36 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/04(木) 02:26:47.27 ID:wrZqDUGL
長篠の戦いの時、「徳川家の先陣を下知せよ」と言って、織田信長
の使者が徳川方のもとへ来た。すると、内藤四郎左衛門(正成)は、
「我が主君は、先陣の下知を他人に受ける者にはあらず! 内藤が
承って返答仕ったと申されよ!」
と、荒々しく言って、使者を追い返した。信長はこれを聞いて、
「徳川家の良き士は数を知らず」と、言いなさった。
【注釈:内藤を鳥居(忠広)とするものもあるが、鳥居は三方ヶ原で
討死したので、内藤のことであろう】
――『常山紀談』
39 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/04(木) 07:05:19.10 ID:kfD42Jl/
>>36 家康が長篠では先陣をした、というのは事実だ。信長公記にも載ってる。
地元の者が先陣をつとめる、という慣例のとおりだから、織田信長が家康へ先陣の下知をした
というのは不自然なので、常山紀談のまたまた創作だろう。
40 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/04(木) 07:44:35.17 ID:eCDSoKFe
数を知らずってどういう意味なんだ?
計算の出来ない脳筋は猛勇ってことかい
41 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/04(木) 08:13:57.52 ID:acCVXDMz
この場合「数知れずいる」ってことだろ
長篠の戦いの時、「徳川家の先陣を下知せよ」と言って、織田信長
の使者が徳川方のもとへ来た。すると、内藤四郎左衛門(正成)は、
「我が主君は、先陣の下知を他人に受ける者にはあらず! 内藤が
承って返答仕ったと申されよ!」
と、荒々しく言って、使者を追い返した。信長はこれを聞いて、
「徳川家の良き士は数を知らず」と、言いなさった。
【注釈:内藤を鳥居(忠広)とするものもあるが、鳥居は三方ヶ原で
討死したので、内藤のことであろう】
――『常山紀談』
39 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/04(木) 07:05:19.10 ID:kfD42Jl/
>>36 家康が長篠では先陣をした、というのは事実だ。信長公記にも載ってる。
地元の者が先陣をつとめる、という慣例のとおりだから、織田信長が家康へ先陣の下知をした
というのは不自然なので、常山紀談のまたまた創作だろう。
40 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/04(木) 07:44:35.17 ID:eCDSoKFe
数を知らずってどういう意味なんだ?
計算の出来ない脳筋は猛勇ってことかい
41 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/04(木) 08:13:57.52 ID:acCVXDMz
この場合「数知れずいる」ってことだろ
スポンサーサイト