544 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/10(火) 10:31:09.37 ID:VvPq4sS2
天正6年、織田信長は西国征伐のため、羽柴秀吉を播磨へと派遣した。
信長と同盟した三木上の別所長治からは重臣の別所山城守(吉親)、三宅治忠の両人が派遣されたが、
ある時の軍評定で秀吉の屋形に行くと、秀吉はこのように問うた
「別所長治は西国の案内者となるべき人である。私は信長公のために、代官としてこちらに下向してきた。
各々には、軍立ての次第、不日に敵を滅ぼす謀などはあるだろうか?」
三宅はこれに申し上げた
「西国発向の先手は、我が別所家に仰せ付けられました。その我々が認識しているのは、今度の合戦は
一国一城の小競り合いとは格別に異なるということです。
毛利輝元は大身であり、万死一生の戦いを、五度も十度もしなければ、治まらないでしょう。
非常に手間取ることになると思います。」
その上で、別所家の考える様々な軍略を申し述べた。秀吉はこれを聞くと
「そのように延々とした手立ては、同等の軍勢があるのなら可能であろうが、敵は大勢、此の方は小勢である。
賢人の前に小人が久しく居ては恥が顕れると云う。
こういう軍はな、不意に攻めかかって五度も三度も強き働きをして敵に臆病神を付けさせねば、
早々に勝つことが難しくなるのだ。」
三宅治忠は重ねて申し上げた
「強き働きばかりでは最終的な勝利は成り難いものです。例えて言えば、歯は強く舌は柔らかいものです。
しかしその強い歯は欠け落ちますが、柔らかな舌が落ちることはありません。
和というものこそ、強きを砕く利となるのです。大敵に逢っては、柔剛弱強の4つの物をよく用いるものが
名将であると云います。」
秀吉はしかし
「各々は先手役であるのだから、その働きのことについて随分と精を入れられよ!
勝利を得るための下知は大将役の此の方より指図する!」そう憎体に言い放った。
これに山城守、治忠の両名は閉口し帰城すると、別所の一族・家老の面々参会して、これを評議した。
そこで山城守は申し上げた
「今回、秀吉が当国に下向して、近国他国にまで威を振るい、別所の家臣に対し、無遠慮に我意を
言いつけるだけでなく、剰え自分の下人のように扱い、地元の国人たちに頭を上げさせぬようにすること、
その心底を察するに、すべて信長の謀計であると考えます。
何故かといえば、近年の東国の沙汰を聞くに、関東に四大将があります。それは北条氏康、武田信玄、
織田信長、上杉輝虎の四人です。その中で織田信長の武勇の方向性は、表裏第一です。
表裏には善悪の二種類があります。勇将が敵を討つために謀略をするのは余程のことですが、信長は
騙すことを専らにやっているため、その家風は下々まで軽薄な者が多いのです。
只今、私が思案するに、秀吉を当国に下向させた内実は、先に我ら別所に中国攻めの先手をさせ、西国が
静謐に成った暁には、最初の約束を変じて別所を退治し、播磨は秀吉に与えるという事でしょう。
そういう信長の心底、鏡に映すようです。
敵の表裏を知りながらその謀に乗るというのは、武士たる者にとって思慮が無いというべきです。
我々は、これを判断して立場を鮮明にすべきです。」
別所長治はこれに
「さればこそ、最前より信長からは『兄弟のように思っている』などとしきりに伝えてきたので、
一味同心して大将をひとり給わりますようにと返事をした。私はきっと信長の子息の内、
信忠か信雄が派遣されると思っていたのに、秀吉が差し下された。これは信長の浅智の故である。
おおよそ大将を立てる時は、その人を選ぶことが第一である。氏も無き人を大将にしては諸人軽んずるものである。
しかるに信長はどうか?ようやく侍の真似をする秀吉を大将にして、この長治が彼の先陣で合戦をすれば、天下の物笑いとなるだろう。
この上は最初の約束を変じて、今後信長と手切れするとしよう。それを見せつけるためにも、
先ず秀吉と合戦をしよう。」と仰せになった。
