄もすぐにこれを
三家(毛利・吉川・小早川)に連絡した。
これによって永禄9年7月6日、尼子右衛門督義久、同九郎倫久、同八郎四郎秀久、
数代の居城を出て、毛利元就に降伏した。

元就は福原左近将監貞俊、口羽形部大輔通良が、二千余騎にて富田城を受け取った。
そして義久、倫久、秀久の兄弟3人は、侍7,8人を召して、元春。隆景の手のもの一千余騎が警護して
安芸国長田に送られ、そこで内藤下総守が請け取って、同所圓明寺という禅院に押し込め置かれた。
彼らの警護は念を入れられ、二重三重に柵をめぐらし、この他に元就からは桂少輔五郎、元春より
二宮木工助、隆景よりは宗近加賀守が付け置かれた。

(芸侯三家誌)

尼子の降伏に関する逸話である。




尼子家家宝の銘刀・荒身国行と大西十兵衛

2009年06月29日 00:09

867 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:51:37 ID:Kk9fETwV
永禄9年。武運つたなく、尼子義久は毛利に敗れた。
重臣らと共に毛利に下り、幽閉されることになったのだ。

義久は尼子家家宝の銘刀・荒身国行(頼国行)を毛利から隠した。
国は取られても家は取られたくないと、必死だったのかも知れない。
しかし天正16年。ついに刀の在処が発覚する。
輝元「家宝が欲しい」
義久「何のことですかな」
輝元「国行を隠し持ってるのを知っている。それを譲って欲しい」
義久「な、なぜ今更」
輝元「太閤に献上するのに、一番適しているのが国行だからだ。
   尼子の家宝というのも箔がつく」
義久「そんな理由で…」
輝元「譲って欲しい。幽閉されている義久には、刀は必要ないだろう」
義久「……。わかりました。私を生かすも殺すも毛利次第。
   刃向かうことなど出来ません。お譲りいたします。
   その代わり、貴方に家宝を教えた者の名を、聞いてよろしいですかな」
輝元「ふむ。家老の大西十兵衛だ。よい家臣をお持ちだな」
義久(嫌みか)
義久は輝元に家宝を取られ、憤った。
16年。懸命に隠してきた家宝が、家臣の告げ口で
簡単に取り上げられたのだから、それも当然である。
しかも天下人への媚びとして使うのだから、悔しさはひとしおだ。
そして、義久は刀を握った。
乱心であるを理由に、尼子家家老である大西十兵衛を切り捨てたのである。
もちろん、本当に理由は輝元に家宝の存在を洩らしたことなのは、明白な事実だった。

翌17年。ついに義久の幽閉は解かれる。
そして人質から客将へ立場が変わった。そんなあるとき、義久は刀の件について知ることになる。
輝元「今だから言えるが、十兵衛が家宝のことを告げ口したのは、義久のことを思ってのことなのだ」
義久「どういう事ですか」
輝元「家宝の在処を教えるから、そなたの幽閉を解いて欲しいと、大西は私に掛け合ってきたのだ」
義久は驚いた。
裏切られ続けた義久の人生にも、忠義の臣は居たのだ。
義久は十兵衛の忠義に感謝し、
その嫡孫・新四郎に大西家を継がせるとともに大西家を手厚く遇するのだった。


余談になるのだが、家宝である国行は、太閤の手から今度は大谷吉継に下賜されたそうな。







868 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:52:27 ID:Kk9fETwV
やる夫口調が書けなかった。すまん

871 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 19:58:07 ID:+01SrhGo
>>867
なんというか、切ない話だね。
忠義の形は難しい。

872 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:19:22 ID:CpoRSVav
義久は宇山もやっちゃってるから微妙だなあ。
ていうか裏切りは全部毛利発端じゃないかw

873 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:23:48 ID:hSDVW8B5

>>868
そんな縛りねぇよw
しかしどちらかと言うと早とちりしてしまった義久の悪い話では…
輝元が煽ったとはいえ

875 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/06/28(日) 20:36:00 ID:VSuGXJVv
いずれにしろ、大西の行為は裏切りだし、覚悟の上ではなかったかと思う

それから、宇山の死は家中の内紛が結構複雑にあった末のようなんで、
一概に義久個人の過ちとも・・