fc2ブログ

関ヶ原のあと、細川忠興は憤っていた

2015年11月16日 16:33

649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/16(月) 07:30:32.74 ID:zgdpCvHx
関ヶ原のあと、細川忠興は憤っていた

「父入道(幽斎)が、いかに勅命だからといって、城を退去したことの口惜しさよ!
また嫡子与一郎(忠隆)の妻が、如何に女の身だからといって、正しく姑(ガラシャ)の自害するのを見捨て、
逃げ落ちたことの不覚さよ!」

そして与一郎に「お前の妻を必ず追い出すように!」と命じた。

これに与一郎は
「父上の仰せ、謹んで承りました。私もこのことを知って、すぐに推問に及んだ所、我が妻、ならびに
それに付き従う者達の証言によると、当時、事態が急変する中、母上は我が妻に対し、
『このような時に大勢うち連れて落ちるのは現実的ではありません。まずあなたが早く忍び出て、
その後私達が追いつきます。』
と仰せられたため、屋敷を出たのだということです。妻は
『あのように御自害するのだと知っていれば、どうして忍び出たでしょうか!』と申していました。
であれば、妻には誤り無きに似ていると存じます。」

この答えに忠興は激怒した。
「父の命に背くとは、甚だ以って奇怪である!今後、長く対面に及ぶべからず!」
そう言って即座に勘当した。
これより細川忠興は、父とも子とも、良からぬ仲となった。

その後、細川与一郎は妻に向かい
「私は思いも寄らず、御身のためにかかる不孝の身となった。こうなった上にも連れ添っていては、
世の人、この忠隆が妻に惑ったため、父から勘当を受けたのだと思われてしまう。それはとても
恥ずかしいことだ。

また、この忠隆は既に貧賤の身となった。妻の兄である加賀中納言(前田利長)が大名であるのを
頼っている、などと言われるのも口惜しい。」

そう言って妻を実家に返し、やがて入道して休無と号した。

(藩翰譜)




スポンサーサイト



細川忠隆と平らな灰

2009年07月12日 00:08

329 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 20:49:32 ID:6s0aATUR
関ヶ原合戦後、細川家から一人の男が追放される
他ならぬ細川忠興の長男、忠隆である
忠隆は、前田家から嫁した妻との離縁を忠興に命じられ、断固拒否
ついに、二十一歳にして廃嫡、勘当されてしまった

忠興と忠隆は後に和解したが、忠隆は家に戻らず、在京を続けた
隠遁生活の忠隆が好んだのは、父と同じく茶である
ある日、忠隆のもとを、年下の庸軒という茶人が訪ねた
もてなしを受けていた庸軒は、おやと気づいた
普通、囲炉裏の中の灰は、灰型といって独特の高低をつける
しかし、忠隆は灰を平らにならしていたのだ

「こういう仕儀も茶にはあるのですね」
若い庸軒は感心して尋ねた
それに対して、忠隆はこう答えたという

「ええ、それは利休流なのですよ
 利休はたびたび、このようにして面白く茶を点てたそうです
 それを、父上は好まれておりましてな
 それで私も、こうして見習っているというわけです」






330 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 20:53:46 ID:RnKoLyps
オチは?

331 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 20:54:25 ID:bGkP83tK
>>329
茶道とかよく分からん
解説頼む

332 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 20:55:07 ID:M3WMD8u+
認めるところは認めてたんだって話かね

333 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 20:59:53 ID:hWCSTz2x
廃嫡された身であっても、父のことをちゃんと尊敬していたって事やね。

334 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 21:00:28 ID:tyYO1oeQ
反目し続けているようでもちゃんと親父を見習い慕ってたって事だろ

335 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 21:08:10 ID:L7hUy8bs
嫁のことで喧嘩になっただけでしょ?

ひょっとして家にいるころから険悪だったの?

