fc2ブログ

岡崎三奉行の一人、天野康景の隠遁

2009年07月21日 00:14

628 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/07/20(月) 07:18:28 ID:GZyiQ1e/
徳川家康に仕える岡崎三奉行の一人天野康景が興国寺藩主になってからの慶長12(1607)年
城の修理の為積んでおいた材木や竹が毎晩盗まれる為見張りを置いた。
案の定盗人が数人現れ今まさに盗みとろうとした所を見張りが斬りつけ一人を討ち取った。
残った者たちは逃げ出しこの事を代官井出志摩守に訴え出た。
その盗人が天領(江戸幕府直轄の領地)の百姓だった為勝手に討った事は許さん、
斬った者を引き渡せと代官が康景に申し出た。
だが康景は
「たとえ天領の民といえど罪は罪。従って渡す訳にはいかない」
と断った為とうとう家康に訴え出た。

家康はこの訴えを聞き本多正純に
「康景に限って不道の行いは考えられない。よくよく糾明せよ」
と命を下した。

正純は盗人の方に非があるのをわかってはいたが公の権威を守るため康景に斬った
家臣を代官に渡すよう進言した。
それに対し康景は
「彼(家臣)は自分の職務を全うしました。何故殺す事が出来ましょう。どうしてもと仰るなら
罪は私が一身に負いますので如何様にもされたい。」

そして康景は城と身分を捨て息子の康宗とともに小田原の西恩寺に入りそこで一生を過ごした。





629 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/20(月) 09:33:16 ID:0YUzQ8m1
むぅ、これは…なんとももやもやするモノが胸に残るちょっと悪い話にも見える
天領の百姓はちょっとした特権階級だったのか?

630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/20(月) 09:42:23 ID:wNSSNORj
自分の所の人間を他所の管轄で裁かれたら叶わんって事でしょ

631 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/20(月) 10:25:44 ID:dnrYQrlk
窃盗の現行犯をその場で罰したのを管轄違いも何もないでそ
この後1619年に福島正則が改易になった時も20年近くも前の
伊奈図書切腹事件のことが罪状に挙げられたっていうし
幕府の公権力をムリヤリ大きくするのが目的の悪い話だよ

633 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/20(月) 12:09:03 ID:maVyKJ6d
天野康景の、硬骨漢ぶりを示す良い話ってところじゃないかね。
あと、中央の公権力を大きくするのが悪いことか否かというのは意見の分かれることだと思うが。
現代の世情的には悪いことになるのかな?
最近は地方分権が正義だからな。

似た話が漢の光武帝と董宣の間にも残っているが、そっちだと強情な董宣に光武帝の方が折れて
報奨金三十万銭を与えてるな。
こっちはむしろ強情で権勢を誇る姉と、意地でも法も道理も曲げない董宣の
板挟みになった感じだが、大抵はこちらも光武帝の芳しからぬ話とされる。
まあ、光武帝の場合実績が現代に通じることもあるので視点が厳しくなりがちではあるが。

634 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/20(月) 12:18:54 ID:4bQ0+Ku9
これは盗んだ百姓側が訴え出たのか?

641 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/07/20(月) 16:13:27 ID:xeMve1Y/
>>628
そんな無茶苦茶な話が通ってたら、幕府はすぐ潰れただろうなw


スポンサーサイト