fc2ブログ

「ういろう」事始

2009年07月17日 00:24

461 名前:人間七七四年[age] 投稿日:2009/07/16(木) 02:10:02 ID:xqv+Cj4j
あるとき、中国で元朝が滅ぼされた。何でそんな事をと思わないように。
その元朝の朝廷に皇帝の冠に香をたき、丸薬で香りを付ける役職の男がいて、
彼は失業をしてしまった。
失業なら良いが、漢民族の彼は明朝からすれば「民族の裏切り者」である、
当然逃げた。

日本へ。

彼は日本の博多に亡命したところ、以前の役職とそれに付随した薬品の知識と経験を買われて
今度は日本の朝廷に招かれた。日本でも香や薬品の知識は高く評価されたので、
彼は京の都で代々相伝の薬とともに、朝廷に仕えた。大体これが室町時代の事である。
日本に定住し、朝廷でも高く評価された丸薬と共に代々朝廷に仕えた所、
今度は、ある家から招きのお声がかかった。北条家である。

「貴殿の相伝の薬と共に小田原に来て、町作りに役立ってもらいたい。」

こうして、彼の子孫は分家を作り、分家が相伝の薬と共に小田原にやってきた。
もちろん北条家からはそれ相当の待遇である。屋敷を城下にもらい、薬を北条家に収め、
北条家でも手放せない薬として大切にされると共に、北条家滅亡後の徳川時代も
名字帯刀と薬販売を依然と同じく許された。
さきほどでた彼の京都での直系は絶えてしまったが、分家は今なお、
小田原で相伝の薬と共に存続している。
日本に渡ってきた彼の本名はわからないが元朝での役職名とともに子孫は残っている。

薬の名は透頂香(とうちんこう)
役職名は外郎(ういろう)
子孫は代々、外郎藤右衛門を号している。

えー、ちなみに、ういろうの形ですが、丸薬が歌舞伎などで良く知られておりますが
本来はお菓子のういろうの形つまり「ヨウカン型」だったようです。お菓子のういろうは
薬のほうに似せて作ったとも言われておりますが、小田原の外郎家では昔からお客が来たときに
自家製のお菓子として出していたものが京都から名古屋方面に伝わったようです。
なお、本来は外郎家は代々薬屋なので「薬」の外郎を中心にしていましたが、
小田原でお菓子を「副業」として販売もしております。
名古屋のういろうを有名にしたのは鳥山明と新幹線ですが、「ガチ子孫(分家)」の小田原外郎家は
それが本当に悔しかったらしく、「ういろうは小田原のみの登録商標、後は全てパチモンだ!」と
怒り狂って裁判を起こしました。結果は敗訴しました。
ういろうは名古屋の名物だという物を知らない奴等に地元民の私は言いたい。

「ういろうは小田原こそ正統である!」
長々とおつきあいありがとうございました。





464 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 02:27:29 ID:tRUE9wW3
>>461
「外郎」はこの外郎さんの、元朝での官職「礼部員外郎」から来ているんだよね。
しかし小田原の「ういろう」本店は、今でも薬の外郎を売っているのか。すごいな。

ちなみに山口県も外郎は有名だけど、これは室町期に大内氏が、この外郎さんに
製法を教えてもらって、これを領地に持ち帰ったのが始まりだそうで。
しかし他県の物とは全く違う外郎になっているけどねw


465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 02:33:19 ID:8Z29A0hv
小田原行ったときの土産は魚と外郎ですな
アレは凄い良く効く
歯が痛い時とか腹が痛い時とか

466 名前:人間七七四年[age] 投稿日:2009/07/16(木) 02:38:19 ID:xqv+Cj4j
>>465
確かに効くわ。正露丸飲むのがばかばかしくなる。


470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 06:56:55 ID:FHwXVtck
>>465
>「ういろうは小田原こそ正統である!」
お前これが言いたかっただけだろw
ってか外郎って菓子はあちこちにあるよね

471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 08:42:43 ID:pu/T1uyZ
>>465
そういうこと言うと、元祖と本家と正当で争うラーメン屋の如き
不毛な争いになるからやめい

まあういろうの代表格が名古屋にされているのは
他のういろう産地からすりゃ噴飯ものなのは確かだがな

472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 10:05:28 ID:7q+pv7Pu
お菓子のういろう、苦手な食い物だったけど
もし小田原行ったら買ってみるわ。薬も。

473 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 10:16:48 ID:FHwXVtck
あっちで政変があると大体日本に亡命してくるよな
唐が滅んで日本に高僧が来たり元が滅んで外郎が来たり明が滅んで隠元和尚が来たり
日本は隠れ家かなんかか?