(別所長治記)
有名な話ですが、別所長治が織田との手切れを決断するお話。
天正6年、織田信長は西国征伐のため、羽柴秀吉を播磨へと派遣した。
信長と同盟した三木上の別所長治からは重臣の別所山城守(吉親)、三宅治忠の両人が派遣されたが、
ある時の軍評定で秀吉の屋形に行くと、秀吉はこのように問うた
「別所長治は西国の案内者となるべき人である。私は信長公のために、代官としてこちらに下向してきた。
各々には、軍立ての次第、不日に敵を滅ぼす謀などはあるだろうか?」
三宅はこれに申し上げた
「西国発向の先手は、我が別所家に仰せ付けられました。その我々が認識しているのは、今度の合戦は
一国一城の小競り合いとは格別に異なるということです。
毛利輝元は大身であり、万死一生の戦いを、五度も十度もしなければ、治まらないでしょう。
非常に手間取ることになると思います。」
その上で、別所家の考える様々な軍略を申し述べた。秀吉はこれを聞くと
「そのように延々とした手立ては、同等の軍勢があるのなら可能であろうが、敵は大勢、此の方は小勢である。
賢人の前に小人が久しく居ては恥が顕れると云う。
こういう軍はな、不意に攻めかかって五度も三度も強き働きをして敵に臆病神を付けさせねば、
早々に勝つことが難しくなるのだ。」
三宅治忠は重ねて申し上げた
「強き働きばかりでは最終的な勝利は成り難いものです。例えて言えば、歯は強く舌は柔らかいものです。
しかしその強い歯は欠け落ちますが、柔らかな舌が落ちることはありません。
和というものこそ、強きを砕く利となるのです。大敵に逢っては、柔剛弱強の4つの物をよく用いるものが
名将であると云います。」
秀吉はしかし
「各々は先手役であるのだから、その働きのことについて随分と精を入れられよ!
勝利を得るための下知は大将役の此の方より指図する!」そう憎体に言い放った。
これに山城守、治忠の両名は閉口し帰城すると、別所の一族・家老の面々参会して、これを評議した。
そこで山城守は申し上げた
「今回、秀吉が当国に下向して、近国他国にまで威を振るい、別所の家臣に対し、無遠慮に我意を
言いつけるだけでなく、剰え自分の下人のように扱い、地元の国人たちに頭を上げさせぬようにすること、
その心底を察するに、すべて信長の謀計であると考えます。
何故かといえば、近年の東国の沙汰を聞くに、関東に四大将があります。それは北条氏康、武田信玄、
織田信長、上杉輝虎の四人です。その中で織田信長の武勇の方向性は、表裏第一です。
表裏には善悪の二種類があります。勇将が敵を討つために謀略をするのは余程のことですが、信長は
騙すことを専らにやっているため、その家風は下々まで軽薄な者が多いのです。
只今、私が思案するに、秀吉を当国に下向させた内実は、先に我ら別所に中国攻めの先手をさせ、西国が
静謐に成った暁には、最初の約束を変じて別所を退治し、播磨は秀吉に与えるという事でしょう。
そういう信長の心底、鏡に映すようです。
敵の表裏を知りながらその謀に乗るというのは、武士たる者にとって思慮が無いというべきです。
我々は、これを判断して立場を鮮明にすべきです。」
別所長治はこれに
「さればこそ、最前より信長からは『兄弟のように思っている』などとしきりに伝えてきたので、
一味同心して大将をひとり給わりますようにと返事をした。私はきっと信長の子息の内、
信忠か信雄が派遣されると思っていたのに、秀吉が差し下された。これは信長の浅智の故である。
おおよそ大将を立てる時は、その人を選ぶことが第一である。氏も無き人を大将にしては諸人軽んずるものである。
しかるに信長はどうか?ようやく侍の真似をする秀吉を大将にして、この長治が彼の先陣で合戦をすれば、天下の物笑いとなるだろう。
この上は最初の約束を変じて、今後信長と手切れするとしよう。それを見せつけるためにも、
先ず秀吉と合戦をしよう。」と仰せになった。
(別所長治記)
有名な話ですが、別所長治が織田との手切れを決断するお話。
スポンサーサイト