649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/16(月) 07:30:32.74 ID:zgdpCvHx
関ヶ原のあと、細川忠興は憤っていた
「父入道(幽斎)が、いかに勅命だからといって、城を退去したことの口惜しさよ!
また嫡子与一郎(忠隆)の妻が、如何に女の身だからといって、正しく姑(ガラシャ)の自害するのを見捨て、
逃げ落ちたことの不覚さよ!」
そして与一郎に「お前の妻を必ず追い出すように!」と命じた。
これに与一郎は
「父上の仰せ、謹んで承りました。私もこのことを知って、すぐに推問に及んだ所、我が妻、ならびに
それに付き従う者達の証言によると、当時、事態が急変する中、母上は我が妻に対し、
『このような時に大勢うち連れて落ちるのは現実的ではありません。まずあなたが早く忍び出て、
その後私達が追いつきます。』
と仰せられたため、屋敷を出たのだということです。妻は
『あのように御自害するのだと知っていれば、どうして忍び出たでしょうか!』と申していました。
であれば、妻には誤り無きに似ていると存じます。」
この答えに忠興は激怒した。
「父の命に背くとは、甚だ以って奇怪である!今後、長く対面に及ぶべからず!」
そう言って即座に勘当した。
これより細川忠興は、父とも子とも、良からぬ仲となった。
その後、細川与一郎は妻に向かい
「私は思いも寄らず、御身のためにかかる不孝の身となった。こうなった上にも連れ添っていては、
世の人、この忠隆が妻に惑ったため、父から勘当を受けたのだと思われてしまう。それはとても
恥ずかしいことだ。
また、この忠隆は既に貧賤の身となった。妻の兄である加賀中納言(前田利長)が大名であるのを
頼っている、などと言われるのも口惜しい。」
そう言って妻を実家に返し、やがて入道して休無と号した。
(藩翰譜)
関ヶ原のあと、細川忠興は憤っていた
「父入道(幽斎)が、いかに勅命だからといって、城を退去したことの口惜しさよ!
また嫡子与一郎(忠隆)の妻が、如何に女の身だからといって、正しく姑(ガラシャ)の自害するのを見捨て、
逃げ落ちたことの不覚さよ!」
そして与一郎に「お前の妻を必ず追い出すように!」と命じた。
これに与一郎は
「父上の仰せ、謹んで承りました。私もこのことを知って、すぐに推問に及んだ所、我が妻、ならびに
それに付き従う者達の証言によると、当時、事態が急変する中、母上は我が妻に対し、
『このような時に大勢うち連れて落ちるのは現実的ではありません。まずあなたが早く忍び出て、
その後私達が追いつきます。』
と仰せられたため、屋敷を出たのだということです。妻は
『あのように御自害するのだと知っていれば、どうして忍び出たでしょうか!』と申していました。
であれば、妻には誤り無きに似ていると存じます。」
この答えに忠興は激怒した。
「父の命に背くとは、甚だ以って奇怪である!今後、長く対面に及ぶべからず!」
そう言って即座に勘当した。
これより細川忠興は、父とも子とも、良からぬ仲となった。
その後、細川与一郎は妻に向かい
「私は思いも寄らず、御身のためにかかる不孝の身となった。こうなった上にも連れ添っていては、
世の人、この忠隆が妻に惑ったため、父から勘当を受けたのだと思われてしまう。それはとても
恥ずかしいことだ。
また、この忠隆は既に貧賤の身となった。妻の兄である加賀中納言(前田利長)が大名であるのを
頼っている、などと言われるのも口惜しい。」
そう言って妻を実家に返し、やがて入道して休無と号した。
(藩翰譜)
スポンサーサイト