474 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 10:47:17 ID:cWOCIjzY
中国にとって日本以外の亡命先…というか逃亡先だと
ベトナムや台湾あたりだけど、だいたい逃げた先で捕まったり
逃亡先自体が新しい王朝に支配されたりしてるもんなぁ。
日本ならある程度距離も離れてるし大丈夫、という安心感はあったかもしれん。

中国もあれだけ多くの国と接してるんだから
ロシアとかインドとか中東に逃げ延びたりした例があっても
よさそうなもんだけどなぁ。

475 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 10:57:44 ID:3FKuzLDp
>>473
やはり一番近場の「海の向こう」だからでしょ
今以上に「海」に隔てられている意味が大きかった時代だし

476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 11:32:18 ID:oPA+IwF9
>>474
大体極東ロシアは女真とかいるし気候的にも厳しいから嫌でしょ。

曲がりなりにも文化伝わってて海で隔てられる日本目指したくなるだろね
元の時以外は騎馬民族に攻められてるから地続きよりゃねぇ。

元の時とかは漢人じゃない連中は遥か西まで逃げてるかもしれないけど

477 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 12:20:20 ID:NR+jQlVO
もう出てるけど、日本なら海の向うだから逃げ場としては安心感があるんだろうね

インドへの亡命は無いと思うよ
ヒマラヤを越えるネパールルートかシルクロードからの南下ルートだから漢人には酷だと思う
王玄策はネパールルートでインドに攻め込んだよなあ

478 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 12:41:29 ID:78nc7aCn
漢代だったかに四川からインド行の道を作ろうとして断念したことがあったよね。
唐代以降だと海上ルートもあるけれど、だったら日本行きの方が楽。

479 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 12:44:58 ID:TNpZiu/2
>>461
おー、新幹線乗る為に小田原を利用する度に「何で小田原でういろうやねん」って思ってたけど
実はこっちが正統だったのか・・・今度買ってみるかな

481 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 14:02:08 ID:lnd6PnQa
そういうのは大いに主張すべきだ
特に食品は大手がパクって小さい所を握りつぶすという流れがあるだけにねぇ

487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 15:52:07 ID:QFMa96PG
小田原の外郎は有名になったほうだと思うよ。
箱根駅伝で中継所が近くになったから写るたびに説明されるし。

494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 17:16:02 ID:JInvIvNv
>464
ぬるぬるのナマういろう美味しいよw

500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/16(木) 18:25:31 ID:9p2ZsuSk
>>461
名古屋近辺の者だが良く覚えておくよ。
小田原に行く機会があれば小田原の外郎を食べてみよう。

504 名前:人間七七四年[age] 投稿日:2009/07/16(木) 22:12:11 ID:DU+zqu8e
薬のういろう(ウィキ)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%86_(%E8%96%AC%E5%93%81)
お菓子のういろう(ウィキ)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E9%83%8E_(%E8%8F%93%E5%AD%90)

ういろう裁判(小田原株式会社ういろうVS名古屋青柳)(ブログ)
ttp://toppy.net/myamya/myamya18.html

株式会社ういろう(本業薬屋:小田原市本町の一号線沿いにあるお店)
ttp://www.uirou.co.jp/

青柳のういろう(名古屋)
ttp://www.aoyagiuirou.co.jp/

大須のういろう(名古屋)
ttp://www.osu-uiro.co.jp/

虎屋のういろう(三重県:小麦粉を使っているらしいので食感が異なる)
ttp://www.torayauiro.co.jp/

豆子郎のういろう(山口)
ttp://www.toushirou.info/

三松のういろう(宮崎)
ttp://www.mimatsu-uirou.com/

ういろうといってもこれだけある。
小田原と名古屋と伊勢は食べた事があるが、
伊勢の虎屋のういろう食ったらあんこの乗っかった餅はもう食えないぞ。

515 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 00:33:30 ID:qqHJ0bzF
>>504
小田原ういろうのマスコットキャラ?地味に来るww

スポンサーサイト