439 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/03(火) 21:02:30.76 ID:JXBiHXr3
元和元年五月六日、八尾若江の戦いの終わった夕方、藤堂高虎はその領地である伊賀伊勢に急使を送り
戦勝を伝え、戦死者の家族へはその次第を通知させ、その遺族の保護に注意せしめ、重臣、家中の侍たちは
勿論、陪臣・軽卒にいたるまでそれぞれに香典を送り届けさせた。
そして翌七日には大阪が落城したため、高虎は九日に兵士を帰国させ、自らは十日に入洛し、その後
八月まで滞京された。
高虎は、五月十五日には南禅寺へ、川瀬治兵衛を使者として、戦死者のための四十九日、および百ヶ日の
追善を崇伝長老に頼み、回向料六百両を供進した。
法事は寺中金地院で、七日続いて執行した。すなわち、六隊将及びその部兵に対しての各一日、
そして組外の侍たちの為に第七日目に総回向、都合七日の法事を、高虎は一里あまりを隔てる
四条の宿所から毎日参詣した。
六月二十五日の最後の法事には、戦死した大身六人の後継者を国元から呼んで焼香させた。
山岡兵部には子弟がなかったので、親類の磯野平三郎が代理を命ぜられた。
高虎も焼香を行い、斎の座についた。そこで、戦没者の、戦死の模様について様々な話が出た。
その中でも藤堂新七郎は、他家にも名の聞こえた名誉の勇者で、高名の場数が十三度、
最後の十四度目に戦死を遂げた。
彼はそれまで、何度も増禄の内意を伝えられていたが、一種の変わり者であったので、
その度にそれを辞退し、今回も出陣の前に、高虎より「二万石をお前に遣わそう」との内意に対し
「めでたく御凱旋の時なら格別ですが、今はお断り仕る!」
と言って出陣したのである。
高虎はこのことを詳しく語り、「今更ながら、これほど残念なことはない。」と、
大変に愁傷し、胸がつかえて食が喉を通らず、ついにはそのまま膳を引かせた。
八月の帰国後、戦死者の跡目相続発令の日、新七郎の子宗徳、玄蕃の子九蔵、勘解由の子小平太、
弥次兵衛の子将監を召して酒膳を供じ、その席上でも高虎は
「新七はあの時、『私にお任せなさい』と言い捨てて乗り出たのだ。その姿が今も眼前にある。」
と言って痛哭された。これに子の宗徳は勿論、一座皆、涙にむせんだ。
(開国遺事)
藤堂高虎、藤堂新七郎の戦死を嘆く、という逸話である。
441 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/03(火) 22:26:19.64 ID:32k0+/xu
>>439
石川五右衛門が屋根に登って「絶景かな、絶景から...」と言った南禅寺の山門は
夏の陣で戦死した家臣の霊を弔う為に高虎が寄進した話は有名だね
元和元年五月六日、八尾若江の戦いの終わった夕方、藤堂高虎はその領地である伊賀伊勢に急使を送り
戦勝を伝え、戦死者の家族へはその次第を通知させ、その遺族の保護に注意せしめ、重臣、家中の侍たちは
勿論、陪臣・軽卒にいたるまでそれぞれに香典を送り届けさせた。
そして翌七日には大阪が落城したため、高虎は九日に兵士を帰国させ、自らは十日に入洛し、その後
八月まで滞京された。
高虎は、五月十五日には南禅寺へ、川瀬治兵衛を使者として、戦死者のための四十九日、および百ヶ日の
追善を崇伝長老に頼み、回向料六百両を供進した。
法事は寺中金地院で、七日続いて執行した。すなわち、六隊将及びその部兵に対しての各一日、
そして組外の侍たちの為に第七日目に総回向、都合七日の法事を、高虎は一里あまりを隔てる
四条の宿所から毎日参詣した。
六月二十五日の最後の法事には、戦死した大身六人の後継者を国元から呼んで焼香させた。
山岡兵部には子弟がなかったので、親類の磯野平三郎が代理を命ぜられた。
高虎も焼香を行い、斎の座についた。そこで、戦没者の、戦死の模様について様々な話が出た。
その中でも藤堂新七郎は、他家にも名の聞こえた名誉の勇者で、高名の場数が十三度、
最後の十四度目に戦死を遂げた。
彼はそれまで、何度も増禄の内意を伝えられていたが、一種の変わり者であったので、
その度にそれを辞退し、今回も出陣の前に、高虎より「二万石をお前に遣わそう」との内意に対し
「めでたく御凱旋の時なら格別ですが、今はお断り仕る!」
と言って出陣したのである。
高虎はこのことを詳しく語り、「今更ながら、これほど残念なことはない。」と、
大変に愁傷し、胸がつかえて食が喉を通らず、ついにはそのまま膳を引かせた。
八月の帰国後、戦死者の跡目相続発令の日、新七郎の子宗徳、玄蕃の子九蔵、勘解由の子小平太、
弥次兵衛の子将監を召して酒膳を供じ、その席上でも高虎は
「新七はあの時、『私にお任せなさい』と言い捨てて乗り出たのだ。その姿が今も眼前にある。」
と言って痛哭された。これに子の宗徳は勿論、一座皆、涙にむせんだ。
(開国遺事)
藤堂高虎、藤堂新七郎の戦死を嘆く、という逸話である。
441 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/03(火) 22:26:19.64 ID:32k0+/xu
>>439
石川五右衛門が屋根に登って「絶景かな、絶景から...」と言った南禅寺の山門は
夏の陣で戦死した家臣の霊を弔う為に高虎が寄進した話は有名だね