336 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 21:13:24 ID:cwdfmjvy
坊主憎けりゃ仏閣壊して仏像焼いて家臣の妻を奪うお

にならない精神の持ち主でした!と

337 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/11(土) 21:22:46 ID:tyYO1oeQ
>嫁のことで喧嘩になっただけでしょ?
その嫁の事だけで忠隆はどれだけのモノを失ったことか
ガラシャに付きそわなかったから離縁って無茶過ぎだろ
おまけに勘当、廃嫡、藩主の座も消えた
おかげで爺ちゃんに養って貰う事に…
三歳さんはガラシャ絡みの時は本当に容赦ないわ

344 名前:人間七七四年[age] 投稿日:2009/07/12(日) 00:29:30 ID:TRAUC4+L
>>337
ガラシャと一緒の忠隆の嫁が大坂にいたので、ガラシャが逃げなさいと命じたために、
逃げたのだが、「逃げた」事実のみで離縁を命じた事に反抗して廃嫡されたという説。
稲富「本番に弱いスナイパー」祐直と違い命令によって逃げたのに忠興はそんなの
関係ないと言う事だな。

ところがこれにはもう一つ説があって、
忠隆の嫁=前田利家の娘=宇喜多秀家の嫁、豪姫の姉妹+只でさえ
幕府ににらまれる加賀100万石ということで、細川家の安泰という政治的理由による
離縁命令という説がある。

この後前田家と細川家は100年くらい断絶していたとか。

345 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 00:31:19 ID:uiZ8OSZA
>>344
逆賊の妻と別れなかった三歳がそれを言っても説得力が…

346 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 00:47:43 ID:pCKNmBLv
>>329

道徳の授業みたいだな
この時の忠隆君の心情をクラスのみんなで考えてみましょう

347 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 01:21:57 ID:Mbv9Zbee
幽斎は古典、三斎は茶、忠隆は能だっけ
三人ともそれぞれの道で有数の人間になってるね

348 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 01:24:45 ID:gvR6XKyF
親子として仲悪くても、茶人としては尊敬してたってだけでは?

349 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 01:31:14 ID:ODkyzgGF
>茶人としては尊敬してた
変人としては尊敬してたと読んでしまった。

350 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 01:40:08 ID:dN1tUPsd
ちょwwww
まあその気持ちは分からんでもないw

351 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/07/12(日) 02:18:21 ID:6shBNCo3
>>344
加賀前田家の財政破綻の元凶・綱紀(綱利)の改名理由は細川綱利とかぶるからだったらしい
しかもどっちも松平姓をもらっていて、両方とも松平綱利になるw

どっちも基本的に徳川将軍家から一字拝領する家柄だから仕方がないのではあるが

>>349
誰がウマいことry

352 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 03:01:47 ID:mwYDFeQN
金森さんちの長男も廃嫡されちゃったけど、それとは事情が違うわけね・・・。

353 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 10:03:42 ID:f+AkyfdI
>>351
細川は上杉と一緒で「一字ばかり拝領の家」だったと思うが松平貰ってたの?

354 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 10:33:36 ID:JOtxm8EU
>>353
貰ってない

355 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 10:57:23 ID:mnvie6A7
忠興は晩年忠隆に「阿弥陀」って茶釜あげてるよな
そんでその時「(お前の手に渡るなんて)阿弥陀が地獄にいくようなもんだ」
とか言ってるw
仲は悪い……のか?
よくわからん

358 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/12(日) 11:25:05 ID:2TGriOkZ
>>355
仲は悪かったでしょうな

同じ嫡男勘当でも>>352の金森宗和はのちに切腹命じられた古田織部と近過ぎたとか
大阪の陣参戦を拒否したとか誰が見ても明白な理由あってのこと
それでも勘当後も実家から仕送りがあったらしく野々村仁清のパトロンになったりしてるし
彼の宗和流茶道が高山に根付いてるのは勘当後も交流が深かったからでしょう

対する忠隆は私怨が主な理由(?)で勘当後も幽斎や忠利がとりなしても三歳様は
許さなかった上に忠隆に何にも援助してやらなかった
見かねた幽斎が自分の隠居料の一部を相続させてやっと生活が安定する始末
和解後も三歳様が忠隆を「一度肥後に来いよー」と誘ってもとうとう京から出なかったり…

359 名前:351[] 投稿日:2009/07/12(日) 12:59:12 ID:6shBNCo3
>>353
記憶違いだったか
あちゃー、やっちまったわ